2020/06/17

2020年6月6日(土)第330回グローバル・セッション・レポート

開催後のレポート
グローバルセッションイメージ

開催日:2020年6月6日(土)10:30~12:00
場所:ガレリア3階会議室
ゲストスピーカー:品田井サフワンさん(シリア出身・会社員)
コーディネーター:児嶋きよみさん
参加者:21名

 今回のタイトル:私の歩み(日本語)

グローバルセッション開始

今回は、サフィさんのお話がいちおう終わってから自己紹介を始めました。

事前配布資料にに書かれた内容を段落ごとにサフィさんに読んでもらいながら始まりました。

サフィさん:今回のGlobal Sessionでの使う言語をどうしようかと考えていました。英語でも良かったのですが、みなさんとの共通言語は日本語なので、日本語がいいかと思い、日本語で書き、話をします。私は、英語、アラビア語、スペイン語、大分弁も話します。名前は、サフワン・ヒンダウイと言いますが、ニックネームはサフィです。聞きたいことがあれば、いつでも私の話を止めて、聞いてください。「自分について」と言っても今までに経験してきたことだけですが。

1978年に生まれ、2001年に日本に来ました。それまでの23年間は、シリアにいて、その後日本に来てからも20年間ほど過ぎました。Open book(かくすことなく)で、これから話していきます。

児島(コーヂネーター:C):GSの事前配布資料をみなさんに送り、読んできていただいているのですが、忘れていることもあり、いつも最初に切りながら、ゲストにコメントを読んでいただいて、お話をすることにしています。読んでいただけますか?

サフィさん:シリアでは、誕生日を申請するときに、実際とはちがう場合が多いです。私も、証明書などでは、8月25日となっていますが、実際には、7月24日らしいです。ご存じかもしれませんが、ニュースなどに出てくるアレッポという大都市の出身です。父も母も教育者で、父は校長をしたあと、教育委員会にも勤めていました。姉二人も教育者です。日本の大学のAPU(立命館アジア太平洋大学)を卒業しました。日本の大学なんて、授業料は相当高いはずと思っていたので、どこかに留学したいとは思っていましたが、絶対無理と思っていました。ところが、ある機会があり、申し込むと、学費の100%と、生活費も月に5万円も支給されることがわかり、それからは、日本への留学に向け集中するようになりました。このときの奨学金も今は母国とのかけはしになることで活かしたいと思っています。この大学では「Sustainable Tourism」という、「楽しむ観光だけでなく、現地の美しさを保ちながら」のツーリズムの方法について研究をしました。

Fさん:アレッポの大学にも進学されていたようですが、そこから日本に来たのは、個人的な理由ですか?それとも社会的な理由?

サフィさん:実はとてもつらい経験がありました。アレッポの大学では、経営学部に入学しました。経営なんていやだったのですが、卒業するまではがんばらなければとは思っていました。好きな科目は大学でひとりだけ、100点をとったりしていたのですが、きらいな政治・経済の教科は、勉強しないので、1年生の時にはずっとFでした。でも、2年生になり、これでは卒業できないので、他の教科を全部パスしてから勉強しようと思い、試験中も何も書かず、座って窓の外を見ていました。その時、職員が来て「何をしているのか?」と聞かれ、開始後30分を経過していたので、そのまま教室の外に出ました。その後、全体の試験結果の発表の時に、他の教科の中にも私の名前がないのです。理由を聞くと、あの職員が、自分の報告の中で、「カンニングをしていた」と記入したらしく、大学のオフィスで、全部の科目が零点になっていたのです。当時のシリアの大学の雰囲気は、学生の言い分が聞いてもらえる状況ではなく、他の人なら、自殺していたかもしれないような現状でした。そのことがきっかけで、留学を真剣に考えるようになったのです。

Fさん:それでも、ポジティブな考え方を持つことができたのですね。

Oさん:同じ年のOです。シリアは歴史的にも宗教的にも興味があり、探求したいと思っているのですが、メディアなどでは得られないこともあるのではないかと思います。先にサフィさんが言われた内容から、日本へとどういうふうにシフトされたのかと思っていました。

サフィさん:日本に来て19年たちますが、自分でも外から見てみるのと国内でだけみているのとでは、全然見方がちがってくると思います。政治についても、当たり前と思っていたことが、外に出たら、やはり変えるべきだと思うようにもなりました。その点で今、シリアのことを、もし、シリア国内にいたら自分にどう見えるかはわからないですね。今は、「共通点を見つけて、いっしょにがんばる」というふうに変わって来ました。日本国籍も取得しましたが、シリアを変えることができるのであれば貢献したいと思っています。

Oさん:テロリズムをじかに間近に肌で感じられていたと思いますが、どうして戦争をおこすのかなどいつも考えます。

サフィさん:今も日常的に、シリアにいる家族とやりとりしながら国の状況は聞いています。独裁体制やテロリズムも残念ながら存在しています。「自分たちが正しい」と考え、他の人の考えを聞けなくなることもあると思います。私は、考えの違う人は必ず存在するはずだが、どんな考えを持っている人たちとも共存することが大切だと考えています。「こんな考え方もあると」と言うことは続けて行きたいと思っています。きっとどこかでつながるだろうとも考えています。

Nさん:サフィさんの生き方として、外に目を向けてこられましたが、自分の生活中で「留学したい」と思うようになったわけと最初の経済学専攻から、日本で「観光学」に変わったのはなぜですか?

サフィさん:留学したいと思ったのは、アレッポの大学に入る前からです。大きな根拠はないままに、外国に行き、人の生き方をいろいろ体験したいと思っていました。何を勉強するかはわからないままに、好きな分野がコンピューター関係なので、それを使えないかなとは思っていました。でも当時、私には限られた道しかなく、シリアでやりたいことをやらずに、つらいまますごすか、留学してがんばるか、その二つのうちのひとつしかありませんでした。でも、留学は、両親も反対し、まわりの人たちも「日本に行って何をするの?だれもサポートしてくれないよ。きっと失敗して帰って来るよ」などと言っていました。でも、私は、それを無視して行くことにしました。昔の人たちの言い伝えとして、「舟で出発し、着いたらその舟を焼き尽くし、帰れない状況を作り、出発した」というのがあります。同じような状況の中で、安定した生活や問題のない日常を捨て、私に、「失敗するよ」と言った人たちを、見返してやりたいと思っていました。

Iさん:シリアの良い家庭から留学されたのだと思っていました。生きていることは、さまざまな選択の連続ですね。ひまわり教室でサフィさんのご家族といっしょにふれあいをさせてもらっています。サフィさんの子ども時代と今の子どもたちの元気度はどう違いますか?この違いのポイントを突き詰めたら、もっと世界に通じるアイディアというものがあるといえるのではないかと思っていますが。

サフィさん:昔と今の違いは、あいさつですね。挨拶を返さない子ども達が多いです。なぜなのでしょうか?まわりへの心くばりが足りなくなっているのではないでしょうか?20年前に初めて日本に来た頃は、電車の中でも中高生は、年取った人に席をぱっとゆずっていたと思いますが、今は、そのシートに座っていても、携帯を見つめていたり、寝たふりをしたりしてあまり子どもも席を立ちません。
私の子ども時代は、私は、実はとてもシャイな子どもでした。保育園の時もダンスの練習に恥ずかしくて参加出来ずに隠れていました。16歳のころも、父親が何かの申し込みにもついてきて、自分にはやらせませんでした。このような子どもでしたから、留学して最初のころは、ひとりで何もできず、つらかったです。私は、子どもたちには、何でもやらせてみて、彼らが最初は、失敗してもいいと思っています。

自己紹介

サムさん:亀岡市のCIR(国際交流員)をしていて、カナダ出身で、来日して10ヶ月になります。

Kさん:大津市在住で、ガイドの仕事をしています。外国に連れて行ったり、日本に来る人のガイドをしていますが、この4月、5月はほとんどキャンセルで、今年いっぱいは無理ではないかと思っています。コロナ禍のため、飛行機が飛ばないので。今はコロナ禍が中近東で多くなってきているので、気になります。

Yさん:ひまわり教室の指導者で、3月まで教員をしていて、今は千代川小学校で支援をしています。亀岡の日本語教室でも指導をしています。

Hさん:今まで35、6年間仕事をして来て、今は中学校で支援の手伝いをしています。その後5年間、子どもの家で手伝いをしていましたが、最近亀岡に帰ってきました。今後も楽しくやっていきたいです。

Nさん:京都市から来ました。ひまわり教室で、サフィさんの子どもさんといっしょに勉強しています。(大学教員・多言語絵本作りも)

Mさん:保津町に京都市から来て50年目になります。サンガスタジアムの向こうです。ホームステイの話が出ましたが、私たちもホストファミリーとして楽しいつながりを持っています。

Tさん:(絵本作家・ひまわり指導者)ひまわり教室でサフィさんたちと知り合い、シリアの話を聞きたいと思って参加しています。

Sさん:ひまわり教室で指導者。サフィさんたちとは、ひまわり2教室の合同イベントなどで会っています。シリアは今もつらい状況ですが、「橋渡しをしたい」というサフィさんの考えを聞いてすごいなと思っています。

上田記者(京都新聞):1年前に亀岡市の担当になり着任し、ひまわり教室にもおじゃましました。

Nさん:ひまわり教室でサフィさんの子どもさんたちと活動しています。子どもさんたちと外で調べ学習をしたりすると目を輝かせています。日本の道徳教育の中の思いやりやあいさつは大切だと思いますが、シリアでの子どもたちの心の成長はどのようにされているのかも知りたいです。(絵本などはどうですか?)

Iさん:亀岡の原住民として76年間すぎました。先ほどあいさつしても返さない子どもがいるとの話がありましたが、学校や近所では、「不審者に注意」などを呼びかえることも影響していて知らない人に答えないこともあるかもしれないと思います。この学校の長い休みで子どもたちも大きな影響を受けているはずですね。元気になるように、「こら、どあほ」とか、なんとか声掛けが必要かも。また、親がかまいすぎの場合もあります。(ひまわり指導者)

Yさん:ひまわり教室で指導をしていて、この休み中は、サフィさんの子どもさんたちを誘い、ウオーキングにも行きました。 (サフィさん:普段は、あまり歩かず、この日は10kmも歩いたようでぐっすり寝ていました) ホストファミリーの話がありましたが、私もホストをしたことがあります。

Yさん:ひまわり教室の読み聞かせを担当しています。(毎回、いろいろな本を読み、月に3回、年間36回以上、日本やいろいろな国の絵本やかみしばいを読んでもらっています。図書館からまとめて借りられるようです:児嶋)

Yさん:質問ですが、亀岡に住むことを選んだ理由は?

サフィさん:立命館アジア太平洋大学時代の友人がいて、10年以上前から、2年に一回ほど亀岡に訪問していました。卒業後は大きな会社に就職したのですが、家族ができてもっといっしょにすごせる時間が持てる会社はないかと探しているうちにその友人から亀岡の会社の話を聞いて、給料は下がりましたが、定時に帰れるし、大学のあった別府市に似て自然が豊かなので、ここにしようと決めました。語学を使った海外への出張の仕事もあり、楽しんでいます。

Fさん:映画会社で仕事をしていて、今は京都映画クラブという団体で映画の作り方を教えています。このGlobal Sessionは、330回目ですが、できたときから参加していると思います。海外へ旅行に行くとじろじろ見られるので、コミュニケーションを取ればそういうこともないだろうと英語を学び始めたことが参加の理由でした。そのころから、児島さんとも知り合いですね。

Yさん:大学生で初めての参加です。(Yさんの御孫さん)

Sさん:小学校の教員です。今は加配として外国から来た子どもさんの日本語の指導や人権教育を担当しています。ひまわり教室や多文化共生プロジェクトに参加しています。

Oさん:ガレリア3階の市民活動推進センターにいます。90ほどの活動団体のとりまとめをしています。ここには勉強のため参加しています。

Oさん:シリア出身の方と聞き、参加しました。20歳台にニューヨークに留学し、同じような経験があるのではないかと思います。今は40歳台でこれからもいっしょに勉強して行きたいと思っています。今は、グラフィックデザインを下にいろいろな活動をしていて、「地球規模で若者を育てる」ことに興味を持っています。留学したときには、自分の国の文化などを知らないことに気づき、もっと学んでいきたいと思いました。

Iさん:ガレリア職員で、日本語教室なども主宰しています。サフィさんのコメントで、「日本にいるけれども、シリアのことを大事にしたい」という考えがとても印象に残りました。

セッション再開

サフィさん:日本に留学したのは、APU(立命館アジア・太平洋大学)ですが、外国に行ったら先にFさんが言われたように、じろじろ見られると思っていたのですが、この大学はそのように見られず、みんなが多国籍人で、同じような雰囲気でした。

現在でも、「なんでこちらに?」と聞く人もいますし、じろじろ見る人もいますが、笑顔で返すと、友達になります。

私の子どもは今、亀岡の安詳小学校に通っていますが、外国出身の子どもはそんなに多くはないです。ある日、長女が落ち込んでいたので、「どうして?」と聞いたのですが、最初はなかなか答えませんでした。しばらくして、「英語しゃべって。」と言われることがよくあるそうです。彼女は、日本生まれで帰化したので、日本国籍です。母語も日本語です。 「いやだ」と言ってもまた、言われたのでしょう。「英語きらい」とも言っていました。

これを聞いて、親としてどうしたものかと考えました。ひとつは、学校へ行って説明し、なんとかしてもらう方法があります。もう一つは、他人とちがうことを自分にとって、プラスと考えるという方法があります。それを聞いて、長女の心は変化したようです。ポジティブな自己中心主義かもしれませんね。

このように、難しいことも、自分からそれに向かって近づいた方がうまく行くと思います。この後、映像で、シリア料理、シリアの世界地図や日本の世界地図などをお見せします。

どこの国も、世界の地図には、自国が一番真ん中に置かれます。シリアの世界地図では日本は、東の端っこにあります。日本の地図でもそうですね。なかなか中東は出てきません。

時間になり、セッションは終了

児嶋:また、続きをサフィさんに来ていただき、話していただこうと思っています。