
オフィス・コン・ジュントからのおしらせ
-
2025/07/08 グローバルセッション
2025年7月27日(日)第389回グローバルセッション開催のおしらせ
-
2025/06/16 グローバルセッション
2025年6月22日(日)第388回グローバルセッション開催のおしらせ
-
2025/05/14 グローバルセッション
2025年5月25日(日)第387回グローバルセッション開催のおしらせ
-
2025/04/08 グローバルセッション
2025年4月27日(日)第386回グローバルセッション開催のおしらせ
-
2025/03/12 グローバルセッション
2025年3月29日(土)第385回グローバルセッション開催のおしらせ
ひまわり教室
-
2025/03/12
2025年2月24日(月・祝)「やさしい日本語」の使い方って?(研修会第2回目)
日時:2025年2月24日(月・祝) 午後1:30~3:30場所:ガレリア2階 研修室講師:宮島みどりさん(「やさしい日本語」を広める会代表タイトル:「やさしい日本語」の使い方って? 伝わる日本語のコツは? ワークショップでやってみましょう主催:オフィス・コン・ジュント共催:亀岡国際交流協会支援:令和6年度京都府地域交響プロジェクト交付金事業参加者:13名 研修会の内容 目標: 1.「やさしい日本
…続きを読む -
2024/12/02
2024年11月17日付京都新聞朝刊にて、ひまわり教室の活動が紹介されました。
オフィス・コン・ジュントがひまわり教室として、外国にルーツを持つ子ども達の支援を始めて、10年が過ぎました。 これまで日常会話は平気でも、日本語の読み書きが難しいといった子どもさんたちをたくさん指導してきました。 これらの活動を、2024年11月17日付京都新聞朝刊、ワイドたんばにて紹介して頂きました。 その記事を京都新聞さんに許可を得て、ご紹介します。 この記事を読むと、ひまわり教室について更に
…続きを読む -
開催日:2024年10月5日(日)13:30~15:30場所:ガレリア2階 大広間講師:那須ダグバ潤子さん(京都橘大学 看護学部 看護学科 准教授)対象:日本語を母語としない就学前の子どもと保育者に関わりのある方、関心のある方(保育士、幼稚園教員等)参加者:約20名主催:(公財)京都府国際センター・オフィス・コン・ジュント共催:亀岡国際交流協会 多様な言語や文化背景を持つ子どもたち一人ひとりの個性
…続きを読む
グローバルセッション
-
2025/07/04 開催後のレポート
2025年6月22日(日)第388回グローバル・セッション 「短編映画『Hola! 出来島!!』~「こんにちは」からはじまるコミュニケーション〜」
開催日:2025年6月22日(日)13:30~15:30場所:ガレリア3階 第2会議室ゲストスピーカー:堤健介さん(映画脚本家・亀岡市在住)コーディネーター:亀田博さん参加者:1名 今回のタイトル:「短編映画『Hola! 出来島!!』~「こんにちは」からはじまるコミュニケーション〜」 参加者自己紹介 亀田(コーディネーター):では、自己紹介からお願いします。 M・Hさん:何も無い人です
…続きを読む -
2025/06/06 開催後のレポート
2025年5月25日(日)第387回グローバル・セッション・レポート
開催日:2025年5月25日(日)10:30~12:50場所:ガレリア3階 会議室ゲストスピーカー:張穎さん(中国出身・外国につながる子どもの支援員)コーディネーター:亀田博さん参加者:19名 今回のタイトル:「歩んで来た道から見えること」
-
2025/05/10 開催後のレポート
2025年4月27日(日)第386回グローバル・セッション・レポート
開催日:2025年4月27日(日)10:30~12:50場所:ガレリア3階 会議室ゲストスピーカー:山本咲さん(かめおか多文化共生センタースタッフ)コーディネーター:亀田博さん参加者:13名 今回のタイトル:「いろいろ考えて帰ってきました」 恒例の自己紹介からスタートです。 コーディネーター(亀田さん):では、これからGlobal Sessionを始めます。 まず、自己紹介からお願いし
…続きを読む
子どもアートプロジェクト
-
2020/03/02 子どもアートプロジェクト
2019年度姉妹都市Stillwaterとの子どもアートプロジェクト開催一覧
8月23日(金)9:00~12:00 ガレリア工作室講座名: アートを送ろう(夏休みに干支の絵を描き、アメリカの姉妹都市へ)共催:亀岡国際交流協会 11月25日(月)~12月1日(日)ガレリアロビー展示会千代川小学校&本梅小学校・あゆみ保育園のアート作品もいっしょに展示 アメリカ、オクラホマ州のStillwater市コミュニティセンターや各学校で展示(12月中旬~2月末まで) 3月初旬には、アメリ
…続きを読む