2024年11月23日(日)第381回グローバル・セッション・レポート

コンテント

開催日:2024年11月23日(日)10:30~12:30
場所:ガレリア3階 会議室
ゲストスピーカー:張穎さん(中国出身・日本語教師・母語支援員・ひまわり指導者)
コーディネーター:亀田博さん
参加者:19名

 今回のタイトル:言語の壁とは?

自己紹介

亀田さん(コーディネーター):では、簡単に自己紹介をお願いします。

E・Tさん:8月に亀岡市民に戻ってきました。12月から新しい仕事につきます。このGlobal Sessionに来始めてから、10年目になります。

S・Fさん:日本語ボランティア養成講座を取り、日本語教室で教えています。今は中国語を学習しています。

R・Sさん:ひまわり教室で指導をしています。

T・Dさん:ブラジル出身で、2年半に西京極に来て、今は翻訳などをしています。

Rさん:マレーシア出身で日本語学校の学生です。

H・Mさん:木綿屋をやっています。本町に住み、もめん染める仕事です。

K・Nさん:保津町に住み、村おこしなどに励んでいます。

Y・Nさん:元教員で、ひまわり教室の指導者です。教員の時には、子どもたちが本当に理解できたかどうかが気になっていました。

M・Yさん:元中学校教員で、ひまわり教室の指導者をして、若さをもらっています。

Y・Hさん:今は無職ですが、仕事で外国も行ったことがあります。

W・Lさん:中国人で18年前に日本に来ました。今は、日本で仕事をしていて、千代川小学校にいる子どもがいて、5年生です。

H・Mさん:日本語教師をしています。

K・Tさん :馬路町に住んでいて、映画の脚本などを書いています。

K・Hさん: 地域活性のための仕事をしています。

N・Fさん:篠町に住んでいて、市役所職員です。

M・Tさん:京都市に住んでいます。大学の教員をしていました。

児嶋:   このGlobal Sessionは、私が亀岡交流活動センターに勤務していた1999年から開始し、退職後は、オフィス・コン・ジュントとして引き継ぎ、月に1回のペースで継続し、今回は381回目になります。20年以上やっていることになりますね。

亀田さん:みなさん、ありがとうございます。私は大津市に住んでいて、今回の『言語の壁って?』というタイトルがいいですね。張穎さんは、学校で、子どもに教えながら、親との対話も必要で、難しいなかでのコミュニケーションの取り方を考えていく方法について語ってもらえると思います。

グローバル・セッションスタート

亀田さん:では、張穎さん、お願いします。

張穎さん:亀岡で海外にルーツを持つ子どもたちの教育支援をしています。今日のお話は『言語の壁って』としましたが、どういうことだと思いますか?

少子化、産業の衰退といった問題は日本で起こる深刻な問題です。少子化の影響は経済的影響と社会的影響としては労働人口の減少とともに、労働力が足りなくなる。そのため、日本政府は少子高齢化による国内の人材不足を解消するために、外国人労働者を受け入れるためのさまざまな制度を創設してきました。

日本で働く外国人の増加に伴い、海外にルーツを持つ子供たちが急増しています。日本語学習や学校での勉強に苦戦する子は多く、不登校や退学につながるケースが目立ちます。

「海外にルーツを持つ子ども」とは?

両親または、親のどちらか一方が、外国人である子ども」のことを表します。外国籍の子どもたちはもちろん、日本国籍(または日本と外国の二重国籍)を持つ、いわゆる「ハーフ」の子どもたちに加え、難民2世など、何らかの理由により無国籍状態にある子どもたちを指す言葉です。

この中には、来日したばかりという子どもも、日本で生まれ育ち、日本以外の国には(まだ)行ったことがないという子どもも含まれます。場合によっては、日本人家庭に生まれた日本語母語話者の子ども、海外での生活経験を持つ「帰国子女」も含まれることがあります。

海外にルーツを持つ子どもの現状や課題は、まず日本語がわからなくて大変だと思います。来日したばかりで日本の学校に転入し、日本語がわからず友だちが作れず孤立し、学校の勉強についていけなくて、困っている姿がよく見られます。海外ルーツの子、増えているのに… 
授業が理解できず、不登校や退学の子も・・・

言語の壁はどこから出てくるのでしょう?

コミュニケーションにおける言語的な障壁、すなわち、元々異なる言語(場合によっては方言さえも)を話す人々やグループが経験するコミュニケーションの難しさ

第二言語能力の不足から偏見、孤立、差別に直面することが多いです。それが心理的な問題を引き起こす言語の壁。

言語の壁は、生徒にとって最大の問題の一つとなっている。

無力感や過剰なストレスなど、言語の壁、教室の雰囲気を読むこと、教員と生徒の関係の難しさの問題。第二言語に対する不安、教育的ストレス要因、社会文化的ストレス要因が、課題として挙げられている。さらに、生徒は社会的孤立、偏見、差別を経験する可能性も高い。

現状と課題について

  • 日本語がわからない子ども:全く日本語がわからない子が日本の学校に転入して来ました。もちろん、日本文化(生活の仕方、コミュニケーションの取り方、給食)なども知らない子どもたちです。→いじめや偏見を持って見られることもある。
  • 支援の先生:亀岡市内でもいろいろな学校に入っています。

どういう支援か?

  1. 通訳( 例:算数の時間に比例をやっています。通訳しても理解できない→ついて行けないケースもあります。)
  2. 支援者が何でも教えられるわけではない。(中学校では、体育、保健など)各教科に対して、支援者も事前の準備が必要
  3. 子どもの数に対して、支援者の数が十分ではない。どの子にも毎時間支援者がついているわけではない。(週に2日だけ来てくれる支援者のみの子どもも)
  • コミュニケーションの問題:

 *中間休みになるとひとりでいる→不登校(かぜをひいたと言って登校しない)

 *保護者が日本語ができない場合:家庭との連携もうまくいかないケースもある。

 *保護者と連絡がとれても、家で泣いていて、理由を言わないケースも。

無力感が高まり、ストレスとなる(子どもも保護者も支援員も)→ 集中できなくなる(通訳して教えても、聞けない状態)

他の子ども達:気になる子もいて、じっと見ている子もいる。

  • 他の子ども達:異文化の理解ができるような学校全体の指導が必要である。

  現在、日本には、外国人登録者数は、310万人:全人口の3%である。

 *ことなる文化の受け入れの教育が重要である。

   共に暮らしていくために、どうしたらコミュニケーションが取れるのか?

   学校や、地域全体で考える体制を取ってほしい。(共に考えるという体制)

課題

  • 外国語を身に付ける。

中国では、高校生になると、いろいろな外国語を選んで学ぶ体制がある。

(英語、日本語、ロシア語などさまざまな言語を選ぶ)

  • 積極的にコミュニケーションを取るシステム作り(教室に30人いて、外国人ひとりいる場合、いっしょにゲームなどしながら、話しかけるプログラムをとり入れる。
  • 異文化の学習:生活習慣について

 (ゴミの分別をしない国もある。日本で当たり前が通用しない場合は、知らせる必要がある。)

技能実習生受け入れの体制:現在も日本語を学ばずに来て、5年間で帰国させる。

それ以上の資格を取るためには、日本語のN4かN5の日本語能力が必要という条件がある(法律上)

  • 日本人が外国人に対して偏見を持たないことが望まれる。外国人も住みやすいまちづくり(交流事業、多言語や多文化のイベントなど)
  • 外国人の立場の声を聞く

 *ことばの壁で、日本社会からの偏見や誤解をされやすい。

 *仕事が不安定な場合もある。(相談窓口を知らせる必要がある)

ことばの壁を乗り越える:

  • ことばの壁を互いに乗り越える。

支援教員の派遣:どのような効果があるか?

   子どもが進歩しているか?

   支援者の方の状況:支援者も疲れている。

  • 多言語を身に付ける
  • 日本語を最初に重点的に学ぶ日本語教室の開講(子どもに)

 転入して1ヶ月~3ヶ月(重点的に日本語を日本語教室で学び、各学校に転入する)(宇治市、京都市の例も)

  • 多様性のある日本語教室とは?

 大人用:職業訓練

 幼児:多言語でのあそび(絵をとり入れたカードなどで)

 小・中学生:必要な学習ことばの学習

 漢字:よみがなをつける・英語や必要な言語の訳も

 親に対して日本文化を教える。

 将来、日本社会に貢献できる他民族人材育成は大切なことだと思います。

亀田さん(コーディネーター):では、みなさん、お話しがあれば、どうぞ。

T・Dさん:数え切れないほど課題がありますが、2、3件だけお願いします。日本に来てから日本語を身に付けるのは大変ですが、私は、11年間ブラジルで日本語を勉強していたので、自分では文化の違いは、あまり感じなかったです。

 でも、自分では常識でないところが、常識であったり、誤解したままだと、エスカレートして大変になると思います。どの年齢の方にも、子どもにも「外国人にやさしい街」を作ることが必要だと思います。張穎さんの今日のテーマの「言語の壁」というタイトルがいいですね。表情の出し方で壁もありますから。

 例えば、手のマークで「私は天才です。」というのはありますが、このマークは日本人はわからないのですが、他国の人はたいていわかります。これは、実は皮肉であって、「私は天才ではないよ」と言う意味ですが、知らない日本人の多くは、「いばっているな。こいつ」などと取ってしまいます。

児嶋: T・Dさんの今の話を聞いていて、思ったのは、このような事を言う場が、外国から来た人には、あまりないのではないかと思いました。

T・Dさん:そうです。このように取られた外国人は、だいたい、わかってもらえないと思って愚痴ばかり言い合うようになるのです。このようなGSのような場所を作ることが必要なのだと思います。

M・Tさん:外国につながる子どもたちの声をもっと聞いてほしいし、聞く必要があると思います。私たちの娘はアメリカで生まれ、今はアメリカで小学校の先生をしています。おべんとうに、最初はおにぎりを持たせたのですが、娘は「持って行きたくない」というのです。「なぜか」と聞くと、「日本文化はどうでもいい。まわりと同じように見えるようになりたい。」と言うのです。ティーンエイジまでつづきました。

T・Dさん:周囲の意見が子どもも気になるのですね。

Y・Hさん:ことばはそれぞれの歴史や文化に根付いているので、ことばの学習にも文化を入れて行くことが重要でしょうね。若い時に英会話教室に通っていましたが、会話だけに特化しているように感じました。ことば+文化を同時にとり入れて行くことが必要でしょうね。

張穎さん:難しいかもしれませんが、日本の学校で、外国の文化についての学びも入れていくのがいいかと思います。千代川小で、国語の時間に「スーホの白い馬」を中国語でも書いてもらい、「中国語でも暗唱する」という学習がありました。そのほかにも、中国出身の保護者のW・Lさんに、中国について話してもらったことがあります。その後、たくさんの子どもたちから、「これは、中国語で何というの?」とよく聞かれるようになりました。

E・Tさん:「外国語を学ぶ」というと、「英語を学ぶ」ということだった時代が長くあったような気がします。日本人の外国人との関わり方を変えて行く必要がありますね。

張穎さん:いろいろな外国語を学ぶ必要があるというのは同感です。これから、外国人の受け入れが増え、子どもたちも増えていくはずです。日本社会はそのままでいられますかね?

E・Tさん:以前、働いていた工場で、外国人の方達と関わりがありましたが、いろいろな理由で日本に来ていると思いますが、物覚えがはやいなあと感じていました。今に、日本の工場は、外国人で埋まるのではないかと思います。どのような言語を学ぶかは、これからも、関わっていかなければならない課題ですね。

張穎さん:お互いに学び合うことが大切だと思います。京都民際日本語学校で私も教えていますが、優秀な学生が多いです。基本は、3カ国語くらいできる人が多いですが、5カ国語ができる人もいます。みんな学生同士がなかよくなれると思います。三鬼先生なども、ハングル、英語が話せ、日本語教育ができますね。

T・Dさん:僕も、ブラジル出身でポルトガル語ですが、スペイン語、日本語、英語も話します。

Rさん:私は、日本語、英語、中国語、マレー語、広東語などを話します。私は日本語を話すので、日本で生活ができると思っていますが、英語が話せると、その国の人とも交流ができると思います。英語と日本語ができるといいですね。

張穎さん:英語ができないとどうですか?

T・Dさん:逆に、英語圏の人は英語しかできない人が多いですね。英語圏でなければ、3つくらいの言語ができる人が多いです。私は、ブラジル人ですが、ポルトガル語、スペイン語も話しますが、英語はみんなが必要かなと思います。

児嶋:日本は、戦前、戦後の歴史をあまり教えてもらわずに来て、先生達も今もあまり教えていませんが、日本が植民地を持った台湾や朝鮮半島で、学校で日本語を教える事を強制してきました。そのために、戦後も自分達の母語をあまり考える言語とできない外国の人々がいました。大変なことですが、あまり知られていません。

亀田さん:スイスでは、ドイツ語、イタリア語、フランス語も学びます。ドイツの友人は、日本人は、「多分」とか、「かもしれない」ということが多いと言っています。日本語は最後まで聞かないと、賛成か、反対かもわかりませんが、英語も中国語も、まず、結論を先に言います。ちがいがありますね。

S・Fさん:日本語教室で、日本語指導のボランティアをしています。日本で働いて居る人たちに日本語を教えているのですが、労働力が不足しているために日本に来ている人たちですが、週に一度だけでは習得するレベルにはなれないと思います。仕事では、マニュアルだけわかれば、こなせるようですが。   子どものことを考えて、連れて来たいと思っても、無力感に襲われると思います。毎週続けられない人もいますし。もどかしいと思います。

児嶋:私は、会社が本気ならば、会社で、毎日時間を決めて、日本語教師を雇用し、日本語教室を開講するべきと思っています。

E・Tさん:日本語とドイツ語のできる人が、オンラインで教えていたこともあると聞いています。

張穎さん:職業訓練での日本語指導も大切と思います。会社の日本語教室があると、この会社関係のシラバスを作って重点的に教えるなど。会社でも交流会などでも文化の紹介などもするといいと思います。

S・Fさん:会社でも今は、必要生を感じているのではないでしょうか?

張穎さん:あいさつくらいは、日本人も外国人の人がいたら、学んでほしいですね。

T・Dさん:日本語の翻訳をしていると、日本語の前と後ろがなくて、何と翻訳していいかわからない時があります。日本語は、主語や目的語が無くても、話ができるので、周りのニュアンスが理解出来ないと翻訳できない時があります。

Y・Hさん:良い悪いは別にして、日本人は、「単一民族」と言われ、「あ、うん」の呼吸が必要と言われてきた時代があります。そのため、「全部、言わなくても通じる」と思い込んでいる人もいます。その点も、日本語を学習するときは、理解する必要があると思います。

T・Dさん:それは、日本の魅力でもあります。

Y・Hさん:時代が変わって来ているので、それだけでは通じないと思いますが。

S・Fさん:ひまわり教室は継続してやっておられますが、子どもの家に出前授業などにも行く事があるのですか?

M・Yさん:この間、大夢君のお父さんから電話があって、「急なことですが、今度のひまわり教室は用事で出かけるので、その前に家まで来てもらうことはできますか?」と電話があり、家に行きました。

R・Sさん:ひとりの子は、メールで送ってきて問い合わせすることもあります。

児嶋:オンラインで毎日、教えて先生と子どものつながりもあります。

張穎さん:一回休みましたが、大夢君も明るくなって昨日は来ていましたね。 

M・Tさん:このひまわり教室などの資金はどうされているのですか?海外にでは、日本人学校があり、その子どもたちへの資金援助の方が多いように思います。これからは、日本にいる外国につながる子どもさんへの援助が必要になるのではないでしょうか?

児嶋:海外の日本人学校の教員の給料は、文科省が出し、その他の学校の経費は、登校している子どもたちの保護者の在籍する企業が、出し合っていると思います。今は、ほとんどひまわり教室などはボランティアですね。

S・Fさん:このような子どもたちが大きくなると、大学などに行けばまだいいですが、仕事を工場などで始めると、なかなかできないことが多く、続かないかもしれませんね。

T・Dさん:ブラジルの日系人は、通常の外国人とちがって日本に来て、簡単に働くことができます。それで、最初は、5年ほど日本に来て働き、ブラジルに帰国しようと思っているのですが、ここで生まれた子どもたちは、日本語を話せるし、日系人のコミュニティもあり、そこに住むと、大人になって来日した日系人は、日本語を話せないままで暮らしていけるという人たちもたくさんいます。

張穎さん:ひまわり教室では、親御さんとよく話していますが、学校にいるだけの外国につながる子どもたちは、学校と家庭との連携ができないと学習も伸びていくことが難しいと思います。家庭に帰っても、子どもたちは、自分の親に、抱えている問題を言えないし、親も学校とことばが通じないことがあります。そのために、学校か、市役所などに相談窓口がほしいし、作る必要があると思います。(別に多文化共生センターへはたくさん相談に来られていますが。)

K・Tさん:映画の脚本作りをしていますが、大阪の西淀川区で外国人労働者の子どもたちの映画を作ったことがあります。最初は、子どもたちが勉強する場所があるかどうかと見ていました。日本語の学習教室があり、小学生は夕方から、中学生は夜に来ていました。それをどのように表現するかを考えていました。彼らとどのように結びつけるかと考えて、外国語でのあいさつをしてみました。この経験から、子どもたちが行きやすい場所を作る必要があると思いました。

(後に亀田さんからの補足:映画脚本家の堤健介さん 、初監督として Chair(チェアー)を撮影されました。昨年の末、亀岡のオールロケで、保津浜TERRACEで、エキストラの方を交流撮影、Chair(チェアー)   家具職人の双子の兄弟である悠と翔平を主人公とした作品で、翔平が悠になりすまし、兄の地位を手入れるというストーリーです。 

 2024年3月 サンガスタジアムで上映会が開催されました。8月にもガレリアで上映されました。)

T・Dさん:その映画をどこかで見ることはできますか?(児嶋が後にK・Tさんからお聞きしました)

K・Tさん:映画のほうですが、今のところ上映の予定はないそうです。ですので、関係者向け限定公開のYouTube URLをお送りいたしますので、こちらでご覧いただければと思います。

タイトルは、『Hola! 出来島!!』約16分の短編映画です。大阪在住の岸本景子という女性が監督です。堤は、脚本を担当しております。大阪西淀川区の出来島商店会さんのPR企画として制作されました。あらすじなどは、リンクへアクセスしていただければご確認いただけます。

(児嶋は、作品を見せていただきましたが、今後、K・Tさんに、Global Sessionのゲストとしてきていただき、セッションをしながら見せていただくようお願いしています。

R・Sさん:今までの感想ですが、日本語のわかりづらさがありますね。日本語の文末まで言わない風習で、「皆まで言うな」などと思われ、外国につながる人たちとのコミュニケーションには、妨げになりますね。多文化共生のためには、受け入れ側の体制が必要で、「日本に来て良かった」と思える支援体制が必要と思い、無ければ作っていく必要があると思います。

T・Dさん:その日本語の言い方を、「美しい」とか、ささいな言い方でも気持ちが伝わるとか、良い方に取る方法もありますね。

張穎さん:日本語は美しいと思いますが、なかなか外国人にはわからないです。留学生なども「やさしいにほんご」から始める方法もあります。外国人から来て仕事をする人は特に必要と思います。

亀田さん:そろそろ時間が来ました。ご意見や質問があれば、児嶋さんのところにお知らせください。レポートで取り上げてもらえますので。

2024年10月26日(日)第380回グローバル・セッション・レポート

コンテント

開催日:2024年10月26日(日)10:30~12:00
場所:ガレリア3階 会議室
ゲストスピーカー:玉野井麻利子さん(アメリカ大学名誉教授・京都市在住)
コーディネーター:亀田博さん
参加者:11名

 今回のタイトル:縮小社会の歴史を辿る

概要:「縮小社会」という言葉が生まれたのは1990年代。それから20年以上経った今も解決の糸口がありません。政府は、女性にはもっと多くの子供を産んでいただきたい、そのためにはお金を差し上げますから、といった単純な言説を繰り返すばかりです。今回は「縮小社会」を全く違った側面からアプローチしようと思います。その方法とは「縮小社会」を明治から歴史的に追ってみること。実はあまり自信がないのですが、頑張ってみます。よろしくお願いします。(玉野井麻利子さんより)

コーディネーター亀田さん:では、みなさんの自己紹介からお願いします。

自己紹介

S・Fさん:昨日は、選挙(事前投票所)の立ち会い人をしていました。11時間半の予定と聞いていたのでつらい仕事だろうなと思っていました。この間、1500人もの人が入室し、この方たちを見ていると、「どんな生活をされているのだろうか?」とか、いろいろ考えながら見ているとおもしろくなってきました。あっという間の1日でした。今日は、玉野井さんと楽しい時間をすごしたいと思っています。

K・Nさん:保津町に住んでいます。今日は児嶋さんのプレゼントがあるということで、来ました。(歌集のこと)

M・Aさん:ブラジル生まれで、大本本部の国際課にいます。9月から、10月にかけて、合気道をする人たちとドイツに行ってきました。楽しかったです。

Z・Yさん:中国国籍です。長く日本にいて、今は「外国にルーツを持つ子どもたちの教育に関わっています。玉野井さんのお話しが楽しみです。

H・Mさん:日本語教師です。ベトナムでも教えていました。今日は、玉野井先生のお話を進められ来ました。

M・Sさん:昨日までの亀岡祭で盛り上がっていましたね。友人が横浜から来てこんなにすてきな祭に来られてうれしいと大喜びでした。この亀岡祭も200年もの歴史があるようですね。今日は、祭のあとのしずけさを味わっています。祭は動く美術館とも言われています。

S・Fさん:羽衣山のちょうちんを画きました。子どもたちを相手に祭も楽しいですね。

M・Fさん:私は、このGlobal Sessionの始め頃から参加していますが、ここでは、いろいろな話が聞けるし、楽しみです。仕事は今も子どもたちに映画作りを教えています。

S・O君:立命館大学国際学部の3年です。玉野井先生とのGlobal Sessionは、2回目で楽しみです。

児嶋:このGlobal Sessionは、いつも言いますが、1999年に亀岡市国際交流会館で始め、今に至っています。今回は、380回目になります。セッションですので、みなさんのお話しも聞きたいと思いますのでよろしくお願いします。

亀田さん:コーディネーターの亀田です。玉野井先生の、お知らせ版に掲載されている『満州 交錯する歴史』も読みました。我々は、この時代のことを学校では習っていないので、知らないことが多いです。私は、ツアーガイドですが、2週間前に、たまたま電話が通じて、2004年にシルクロード(ウイグル)へ行ったときのガイドさんとです。清水寺の駐車場で20年ぶりに会えました。漢民族は優遇されていますが、漢民族以外の人たちが中国から来るのは難しいという情報を聞いていたので、驚きました。裕福なウイグル人は来れましたが、普通の人にはパスポートも発行されないそうです。

今は、オーバーツーリズムで、10月は少なかったそうですが、中国人は以前は、バスを20台から60台くらい連ねて来て、駐車場も予約が必要なのだそうです。でも、ウイグル人やチベット人にはパスポートの発行も難しいようです。

グローバル・セッション開始

玉野井さん:まず縮小社会を考えるにあたって、1940年からの日本の人口の推移を見てみましょう。

1940年日本の出生数は約212万、1947年ごろになると約270万に増えます。ところが1970年代後半になると約200万人、そして2024年はたったの約72万です。

岸田元総理のいう異次元の少子化対策とは:子供を産んだ(あるいは不妊治療をしている)既婚女性の家庭にお金を支給する、という対策です。

支給額:3歳未満のこども 月1万5千円、 3−18歳 月1万 第3子以降 月3万円 (大人と認めた18歳以上は死刑の対象にもなり得ることに注視してください)。

これを2025年から開始するというのですが、 その基金は国から払うのではなく国民が、子供がいるいないに関わらず払う仕組みになっています。

被傭者保険 月額800円 国保加入者 月額 400円(75歳以上は350円)

ですからこれからどうなるのか、まだ未定の対策なのです。

「縮小社会」の歴史

「縮小社会」と言う言葉が誕生したのは1989年だと言われています。 出生率が急に150万ほど下がりピラミッド型の人口構成となりました。2022年にもなると、イーロン・マスクが次のようにtwitter でつぶやいています。「(日本は)街にも村にも家の中にも誰もいない、いずれ消滅する社会」だと。ただ私のような歴史家にとっては「縮小社会」という現状が今まで書かれた歴史にはあまり現れなかった子供と女の生活や考えを明るみに出したとも言えると思います。

縮小あるいは縮少の意味とは:小さい(大きい)、少ない(多い) 

何が小さいのか、何が大きいのか、何が多いのか、何が少ないのか:小と少の違いははっきりしないのです。 この問題は明治期にもありました。

石井研堂(1865―1943)という方がいます。彼は『十日間世界一周』『明治事物起源』の著者です。日本で初めての月刊児童総合雑誌『小国民』を発行し、この雑誌は売り切れになるほど驚異的は発行部数がありました。内容に含まれているのは:地理学、博物学、理化学の紹介、西洋の子供達の遊戯や切手集めなどの趣味の紹介、世界中の政治家や学者の伝記、自転車のすすめ、などです。

つまり「小国民」とは日本という国に住んでいる小さい子供のことです。

ところが1894年に石井に起こったある出来事により石井は『小国民』を廃刊せざるを得なくなりました。この年、石田は絵入りの手旗信号を小国民に掲載します。ところが日清戦争がすでに始まっていたので、海軍の機密情報を漏洩したとして訴えられます。幸い訴訟の最中に戦争が終結したので石田は不起訴となりますが、この事件は雑誌の存続を根底から揺るがし、そのため石田は小国民を廃刊します。

それから約30年以上たった1931年(日中戦争の始まり)

日中戦争が始まると子供に向けた雑誌は全て小国民ではなく少国民という言葉を使うようになります。雑誌の名前は全て:少国民の友、週刊少国民、少国民文化、少国民雑誌、科学少国民、少国民文化。。。その理由は徳富蘇峰(1863―1957)が1937年の全日本保育大会において行った演説を読むとわかります。

「1000の人を殺すのは1500人の人を助けるためで、小の虫を殺して、大の虫を助けると言うことが我が世々(生まれては死に、死んでは生まれ、生死を繰り返すこと)やまざるところの国家の原則である。今その原則を実行しておるものであるからして。仕事の上ではこちらは産む方、向こうは殺すようでありますけれども、終局の目的においては皆さんが子をお産みになるのも、将兵が敵を殺すのもみな同じわけあひであります。この終局が同一であると言うことがおわかりならないような人間では、とても今日の私のお話はわからないに決まっております。

戦争中になると、こちらは母親、あちらは将兵(子供の将来)、つまり子供が戦争に勝つための人的資源になってしまったのです。確かに国は戦争中に子供を保護すると言いました。しかしそれは全くの名目にすぎません。子供を保護するという集団による、あるいは縁故による租界はようやく1940年になって始められました。しかし東京や大阪、さらにはあらゆる都市で始まった空爆は多くの人々を殺し、そのため疎開していた子供達は皆「戦争孤児」になってしまったのです。そして戦争が終わってからも戦争孤児は誰にも保護されることがなかったのです。

敗戦:人口減への努力

戦争が終わると、政府は全く正反対の対策を取ります。つまりいかに女に子供を生ませないか、という対策です。例えば、日本も先進国へなるために2、3人の子供がいる家族が好ましい、などと言うわけです。。そして、そのためにはバースコントロール(中絶を含む)が必要だ、とも言うのです。さらに1948年に始まった優生保護法は障疾患を有するものを不良と扱い、その子孫が生じることのないように強制的不妊手術を勧めました。最高裁が優生保護法の違憲を認定し、国に対し賠償を命じる判決をしたのはなんと2024年です。

最後に一つのエピソードを

内村鑑三(1861―1930)は無教会主義 非戦論者のクリスチャンです。また『デンマルク国の話』という本の著者でもあります。その内容とは:

1864年、戦争に負けたデンマークは領土の一部をドイツ、オーストリアに割譲。国は小さくなり、民は少なくなり、土地は荒れた。この時期にフランスでは迫害されたユグノー教徒がデンマークに移住し、木を植え、木材を収穫し、荒地に水を引いて農地に変え、穀類と野菜を作り、植林により水害を阻止。小さくても住みよい国にしました。

戦後すぐ、日本政府は内村の本を子供用に書き換え、『デンマークはいいなあ』などの題で国定教科書として小学校で使われるようになりました。小国であろうと平和で貧富の差のない日本を作ろう、ということでしょう。ところが日本は高度経済成長の道をまっしぐらに走り出します。大きくても、人口が多くても、人が豊かな生活を楽しむことができなければ豊かな国ではないのです。そしてそれはお金だけでは成り立つことではないのです。

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  

亀田さん:セッションを始めましょう。

児嶋:私は、今もなぜ、満州に人を出したのかが、不思議と思っています。開拓と言っても、中国人のいた土地を搾取し、中国人はその村を離れなければならなかったかったと聞いていますし。

玉野井さん:「満人」という呼び方がありましたね。戦争後、帰国できた人にしたインタビューを見ると、戦争後、放り出され、何人も死に、2年も3年もかかって帰国したとか、「いいところだよ」という宣伝をした政府でしたが。

M・Fさん:当時、日本経済が良くなってきて、朝鮮半島から、満州へと動くよう呼びかけたのでしょうね。

玉野井さん:そんなに大きな土地を耕せるよという宣伝でしたね。

S・Fさん:日本の貧しい村々に住んでいる人たちには、満州にでも出て狭い日本は住みあきたという考え方が気運を盛り上げたと言われています。徳富蘇峰の文を見ると、この時代の社会を最低の物としてか見ていない気がします。

M・Fさん:内村鑑三さんはどうですか?1930年ころですが。

S・Fさん:激しい時代につかまっていく感じですね。

M・Fさん:昭和に時代に、「明治に続け」という考えだったのでしょうね。中国では、清国は、もう古代と考え、今は戦後という考えですね。日本では、現代の戦前、戦後の時代は社会科教育の中で省かれたといえますね。

S・O君:1970年代は日本の人口が減少していたようですが、1989年代にはピークになったようですね。では、なぜ、このタイミングで、人口が変化しだしたのかと考えると、この年、昭和天皇が崩御したことが理由のひとつかと思います。「産めよ、増やせよ」に変化が出てきました。明治政府は、天皇中心の世を造ろうとしていたのが、「小国民」から、「少国民」へと流れが変わったように。

玉野井さん:私は、日本にいなかったこともあります。

S・O君:僕は、2003年生まれで、平成天皇のイメージは、被災地に行ったりして声をかけている感じです。昭和天皇のイメージはあまりないです。

1960年生まれの大学の先生から聞いたのですが、1989年に昭和天皇が倒れて初めて、天皇の身体情報が、テレビで報道されたそうです。天皇と国にとの関わり方が変化を見せた時期かと思います。同時に子どもが少なくなって行き始め、つばがりを持つのが難しくなっていったのではないでしょうか?

M・Fさん:核家庭ということばも出て来ました。その時期から、家族は祖父母や父母がいて、長男が家を継ぐ考え方が変わり、それぞれの家庭でもっと収入が必要になり、共働きが普通になり、家庭で子どもを育てあげるという意識が薄くなってきたのではないでしょうか?

M・Sさん:昭和天皇が亡くなった時の報道をよく覚えています。魂を安らかにという雰囲気ではなかったでしょうか?以前、私は教師をしていましたが、亀岡小学校から子どもたちが別れて、城西小学校ができました。宅地増成が相次ぎ、転入生も常に紹介され、ひとクラスが48人もいた時期もあります。その後、つつじケ丘小学校は、合計1000人を越えました。人に酔うくらいでした。1989年ころから子どもは減り、1000人規模の学校は、無くなりました。私は、その後、シンガポール日本人学校に赴任し、3年間いましたが、当時、そこも1000人規模でした。そのころは、もう日本にはそのような大規模学校はなかったですが。その後、シンガポールもバブルがはじけて、勢いが衰えてきましたが。

亀田さん:バブルがはじける前とは大きくかわりましたね。企業がリストラを始め、核家族や農業も下火になり、土地価格は上昇し、企業はリストラしてなんとか生き残ろうと。就職氷河期でもありました。今の中国は、同じように、バブルが落ち、大学を出た学生の就職もでいる状況ではないようです。

玉野井さん:昨日の評価を見ると、大学が多すぎる?(都会の大学だけが残る)ではその方法とは?子どもだけでなく、大人も入れるように変えるという方法も検討されていますね。小さい団体でもいいので、うまく機能する方法を考える必要があるのでしょうね。

児嶋: ひまわりの先生にも、大学院生や若い方も興味をもってもらえるように変わってきましたね。

玉野井さん:天皇と戦争をくっつける発想が大きかったですね。『白馬に乗る天皇』とか。

児嶋:天皇制を、第2次大戦後、アメリカは日本の人々の反感をそらすために、残そうとしたと聞いています。天皇をつぶしたら、日本人の反発があると。

S・O君:戦争と天皇制は高校時代までは、関係ないと思っていましたが、大学生になって、天皇の背景には、歴史があると認識するようになりました。

玉野井さん:「天皇はどんな人ですか?」とアメリカ人に聞かれて困ったことがあります。天皇がディズニーランドに行ったとか、ミッキーマウスの横で手をあげている写真とかを見て。

M・Sさん:日本の戦後の教育の中でも教えられてこなかったし、自分でも教えていなかったとか。沖縄についても、新婚旅行のメッカとなってひめゆりの塔の前で写真を撮ったり。ここは、悲しみのひとつの場所なのに。学校でも教材化してこなかったことを繰り返していると思います。シンガポールでも日本との戦跡に「反日本」の石碑があるところで、新婚旅行写真を撮ったり。日本人がいかに戦争について知らないか。教えられていないのか。と思います。

児嶋:沖縄は今もそうですね。

M・Fさん:天皇制については、江戸時代とはちがって明治時代になって急速に政治に巻き込まれてきたのでしょうが、教えるコンセンサスなどとれないままに今があるのpでしょうか?中国は、それに対してコンセンサスは取っているようですね。

亀田さん:今日は、玉野井さんが、以後、しなければならないことがあり、この12:00の時間で延長せずに終わることとします。

児嶋:感想があれば。児嶋までメールでおおくりください。ありがとうございました。 

2024年9月15日(日)第379回グローバル・セッション・レポート

コンテント

開催日:2024年9月19日(日)10:30~12:50
場所:ガレリア3階 会議室
ゲストスピーカー:秋山昌廣さん(ブラジル生まれ:大本本部 亀岡宣教センター)
コーディネーター:亀田博さん
参加者:13名

 今回のタイトル:亀岡のブラジルの姉妹都市ジャンジーラについて ブラジル移民の歴史・出身地(パラグアイとブラジルの国境)について

セッション終了後のレポート

姉妹都市ジャンヂーラ市長と交流~地球の裏側から亀岡を訪問~

マイ広報誌より

大本教 歴史

大本教HPより

2024年8月18日(日)第378回グローバル・セッション・レポート

コンテント

開催日:2024年8月18日(日)10:30~13:00
場所:ガレリア3階 会議室&オンライン
ゲストスピーカー:濱田雅子さん(元武庫川女子大学教授、アメリカ服飾社会史研究会 会長)
コーディネーター:亀田博さん
参加者:10名(うちオンラインでの参加2名)
主催:オフィス・コン・ジュント&亀岡国際交流協会
共催:アメリカ服飾社会史研究会

 今回のタイトル:「1930年代アメリカの服飾史―アメリカンルックの誕生―」

セッション終了後のレポート

2024年7月21日(日)第377回グローバル・セッション・レポート

コンテント

開催日:2024年7月21日(日)10:30~12:40
場所:ガレリア3階 会議室
ゲストスピーカー:レイチェル・クラークさん(日系米国人・国連等で通訳)
コーディネーター:亀田博さん(ツアーガイド)
参加者:11名

 今回のタイトル:「情報戦で武器化されるメディアと読者・視聴者としてのメディアリテラシー」

参加者自己紹介

M・Aさん:ブラジルから来ました。大本本部国際部に所属しています。(9月16日(月・祝)にGSのゲストの予定)

Z・Yさん:中国出身で、亀岡市教育委員会で、小学校・中学校で外国にルーツを持つ子どもたちの教育支援の仕事をしています。レイチェルさんとは、ピースボートに乗った時からの友人です。

S・Sさん:千代川小学校の教員で、Z・Yさんといっしょに仕事をしています。

N・Sさん:レイチェルさんとZ・Yさんの友人です。2013年にピースボートで世界一周の旅でお会いしました。今はクルーズアンバシャダーをしています。ピースボートに乗って見たい人はどうぞ。

Y・Hさん:総合商社に勤めていましたが、退職後、2年前に亀岡に戻りました。脳に刺激が必要と、いろいろやってみています。Global Sessionは、意見交換もあり、いろいろな考えも聞けてうれしいです。

E・Tさん:今は島津製作所で仕事をしています。京北町の出身です。

M・Fさん:映画関係の仕事をしていました。

(レイチェル:どんな映画?)

太秦映画村で時代劇を作り、今は子ども達に映画つくりの指導をするグループでやっています。

F・Kさん:9年前に滋賀県の教員を退職し、昨年の6月に京都へ引っ越しをしました。今日は、しばらくぶりにGlobal essionに来れて楽しみです。

K・Kさん:大本本部国際部で仕事をしています。国際交流協会の副会長もしていましたが、ここ数年は、コロナ禍であまり動きはとれませんでした。(2024年5月19日にこのGlobal Sessionのゲストとして話をされました。) 

H・Mさん:亀岡で木綿屋をしています。綿を加工して手作り木綿を作っています。K・Nさんは、米屋でぽん菓子を作っておられます。

K・Nさん:米屋をしていて、ぽん菓子なども作って売っています。

M・Oさん:千代川小学校で教員をしています。張穎先生にはお世話になっています。

児嶋:このGlobal Sessionは、亀岡市交流活動センター在職中の1999年から始めました。今回は、377回目になります。2011年に退職後は、オフィス・コン・ジュントとして主宰しています。コンジュント(Com Junto)はポルトガル語です。先ほど、M・Aさんが「ブラジルから来ました」と言われましたが、亀岡市はブラジルに姉妹都市があります。私たちも家族でブラジルに夫の赴任で3年ほど住みました。その間よく勉強し、1年半くらいで、だいたい話せるようになりました。英語は仕事にしていますが、その前に中国語も教えられる程度にはなっていました。今はハングルを学んでいますが、なかなかうまく話せるようになりません。

亀田さん:大津市から来ています。Global Sessionははじめから、大体毎月来ています。仕事はツアーガイドですが、コロナ禍の時は、日本人も海外に行けずに、外国の高校生のツアーなどもほとんどありませんでした。最近は、インバウンドで、京都はたくさんの人が来ています。自分の仕事としては、4年ぶりにシアトルの高校生が来て案内をしました。昨年は、レイチェルさんに、アーミッシュの話をしていただき、知らない事も多く、とても楽しみました。国連でも、通訳などをされていますね。では、レイチェルさん、お願いします。

グローバル・セッション開始

レイチェルさん:私は、日本生まれの日本育ちですが、アメリカ人と結婚し、子どもが生まれた後にパスポートをアメリカ人として選びました。でも、日本は大好きです。

 2016年以来 peace speaking tour を企画し、米国の退役軍人に日本に来てもらい、戦争のリアルについて語ってもらいます。

 2015年に日本は、憲法9条の解釈を変えてしまい、集団的自衛権が発動できるようになりました。日本のみなさんが受け取っている戦争の情報はかなり偏っています。

 メディアが武器化されています。CIA をご存じですね。アメリカ中央情報局です。冷戦時代のころCIA内部にいた人のインタビューを含む動画に、日本語訳をつけましたのでご覧ください。

*動画リンク:https://youtu.be/8snCc3BPh44 (お見せしたのは、5分06秒から9分20秒まで)

 CIA の役割は、情報収集とプロパガンダの2つがありますが、400人のジャーナリストが協力をしていたそうです。

 動画を見ていかがでしたか?

 米国のメディア戦略として軍と協力させられる仕組みです。

 ペンタゴンは、国防総省で、国務省というのは、日本の外務省に相当します。ペンタゴンの支出費は、米国の自由裁量予算(各省庁に割り当てられる予算)の半分以上で、8400億ドル以上で、世界でダントツで1位になります。他の2位~11位までの国々の国防費を全部足したものよりも多いので、かなりかたよりがあります。米国の人口は、世界人口のたった4%しかありませんが、世界中の囚人人口の20%が米国にあります。世界中の囚人の5人に一人は米国にいることになります。刑務所の数の方が、大学の数より多い州が沢山あるのです。無保険率は、7.7%で、パンデミックのおかげでそれ以前よりは減っています。保険のある人でも医療費が膨大で、自己負担が多く、大病すると破産したり、ガン離婚も多いようです。

 貧困層は、11.5%です。また、核兵器使用回数は、主に米国領土内で、1032回と言われています。そのうちの2回は広島と長崎です。つまり、しられざる被曝者が米国内や、かつての領土内に沢山います。

 2021年度に使った国家経費は、ペンダゴンが47%(通常は50%以上)、教育予算は、10%(通常はもっと少ないのですが、パンデミック中の特別費が必要でした)、退役軍人省の予算は通常は7%で二番目に大きな省ですが、パンデミックのために2021年は6%使われました。一番大事な食料に関する農業省の予算は、いつもたった1%です。

 メディア統計としては、2005年~20年間の間に、三分の一が廃刊になり、多くのジャーナリストが解雇されました。この20年で、全米にあった9000紙のうち33000紙が廃刊になりました。4300人が解雇されたようです。

 このように紙媒体は、インターネットに押されているのです。大手メディアのワシントンポストも240人を解雇し、CNNも縮小化し、この3年間でジャーナリストたちが全米で2700人も解雇されました。

 産業革命の流れを見ると、第1次産業革命は、イギリスから始まりましたが、そのために必要だったインフラ建設の膨大な費用は、三角貿易の賜物でした。イギリスで製造した製品を積み、アフリカに行き、拉致・誘拐した人たちを奴隷にし、アメリカに奴隷と工業製品を売りそのお金で米国から原材料を購入し、イギリスの工場で製品化するという流れでした。

 米国で始まった第2次産業革命は、米国で発明された動力、電力と(先住民から奪い取った)土地と資源を使い、人手をかけないで大量生産し、製品を輸出するという方法です。

 第3次産業革命は、IT革命とも呼ばれ、コンピューターによる自動化が進み、グローバリゼーションという言葉も頻繁に使われるようになりました。

 現在は第4次産業革命と言われ、デジタル化され、AIなどを利用したバーチャルリアリティになり、ネットによるいじめなども出て来ました。

 予想ですが、第5次産業革命では、ドルの国際通貨としての力が失われ、多極的・相互協力的な世界になるでしょう。

【戦争とメディアと教育の関係】

戦争教育:相手を洗脳する。IQテストの目的は、武器の内容が読めるかだった。

第1次世界大戦~第2次世界大戦 プロパガンダが重要視された。
例:日本「ほしがりません。勝つまでは」

 スパイ(諜報部員)と工作員:同じ「スパイ」でも、米英のスパイは「諜報部員」と呼び、共産圏やロシアのスパイは「工作員」と呼ぶところに、日本のメディアの中立性が失われていることがわかります。

1945年~1990年冷戦時代
ソ連の崩壊をめざす「共産主義は悪」:新聞の記事に書かせる→ネットワーク化
(1960年代:核開発競争:表立って戦費がかけられなくなったが、核開発で膨大な国防予算を計上した。)

*ペーパークリップ作戦(WWII終戦の直前に、ドイツの航空宇宙開発専門の科学者や技術者1600人を米国に移住させ、米空軍やNASAの基礎を築いた。)

MKウルトラ(覚醒剤や様々な虐待を用いて、人のマインドをどのようにコントロールできるか)

 ペーパークリップ作戦では、アラバマ州のハンツビル(後に「南のペンタゴン」と言われるようになった)にドイツの科学者や技術者を移住させ、そこで米国の航空宇宙科学の基礎が築かれ、現在に至る研究開発が始まった。(2020年にできた宇宙軍は、すでに50年前に宇宙軍の創設のプランがあったものが実行されたもので、たまたまその時の大統領がトランプだった。 別段トランプ独自のアイディアではなかった。)

1954年~1975年は、ベトナム戦争があった(この戦争の流れを知ることは、とても大事! この戦争には、現在まで脈々と続く、米国の戦争遂行プランが多く含まれているので、米国の戦略を学ぶには、教科書的な戦争です。)

 戦場の前線にレポーターを送り、リアルタイムに状況を伝えた。若者は、「ひどい」「だまされて連れてこられた」などと言い、反戦気分が盛り上がり、結果は、負けた。

 以後厭戦ムードが広がり、政府はこれを教訓として学んだ。

 ベトナム戦争後の厭戦機運が続き、国防費の低迷が続いた。→ 「第二のパールハーバー」(戦争を起こすきっかけ)が必要になった。

 2001年9月11日、世界貿易センタービルがテロによって攻撃される ← 初めて米国内が戦場に。これに対する米国の反応は、「自省」ではなく「戦争」だった。

 その後、湾岸戦争が起こる。国防費が増大する。武器会社がもうかる。

 武器とは?物理的には肉体を傷つけ、精神的にも傷つける

 ①威嚇する(コントロール効果)→核抑止力など

 ②言論の自由を(人権)制限する(おどす)=基本的人権も武器化される=ハイブリッド戦争の時代に私たちは生きている

1960年代 ケネディ大統領 USAID(アメリカ合衆国国際開発庁)が設立された。

1980年代 レーガン大統領(日本は中曽根首相時代:原子力の日本への導入)

 ジャーナリストや学生をスパイに使う

 ブッシュ(CIA長官、副大統領、大統領を経て、CIAの活動範囲を新しいNGO, NEDをUSAIDの下部組織として発足させ、かつてCIAが水面下でやっていた政府転覆作戦を、大っぴらにNEDに「民主化援助」という隠れ蓑を着せて推進している。 ダライ・ラマもCIAから資金を得ていた。

 National Endowment for Democracy全米民主主義基金(NGO、つまり非政府団体の形をとりながら、その資金の100%をUSAID(合衆国国際開発庁)という政府機関から得ているので、間接的に:政府からお金をもらっている偽NGO)このようなNGOのことを、「草の根運動」と対称的に「人工芝運動」と呼ぶ。

NED(アメリカが転覆させたい国の民主主義者をサポートする:お金や武器も:CIAが昔やっていたような事をやる)

カラー革命・アラブの春・ローズ革命・オレンジ革命等

*オスロフリーダムフォーラム(O.F.F.)がNEDの教育機関になっている。

 香港の雨傘革命・中国天安門事件・北朝鮮脱北者・ロシアのロックバンド等は、このOFFの卒業生である。(参照:https://youtu.be/JIjVBUwpri8)

1990年代~2023年(ネットユーザーが50億人以上)

*ケイタイでドローン攻撃も可能

*常に近代兵器を揃えた米軍が、鍬とゴム草履のベトナム民兵に負け、アフガニスタンから撤退したにもかかわらず、ロシア、イラン、中国と戦ってまだ勝てると考えることは、ほとんど病気である。

第2次パールハーバー(テロとの戦い)を打ち出したことで、テロを増加させた。

*政府の言論の封じ込め策→全体主義に

 インターネットの普及→投稿が削除される→アルゴリズムを駆使して、政府の方針にそぐわない内容が拡散しないように抑える

インターネットの普及→大手メディアの衰退(新聞購読数の激減やニュース番組の視聴者数の減少)

*日本に「原子力村」があるように、アメリカには「戦争ムラ」がある

2001年9月11日 ブッシュ(息子)時代  米国本土が標的になった。→国土安全保障省ができる。→ インターネットは、道路や港湾、橋のように、一般生活に必要な「インフラ」であるという認識が生まれ、それを妨害する者は、物理的なインフラを破壊するテロリストと同じである、という考えが罷り通るようになった。これにより、超監視社会へと変貌した米国の全体主義が顕著になってきた。

2003年 ブッシュ大統領

 イラク戦争:戦場レポーターは少なくなる。デジタル映像で発表→悲惨さが伝わらない。

 戦争がゲームソフトで遊び感覚で浸透してきた。→ネットでの戦略に変化

2020年~トランプ→バイデン

メディアの凋落:テレビを見ない→インターネットが中心となり、国防総省のメディアコントロールがさらに激しくなった。

ペンタゴンの傘下には、約20の諜報機関が存在する:常に敵が必要(元諜報機関の人員をメディアに再就職させるなど)

デジタル化社会の中の日本語の特異な環境を是非ご理解頂きたい。

*ウエブサイトのコンテンツ言語の使用統計が毎月発表されている。その中で、英語は常に:50%以上、2位以下のほとんどはアルファベットを使うヨーロッパ言語、 日本語はたったの2.4%〜4.5%程度で、そのほとんどが日本国内の情報で、国際ニュースは極端に限られており、しかも、米英の主要メディアの和訳版、つまりペンタゴンのシナリオばかりを知らされている。

日本の人たちが、米英プロパガンダ以外の情報を知るには、英語で検索することが必須で、普段の日本語情報を鵜呑みにすることは、非常に危険です。

Q&A(亀田さん:質問があればどうぞ)

M・Fさん:CIAを退職した人は、知っている情報を流せるのですか?

レイチェルさん:内部告発として言っている人もいます。平和主義団体など。

スパイ法で投獄されている人が沢山います。囚人の5割は無実のアメリカですから、政府に都合の悪い人たちが、その中に沢山います。

K・Kさん:若い人は、国防についてもハリウッド映画的に見ているのではないでしょうか? 軍需産業もありますしね。

レイチェルさん:10月7日にハマスの攻撃があり、ハマスが悪いという記事がありましたが、NYタイムスのベテラン記者にまじって、ジャーナリストではない人材が、イスラエル寄りの記事を書いたことが暴露されました。

M・Fさん:「フェイクニュースがある」とは、トランプが広めたと思いますが。

レイチェルさん:フェイクにも色々なタイプがあります。私の通訳経験で、インタビューした中には、大学の研究者もいて、フェイクニュースをわざと作り、どういうタイプの人がどのようなフェイクの発信の仕方に反応するかを調査していたりします。よくSNSで、「いいね」をクリックしますね。あれは、SNSとは別のマーケティング会社がやっているものです。どんなタイプの人が、どんな物事に「いいね」をクリックするか、それに合わせて商品のコマーシャルを送るターゲットを定めるのです。

M・Fさん:ニューヨークに行った時にみたのですが、ただの(無料という意味の)新聞がありました。

レイチェルさん:コミュニティー新聞は、まだ地域のビジネスが広告を出すので、無料で成り立っています。「売りたし」「書いたし」「人材募集」などが殆どで、その他役場の告知などです。

Y・Hさん:国防総省と国務省がありますが、複雑で理解しにくい人の関係ですね。先ほどのデータで半分以上が英語と言われていますが、情報が溢れすぎて正しいか嘘かが判断しにくいですね。

レイチェルさん:メディアリテラシー(情報処理能力)が必要とされますね。

 「新しく選挙権を持つ学生にメディアリテラシーを指導するプロジェクトが2020年に開始されました。これに出資したのが、マーク・ザッカバーグ(Facebookの創始者で億万長者)で、結局この指導を受けた若者層の多くがバイデンに投票しました。つまり、民主党の選挙戦略の一端だったということ。

 例:郵送で投票用紙を集計するNGOがありますが、そのNGOも民主党寄りの大物が出資したものなので、選挙戦略でした。パンデミックを起こして投票に行かせないというような方針を持つとか。(別に私は共和党も民主党もどちらも支持しませんので、どうぞ誤解なさらないでください。)

Y・Hさん:混沌の時代に、どのように国民の情報リテラシーを高めるかが課題なのですね。おそろしい時代ともいえますね。

レイチェルさん:グーグル検索もありますが、https://duckduckgo.com/を勧めます。

 NGOにもあやしいのもあります。501c3:記録を残す→税金の控除がある

 501c4:記録を残さない・20%をロビー活動に使うことができる。議員の袖の下になる(イスラエルロビーなど)

 日本のネットパーソナリティーの多くは、芸能プロダクションや電通が背後にいるので、政府寄りですね。

M・Fさん:戦争をあおっているような。

レイチェルさん:戦争の現実をどう知らせるかが大切ですね。PTSDとどう向き合うかも大切です。退役軍人は、ホームレスになったり、苦しんでいる人がたくさんいます。

 日本は54基も原発がありますが、ドローンで原発を爆破したらしまいですよ。若狭湾の原発銀座だけで、15基も原子炉があります。どれが攻撃されたり事故を起こしても、神戸まで2時間で放射能が届きます。一番南の高浜原発のそばには、経ヶ岬(京都府)の米軍・X-バンドレーダー基地があります。あれは有事には一番標的になりやすいですが、あれを狙って高浜原発に当たってしまったら、大惨事になります。

 これだけたくさんあり、地震も多いので心配ですね。福島原発からの放射性排水の海洋放出そのものが、近隣諸国や太平洋の多くの島国に対して、すでに核兵器になっています。

M・Fさん:最近東京で島国の集まる会議がありましたね。

レイチェルさん:日本のメディアは、常に中国やロシアのリアクションから報道を始めます。実は、それ以前に、自衛隊は、NATOや韓国軍、フィリピン軍と一緒に、中国の目と鼻の先で合同軍事演習を行っています。例えば、この7月にはNATO諸国を含む環太平洋の国々の20数カ国の軍事演習がありますね。これは一年おきに行われていて、来年はありませんが、オーストラリアの北東海岸沖で、やはり1年おきの大きな海軍合同演習が来年行われます。つまり、太平洋では、毎年そのような大掛かりな軍事演習がハワイ沖と豪州北東沖で交互に行われているのです。その他にも沢山の合同軍事演習という名の下に、中国を威嚇し、挑発しています。ロシアに対しても同様です。そして、驚いた中国やロシアが対抗して沿岸の防衛力強化を行うと、その時点から日米のメディアが大々的に報道を始めます。

2016年には、アメリカミネソタ州の空港で日本の若い自衛隊員に遭遇しました。 彼らは、ミネソタの米軍基地で訓練を受けに来たと言っていました。2014年から8年間は、ウクライナは内戦状態で戦争をしていましたね。

 (ロシアのウクライナ侵攻の8年前から、NATO・米軍に訓練されたウクライナ軍が、ウクライナ東部のドンバス地区ーロシア語圏ーに砲撃を続け、8年間で14000人が殺されたことは、少なくとも3年前から日本では一切報道されていないようです。

昔はNHKもきちんと同時通訳付きで報道していたのですが。。。こちらをご参照ください:
1)https://youtu.be/z_cwFRCP_mw

2)https://youtu.be/Bm9nVXAjiW4

3)https://youtu.be/KE1wOlzuxYI 

4)https://www.youtube.com/watch?v=zvz73RFD5e0

*つまり、上記の動画にあるように、以前はNHKもウクライナのキエフ政権がウクライナ

 東部のロシア語圏を攻撃していたこと、その背後で米国が操作していたことも、正直に報道していたのです。ところが、2020年ごろから以下の報道が、日本では全くなされていません:

1)2014年に、ベラルーシのミンスクで、フランス・ドイツの立ち会いのもと、ロシア、ウクライナの合意がなされ、ウクライナ東部のロシア語圏の住民の、言語の自由・宗教の自由とある程度の自治権が保証されました。これは国連の安保理の承認を得たので、国際法です。ところが、ウクライナはその結果を無視して、砲撃を続けました。二回目のミンスク合意も行われましたが、結果は同じでした。それからもずっと、ロシアによる国際会議における交渉は続きましたが、西側諸国はこれを全く無視しました。 

2)中国で冬季オリンピックが行われていた頃、米国は、ウクライナに400台の戦車を送り、ウクライナ東部の砲撃をさらに激化させていました。この西側の挑発行為も全く日本では知られていません。

3)ロシアは、ウクライナ東部のロシア系住民にバスを出し、その多くがロシアに避難しました。世界中で一番多くのウクライナ難民を抱えているのは、ロシアなのです。


4)ロシアの議会は、プーチンにウクライナ東部の二つの共和国の独立を承認するようにという決定を伝え、プーチンは承認しました。これにより、ドネツク共和国とルガンスク共和国とロシアは同盟関係になりました。(*この二つの共和国の独立を、世界の各国が認めておらず、ウクライナにとってはこの地域は自国領、独立を認めたロシアにとっては同盟国、という複雑な関係です)

  • ロシアがウクライナ東部の二つの共和国に加担する直前の冬、北極海沿岸で、NATO軍と協力国による大掛かりな軍事演習が行われました。(これも西側の挑発)
  • 二つの共和国の独立を認めたロシアは、共和国の内側からウクライナに対する攻撃を開始します。この時点でのロシアの攻撃は集団的自衛権の行使に当たります。ですが、日本の多くの「識者」も「自称ジャーナリスト」も「軍事評論家」も、ロシアの国際法違反と言っています。最初に国際法を違反してミンスク合意を破ったウクライナとそれを支援する西側のことは報道されないので、今でもこのような理解がまかり通っています。
  • このような筋書きは、2019年に発表された「ランド研究所」の論文に明記されています。

参照:https://www.rand.org/pubs/research_briefs/RB10014.html

上記の論文では、ロシアをバルカン化(細分化)して小国家群にし、北極海沿岸の鉱物資源を貪るプランが書かれています。そして、この非政府団体であるはずのシンクタンク、「ランド研究所」に誰が、どこが寄付をしているのか、以下のパイチャートをご覧になれば一目瞭然。ほとんどが、国防総省の傘下にある機関です:

ちなみに、ベトナム戦争の筋書きを書いたのも、ランド研究所です。

*ニュースになるのを待っていては、本当のことは何もわかりません。ご自分で、自衛隊のウェブサイトの中にある「プレスリリース」のタグをご確認ください。どれほど頻繁に合同演習を行っているのか、その度に、中国やロシアを刺激していることを考えてください。ニュースになるのは、その後の中露のリアクションからなのです。日中間の緊張を解くのは武力ではなく、外交しかありません。都議選の最中に、中国の海域を海上自衛隊の船が侵入していたことを、誰が知るでしょうか?これを挑発と言わずして、なんと表現しますか?

そのほか、ブチャの虐殺や、ノードストリームガズパイプラインの爆破、ザパロジア原発へのドローン攻撃等の報道が、ウクライナ側の偽旗作戦であったことはとっくに論破されていますが、それも日本では全く知られていません。ウクライナから誘拐される子どもたちの件は、ロシアでの音楽キャンプに親の同意を得て連れて行っていることであるのも証明済みですが、日本ではわかってもらえません。全て証拠は私のFacebookに載せてますので、ご興味のある方はお友達申請をしてください。ここで全て証拠を並べる時間が、今の私にはありません。

よろしかったら、最近、字幕をつけた以下の動画もご覧ください:
第三次世界大戦を止めるには:https://www.youtube.com/watch?v=KOi_BRcU6Eo

学生たちと教師たちへ —ベトナム戦争の記録と画像—:https://www.youtube.com/watch?v=WnvXBRGhR0I     

亀田さん:そろそろ時間が来てしまいましたので、意見や質問がまだある方は、児嶋さんまでメールで送ってください。

児嶋:そうですね。まだまだこれから聞きたいことや知りたいことが見えて来ると思いますので、児嶋まで送ってください。レポートもありますので、よろしくお願いします。

2024年6月23日(日)第376回グローバル・セッション・レポート

コンテント

開催日:2024年6月23日(日)10:30~12:30
場所:ガレリア3階 会議室
ゲストスピーカー:サム・ジードさん(亀岡市国際交流員)
コーディネーター:亀田博さん(ツアーガイド)
参加者:11名

 今回のタイトル:「歩んで来た亀岡市国際交流員の5年間」

参加者自己紹介

亀田さん(コーディネーター):では、自己紹介をお願いします。

E・Tさん:京北町から来ています。島津製作所で仕事をしています。

Z・Yさん:外国につながる子どもの教育信支援の仕事をしています。亀岡市内の小学校と中学校に行っています。

R・Sさん:外国につながる子どもや保護者の学習支援をしているひまわり教室で指導をしています。

M・Sさん:私もひまわり教室で指導をしています。サムさんとはいろいろな所でいろいろな事をして来ましたが、もう5年も過ぎたのかとびっくりしています。月日の流れが速いですね。今日も楽しみです。

M・Fさん:このGlobal Sessionとの付き合いは長いです。今日は、サムさんのトークが楽しみです。

H・Mさんさん:日本語教師です。

Y・Hさん:退職後も脳に刺激と栄養をもらおうとGSに参加しています。

児嶋: 今日は、1999年に亀岡市交流活動センターで、Global Sessionを始めて、376回目になります。M・Fさんや亀田さん、M・Sさんとは長く、もう20年を過ぎましたね。E・Tさんでも、「ぼくも、もう少しで10年目にあります」と言っておられます。

 私は、最初のJETプログラムを亀岡で始める時の説明会に東京の文部省に行ってほしいと言われ、行った覚えがあります。その次の年からALT(英語指導助手)が亀岡で採用され、CIR(国際交流員)は、その2年後くらいからだったと思います。

 サムさんは、その中でも、大変よくやられた方と思っています。

亀田さん:コーディネートをやっています。最初にサムさんに会った時には、ことばの壁があると言われていたような。京都弁など。それと、日本語は、本音と建て前がわかりにくいとか、言われていたと思います。今は、我々以上に、よく知っておられますよ。交流員としては、ラスト1ヶ月ですが、これからも、別の仕事で、亀岡に住まわれるらしいので、いいですね。

サムさん:あまりまだわかりませんが。

亀田さん:給料は円だし、今は生活も大変だと思いますが、サムさんのラストに期待しています。

サムさん:コロナ禍で、いろいろな事が制約されて大変でした。それで、料理教室ではなく、体育館でクッキーを焼いたり、ワールドフェスタでも、話し合いだけを、それもマスクをしてやったりとかありました。

 私は、ジード サミュエル マークと申します。カナダのトロント市の出身で、23才の時に、この国際交流員の仕事を始め、今は28才で、12代目の亀岡市のCIRです。あと1ヶ月でこの仕事は終わります。

 私は、大学4年の時に、ボストンキャリアフォーラムに参加しましたが、当時は日本語は全くだめでした。英語Nativeは有利かと思っていましたが、そうではないことがわかり、帰り道で、CIRの仕事があることを発見しました。それで、あとの2年間をがんばって日本語を学習しました。日本語能力試験は上から2番目くらいの内容でしたが、それは、実は最低限必要な力で、その後もずっと学習し、2年前にようやく日本語能力試験N1を取得しました。国際交流員の仕事は当時から憧れで、日本語の勉強は8年間ほどしてきましたが、最初は、1年目に関西学院大へ留学し、帰国後、独習し、日本に来てからも日本語教室に通い、次のステップに行けるよう続けていました。最近は就活が忙しかったですが。

グローバル・セッション開始

亀田さん:では、みなさんから質問などはありますか?

S・Oくん:僕は今、大学3年ですが、サムさんとのGlobal Sessionは3回目になります。

Z・Yさん:「まかせます」とか言われたようですが、仕事の内容はわかりましたか?はじめから。

サムさん:細かい内容は緊張もしていてわかりませんでした。

M・Sさん:CIRに合格してもどこに行くかはわからないですね。いつごろ、どんな気持ちで亀岡に決めたのですか?

サムさん:2月に面接があって、3月ころに行き先が決まると言われていたのですが、まだ決まらずに、6月ころに、「京都の亀岡に仕事があるけれど行く?」と聞かれ、「行きます」と5分以内に返事しました。留学したのが関学で、亀岡も関西だから、大丈夫だろうと思いました。ここに決まって今は良かったと思っています。

Z・Yさん:面接の時の言語は?

サムさん:7割が英語でしたが、最後に「小学生向けの英語レッスンをやってください」と言われ、日本人の面接官が子どものふりをして「わかりません」などと言っていました。それで、かなりこわくなって、日本に行っていろいろ聞かれたらどうしようなどとも思いました。

Y・Hさん:他の国にJETプログラムのようなのはありますか?

サムさん:韓国にはあるようですが、日本が一番進んでいると思います。

 仕事の内容としては、英語から日本語への翻訳の仕事が多いです。これには、日本語能力が必要で、最初のころは、ひとつの資料を一日かけてやっていたこともあります。その時に聞いても、誰も答えてくれないし、大変でした。亀岡市の資料の翻訳も多かったです。(日本語から英語に)

 コロナで、通訳の仕事は少なかったです。市役所の窓口やBcomeなどで。

 仕事で学校訪問もあり、日本語から英語ですが、中身が違うことを言ってしかられたこともあります。それからは、楽しんでもらえる内容として、クイズや、ゲーム、工作なども入れました。亀岡国際タイムズも編集してきました。だいたい一人で作っています。コロナ禍で、日本にいる外国人が国に帰れないとか、ワクチン接種の仕方などもありました。

 3番目の仕事としては、多文化共生センターへ行ったり、市役所やガレリアで仕事をしたりといろいろでした。出入国管理センターの方とも毎月、ミーティングをしました。また、イベントの企画もいろいろし、グローバルカフェなども年に5、6回やり、海外の文化の体験もできました。最初は企画が大変で、年に3回でも大変でしたが、今は、もっとやりたいなどと思っています。

M・Fさん:こちらに来て初めて日本人に会った時と、最近とはちがいはありますか?

サムさん:そんなに変わってはいないと思います。ただ、相手の日本人が、外国人と接する機会が少なかったのか、自分が日本人より下に見られていると思って仕舞うことがありました。やさしい英語を話す人もいました。

M・Fさん:接する日本人が変化してきたとしたら、CIRの努力の結果ではないでしょうか?

サムさん:日本語で普通に話してもらえるのが理想でしたが、最近はそうなっています。日本にいるうまく話せない外国人は、いっぱいいますので、気持ちをわかってもらえるとうれしいと思います。

M・Fさん:京都駅の外などに「大きなスーツケースを持って乗らないでください」と書いてあるのですが、そんなの、日本語だけではわからないと思います。大きな荷物をあずける場所の案内なども必要と思います。

 カナダ人が見たらどう思いますか?

サムさん:京都は、ほとんどの外国人が来たくなる町だと思います。「~してください」というのは、義務なのか、しなくてもいいのかがわかりにくいと思います。願うだけでなくてもいいのかとも思ってしまうと思います。

M・Fさん:嵯峨嵐山駅からたくさん乗ってきますが、自分は太秦駅で下りる時、体をのけてくれるのは、外国人で、日本人はしらんふりする人が多いです。

サムさん:多分、個人によってちがうと思いますが、その人は性格のいい人だったのでしょう。

M・Fさん:私は、「Excuse me」と言ってコミュニケーションをとりながら動くのですが。自治体の、やり方も問題があると思います。

サムさん:最近は観光客の多さが違いますね。

M・Sさん:国柄もあると思います。ヨーロッパの中でもフランスに行った時にはいろいろな人が荷物を持ってくれたりして助けてくれました。地下鉄でも席を譲ってくれたり。

 でも、オーストリアでは、知らんふりで、こんなに国柄でちがうのかと驚きました。日本では若者も、優先席にどーんと座っていますよ。

Y・Hさん:個人によってちがうのではないでしょうか?日本人でも助ける人もいますよ。

M・Sさん:個人にまかされているのでしょうか?

R・Sさん:嵯峨野線に乗っているとみんなが、入り口に立って動かない人が多くて困りますね。どんどん乗ってくるのに、中の方に動かないので入り口だけぎゅうぎゅうになり、情けないなあと思います。

E・Tさん:その情景はよくわかります。入り口、出口だけ人がいっぱいですよね。

サムさん:カナダも同じで、真ん中に行かないですよ。

Y・Hさん:イギリスでは、「乗れない」と叫んだら少し動いてくれたことがありました。

E・Tさん:中はもっと空いているのにね。

亀田さん:京都市内のバスは、前から下りるのですが、運転手さんの中には、後ろからバッグを下ろしてもいいですよ。」とか言う人もいますね。今は、京都駅前から、「特急バス」が出ています。清水寺などにまず、行くので途中はとまりませんとか。でも値段は、ひとり500円で、矛盾しているような。ヨーロッパからのツアーは、30人や40人とかで多いです。そのツアーガイドのマナーが悪い場合もあります。祇園などでは、人が多いので「注意してください」というガイドさんもいますが。ベネチアなどでは人が多くなり、町への入場料を取り始めましたね。水の問題やトイレが足りないこともあるようです。日本では姫路城が、外国人入場に4倍も取る案があるとか。

サムさん:シンガポールは、地域と外国人の二重価格があります。

亀田さん:住民のためにとコミュニティに使ってもいいですね。ヨーロッパでは、二重価格の場合は、美術館の補修などに使うと言っています。

M・Fさん:サムさんは、たくさんのレストランをテストされたようですが、何が良かったですか?

サムさん:いろいろなひとと話す事ができました。

 今までやったことをもう少し、話します。

グローバルカフェについて

  • 1年目:ユダヤ教の文化の紹介
  • 2年目:ハロウインでカナダやアメリカの文化の紹介 メキシコの死者の日も
  • 3年目以降:オーストリアのクリスマスとか(コロナ禍のなか)

 無料。大人数になると、交流会ができるようになったが、子どもと関わる機会が減ってきた。→子ども向けをはじめに持って来た。

料理教室:餃子教室(Z・Yさんなどがゲスト)

 コロナ禍の時は、年に1.2回しかできなかったが、お金も時間もあり、力を入れてやれた。(メキシコの死者の日の紹介:装飾・おやつ・変装なども)

子どもグローバルカフェ:ブラジルの料理も

 4年目以降:以前、5年間ほど料理を仕事にしていたので、料理をやりたいと思った

 ベトナムコーヒー・テキサスやメキシコの料理・中華ちまき(丹波篠山のちまき屋さんから・カナダのピクニック料理・ウズベキスタンとヨルダンのデザート作りなど。

国際交流協会のイベント

 ワールドフェスタ:カナダの紹介・姉妹都市からの訪日

 姉妹都市訪問:中学生とStillwater市での交流プログラム&報告会

 多文化共生センターの設営

 亀岡訪問:自粛はするが、少しづつ訪問客があった。

      空手選手・オーストリアのクリスマスイベントの紹介・

      イスラエル&パレスチナの人がいっしょに訪問など

      OSU教授グループの亀岡訪問

      アメリカ女性の話(桜の女王):日米交流について

 他国へ通訳として:中学生をアメリカオクラホマに交流プログラム(通訳として)

 最後に:外国人がせっかく日本に来たので、日本語も話せるので、積極的に交流しようとしました。外国人に対する印象が変わるかもと。町をうろうろして、よくいろいろな人と話をしました。おもしろい人が多いなという印象ですが、特に、料理を通じて話すと誰とでも話ができたと思います。亀岡市内の料理店は、だいたい全部行った事があると思います。

 亀岡の食べ物はおいしいですね。他の地域の人が、知らないのはもったいないと思います。バールでも、京都市内でも、スノーボードのつながりの人たちにも、話しています。亀岡の食べ物のおいしさを。

 最初は、仕事にかける時間がほとんどでしたが、だんだん同僚とも仲良しになり、バイクなどのツーリングにも出かけるようになりました。気持ちを込めて人間関係をがんばったと思います。

 ずっといっしょにいても、名前がわからないような状況は避けようと仲良くしてきたと思います。そのため、地域の行事にも参加してきました。亀岡祭では高砂山で笛を吹きました。その笛を持ってStillwater訪問にも持って行き、アメリカで笛を吹いて見せました。光秀祭も参加しています。

亀岡では、誘われたら、とりあえず行ってみようと。

M・Fさん:自分で文章も書いていましたね。

サムさん:そうです。

M・Fさん:日本人と結婚してずっと住みますか?

S・Oくん:5年間亀岡におられて積極的に関わってこられたなあと思います。ぼくも、高校時代のカナダに留学し、交流しようと思っていたのですが、なかなかせまいコミュニティからは、出られませんでした。アルバイトなどをすると、人間関係ができるのかもしれませんね。サムさんのやり方は、僕のあこがれです。

サムさん:自分の私生活だけにいると、何も変わらないですね。1、2年目は、仕事の時間も多く、不安もありました。日本語もそれほどうまくないし、ほめられることもないしと。その後、自分から考え方を変えようとしました。それからは、積極的に話しかけようとか、京都人の考え方を知ろうとか、その後少し、余裕ができてきました。

不安があっても、自分で考えていけば、良い方向が見えてくると。

S・Oくん:いろんな方と接しておられますが、料理を作ることは効果的だったのでは、ないですか?サムさんのベースでできるし。

Y・Hさん:コロナ禍もあり、大変だったでしょうけれど、ものすごい経験でもありましたね。

サムさん:大変な事はいっぱいありました。コロナ禍というのは、今まで誰も体験がなく、自分で考えないといけないということで。でも、その後、何とか自分で乗り切ったという気持ちは持てるようになりました。

M・Sさん:5年間の最初の方は、サムさんは、自信がなさそうに見えました。英語で話すと、「日本語で話してください。」と言われたのですが、緊張感が伝わりました。コロナ禍も越え、通訳の仕事も翻訳も成長されたと思います。そんなに表に出しはしないけれど、努力してくれたと思います。

サムさん:タイムズでは、思い出として、Stillwaterへ生徒死とたちと行き、自分にできるかなと思っていたことができたと思いました。亀岡祭でも笛も吹きましたし。

 亀岡はそんなに大きな町ではないので、また、亀岡で就職できるとは思っていませんでした。でも、「森の京都」に就職できて、まだ亀岡にいます。

R・Sさん:10月にStillwater市から、また訪問がありますね。その時もサムさんは、頼まれるのではないですか?

サムさん:今の仕事は人生の中で一回しかできない仕事だったと思います。5年間ちゃんとやりたいと思っていて、がんばったのですが、後悔はしていません。僕は亀岡市の12番目のCIRでした。「森の京都」は、財団でこの地域の振興や定住者の支援とか、丹波地域の魅力を紹介する仕事のようです。9月から始めます。8月には、一度カナダ゙に帰ります。

Z・Yさん:ずっと日本に住んでいると、中国語でこれを何というのだろうというようにわからなくなることがあります。漢字もちがうし、書けないことも。中国語で話そうと思っても、話せないこともあります。

E・Tさん:ぼくは今日のこのようなセッションについて、もっといろいろな人に知ってほしいなあと思います。ここのメンバーは自分で動く人がほとんどですが、外には、あまりないグループや話し合いの場所だと思うので。今日は本当にそう思いました。

児嶋:このあとで、毎回私はレポートを書き、この会員メンバーの150名ほどにはメールや郵送でお送りしています。今、E・Tさんが、もっと多くの人に知ってほしいと言われたことは、うれしいし、少し考えましょう。ただ、セッションというのは、ゲストの話をただ聞くだけではないので、自分の思いを話して、セッションと思うので、小人数に限定しているのです。ただ、私のホームページ(児嶋きよみ・ホームページ)と

 打ち込んだら出てきます。以前のGSも。ただ、みなさんの発言などは、イニシャルで書き、ゲストとコーディネーターの亀田さんと児嶋だけは、名前を明記しています。

亀田さん:では、今日はこの辺で。

児嶋:次回は、レイチェル・クラークさんという元日本人でアメリカで国際会議で通訳などをされている方がゲストです。英語社会で、日本語という言語はどう受け止められているのかなどについての話し合いです。またどうぞ、おいでください。

2024年5月19日(日)第375回グローバル・セッション・レポート

コンテント

開催日:2024年5月19日(日)10:30~12:30
場所:ガレリア3階 会議室
ゲストスピーカー:木村且哉さん(亀岡市在住、亀岡国際交流協会副会長、大本本部国際愛善宣教課長、 NPO法人人類愛善会インターナショナル理事兼事務局長)
コーディネーター:亀田博さん(ツアーガイド)
参加者:9名

 今回のタイトル:「フィリピンでの子ども支援」

参加者自己紹介

亀田さん:今日は、NPO法人人類愛善会インターナショナルの理事で事務局長の木村且哉さんから、お話しを伺い、その後、セッションをしていきます。私は、コーディネーターの亀田博です。まず、参加者のみなさまの、自己紹介から始めていきます。

Z・Yさん:主人(日本人)と結婚し、2013年から、日本語教師の仕事を始めました。2015年からは、日本語学校の派遣教師として、フィリピンで日本語教育を始め、北方のブラッカにいました。その後日本でコンビニの経営などもしていましたが、夫が病気になり、亡くなりました。その後、2021年から、亀岡で日本語学校の紹介で、亀岡で外国につながる子どもの学習支援員を始めました。そのころから、ひまわり教室を知り、ボランティアで教えることも始めました。2023年の9月からは、亀岡市の職員として、毎日どこかの学校の支援員をしています。

H・Mさん:最初は日本語学校の事務員をしていましたが、肩と指の怪我をして、日本語教師になりました。最初は、Z・Yさんのあとに、フィリピンで教えたかったのですが、実際には、ベトナムで日本語教師をしていました。

Z・Yさん:2010年に留学生として、日本に来て京都大学で心理学を学んでいました。中国の江蘇省の蘇州市出身です。(蘇州市は亀岡の友好都市ですよ:R・Sさん)結婚し、子どもができてからは、亀岡で英語教室などをしています。今は、たのまれて、亀岡市内の学校のフィリピンから来た子どもの支援をしています。今日は、そのこともあり、参加して知りたいと思いました。(南つつじケ丘小学校で)

R・Sさん:小学校の教師をしていました。退職して8年目か、9年目になります。ひまわり教室の最初の頃から指導者として、関わっています。

N・Hさん:仕事で長く亀岡から離れていましたが、1.5年前に亀岡に戻ってからは、いろいろな方と話して脳に刺激をもらい、視野を広げたいと参加しています。

R・Aさん:南丹市で、国際交流関係で日本語コーディネーターをしていましたが、今は、京丹波町に変わり、多文化共生マネージャーをしています。個人でも子どもに関わる支援活動をしていますので、高校卒業後の進路や、出産、育児に関わることなどの支援も必要で、ヒントがないかなと思っていたら、児嶋さんに、これに参加したらと誘われ、来ました。外国につながる子どもの支援の中では、バイリンガルに育てるには、どのようなことをしたらいいのかなどが知りたいです。今は、パキスタン出身の子どもはウズグル語を話すのですが、この言語が話せるネパール人に助けてもらっています。京都府国際センターの堀江さんにも相談に乗ってもらいました。

児嶋:1999年から、亀岡市交流活動センターで始めました。2011年に私が退職をしてからは、Office Com Junto(オフィス・コン・ジュント)の主催として継続しています。毎月1回を目処に継続して来ましたが、今回は、375回目になります。いっしょにやって来てくださった亀田さんたちとも、「あっという間に20年も越えてしまいましたね。」と言い合っています。大本さんとは、オクラホマ州立大学(OSU)京都校が1996年に閉鎖したあと、1999年ころから、OSUの造園建築学科の先生と学生達が毎年、亀岡を拠点に海外研修プログラムを始めたのですが、その最初の年の宿泊場所としてお借りしたころから、お世話になっています。

亀田さん(コーディネーター):私は、大津市に住み、OSUの造園建築学科が研修に来たころから、ツアーガイドとして関わり、OSUのあるオクラホマ州のStillwater市にも市民のツアーを組み、旅行ガイドとして行ったことがあります。コロナ禍のあと、日本人が海外へ行くのも無くなり、今は、外国から日本に来る方が増えていますね。日本は実は、外国に比べると物価がまだ安く、外国人は、「安い!」と言って喜んでいますね。でも、日本人が今ハワイへ行くと、すべてを込みで200万円くらいが普通の相場です。前回の福井県の小浜市から来られたゲストの大森和良さんが、小浜で遭難事故がゴールデンウイーク前にあり、それを大森さんが、小型船を出し、救助されたというお手紙をもらい、本当に驚きました。県内では、新聞にも掲載されたそうですが、その他の地域では大きくは取り上げられなかったようですね。でも、戦争前の事故の救助をされたことで、今も交流が続いているというお話しを聞いたばかりだったので、さらに驚きました。では、ゲストの木村さんの自己紹介からお願いします。

グローバル・セッション開始

木村さん:大本本部の職員で、NPO法人人類愛善会インターナショナル理事兼事務局長とNPO大本イスラエル・パレスチナ平和研究所の理事をしている木村且哉と申します。

 フィリピンのマリンドゥーケ島で子どもの教育支援をしています。マニラから南に200kmに位置し、ほぼ円形の島で、面積は日本の淡路島と同程度です。人口は20万人で、農業と漁業が産業の島です。人類愛善会は、フィリピン、香港、タイ、インド、スリランカ、バングラデシュ、モンゴル、ネパールなどに分会があります。

 私は、2008年にフィリピンに初めて行きました。フィリピンは、7109の島々と人口は1億人を越えます。大河ドラマの『黄金の日々』でも出て来ましたが、秀吉時代のルソン島の話がありました。そのころから、実は400年以上のつながりがあります。今、このマリンドゥーケ島に行くには、空港が無くなり、船で行かねばならず、時間がかかります。1986年のバブル全盛期のころ、人類愛善会のマニラ分会ができ、平野さんという人がマリンスカイ開発株式会社を設立し、ホテルやゴルフ場の経営に乗り出しました。マリントゥーケ島は、人口20万人の島ですが、近くのエレファント島という無人島にホテルを建て、ゴルフ場も開設し、客で賑わっていました。当時、この島でも例外ではなく、子どもが学校に行けないような貧しさで、平野さんがフィリピン愛善友の会として支援を始めました。物品を贈るだけでは子どもたちの成長の役にたたないと考え、1993年に養豚による奨学援助活動をスタートしました。子豚を産ませてそれを売り、奨学金にするシステムです。その奨学金は貯金通帳に入れておきます。フィリピンの女性は働き者ですが、男性はそうでもなく、現金があればすぐに使ってしまうので、貯金通帳はお父さんには使わせません。愛善友の会の活動拠点としてフィリピン愛善センターを開設しましたが、その開設式に当時のラモス大統領や、のちのアロヨ大統領(当時は国会議員)も出席しました。

 児嶋さんもよく知っている大本の出口眞人さんは、当時、人類愛善会の事務局長でこの写真に写っていますが、その横にいるのは、マリンドゥーケ州の教育委員長をしている女性です。この方ラブラドールさんは2才の時に父親を日本軍に殺されました。フィリピンは、実は太平洋戦争中の3年8ヶ月、日本の植民地だったのです。その間、フィリピン人捕虜が殺害されたりしたのを見て来ているので、最初は、この活動にいやいやながら、参加をしていたと聞いています。でもこの時からの日本人の温かさややさしさに接し、恨みも変化してきて、祭典に参加し、子どもたちに戦争の悲惨さと平和の大切さを伝えたいと考えるようになられたそうです。

 平野光男さんは、活動の最中に1995年に急逝されました。その後、フィリピンとのつながりはだんだん途絶えてしまっていました。

 私は、2001年に大本の国際部に異動になったのですが、フィリピンの活動の話は、全く聞いていませんでした。

 2008年にマニラで、宗教者の会議があり、私は初めてマニラに行きました。インターネットで、それまでの平野さん達といっしょにいた方たちの情報を調べると、マリンドゥーケ州教育委員長のラブラドールさんはフィリピン教育省の次官になられていることがわかりました。その年は会えなかったのですが、2009年に再度マニラに行くと、ラブラドールさんにお会いでき、小学校の校長先生をしているマリアさんを紹介していただきました。マリアさんは当時、写真に写っていた一番若い女性です。

 養豚活動は、実は、平野さんが亡くなってからも、2003年まで継続していたそうで、1500人もの子ども達を支援し、高校や大学にも行ったそうです。

 子豚は繊細で、ストレスに弱く、1500人の支援を受けた子どもたちの4割が豚の出産に成功し、子豚を売ったお金で学校に行き、高校、大学を卒業しました。

 1995年に支援を受けた子どものひとりである、ライネ・カピートさんという女性に2009年に訪問した時に会い、彼女の自宅につれていってもらいました。ほったて小屋のようなところが家で、電気も、ガスも、水道もありません。彼女は子豚を売ったお金で高校を卒業し、卒業後はサリサリ(現地のコンビニ店)を経営していましたが、20歳で結婚し、子どもが次々とできて(5人)お店の経営が難しくなったそうです。彼女の夫は、平野さんが始めたホテルを平野さんの死後、韓国企業が買収して会員制のリゾートホテルが2008年に開業しました。そこで仕事をしていますが、月収は、15000円程度で生活は苦しいです。彼女は「もういちど愛善会から、支援活動をしてほしい」と希望を述べていました。

 愛善友の会フィリピン愛善センターの建物はまだ残っていて、地域の集会所として使用されていました。現在は、子どもの放課後教育の施設として利用しています。

 子豚は、1才で大人になり、出産もできます。一度に10匹ほど産み、1匹2,000円から3,000円で売れるので、10匹いると、2.3万円の収入になるようです。マリンドゥーケでは、小学生ひとりあたり、年間18,000円ほど教育費がかるので、とても有益だと言っています。

 さきほどのラブラドール教育次官は、教育プログラムを担当していたようですが、残念ながら2012年に死去されました。

 2010年に第2期Pigletプログラムがスタートしました。日本円で10万円程度あれば20人の子どもに子豚が支給できます。第2期が開始して現在200人の子どもたちに子豚を支給しています。

 山岳地域では、子豚よりヤギの方がやりやすく、これも提供しています。

 現在までにマリンドゥーケを襲った台風の被害や2020年からのコロナ禍、また近年では豚疾病の流行と何度か活動は困難に見舞われましたが、皆様の支援をいただき15年間続けてこられました。今後も支援は続けていかなければならないと思います。以上です。お聞きいただき、ありがとうございます。

亀田さん:では今から質問などをどうぞ。

R・Aさん:先ほど、小学生の必要な金額として、18,000円と言われましたが、国か、自治体の支援などはないのでしょうか?私は南丹市でも仕事をしていましたが、南丹市の寺院の住職さんもフィリピンに行かれたことがあるようです。

木村さん:国や自治体には子供達を支援する余力はありません。

R・Aさん:現地にいて、自分で生活を維持できない場合は大変ですね。フィリピンから日本に来て日本人と結婚し、もう永住されている方達もいますね。

木村さん:ネパールでも、優秀な子は海外に行き、職につきたいという人がいます。チャンスがあれば、外に出たいと。国内では、目の前に居る子達の支援で手がいっぱいでしょう。マニラの支援団体でも、日本からフィリピンに来た駐在員がフィリピン女性との間に子どもができ、男性はそのまま帰国してしまい、大きくなった子どもは、日本にいる父親を見つけて認可させることがあります。支援団体は、あとしまつもあります。

R・Aさん:女性が子どもといっしょに日本に帰国した夫を追いかけてきて、苦労して見つけ、日本に住み着いた家族もいます。

木村さん:そのような状況でも、フィリピンの人は明るいですね。お金がなくてもあまり気にしないとか。日本は太平洋戦争中3年間も植民地として占領していたのですが。

N・Hさん:大本さんの播いた種で育って大きくなった子どもたちもいるのでしょうね。現地の人がこの支援活動をもっと育てていこうという動きはあるのでしょうか?

木村さん:経済的な部分に頼らないためには、スポンサー探しが必要ですね。ボランティアや指導者になるという志はあると思います。

N・Hさん:このような動きが拡がっていくのが理想ですね。

木村さん:1993年に始まり、一旦2003年に止まりましたが、2010年に再開され、現在まで続いています。このような支援は続けていかなければならないと思います。

Z・Yさん:現在はスマホもフィリピンでも使われていると思いますが、そのように変わってきましたか?情報は入って居るのでしょうか?

木村さん:そうですね。実はZOOMでエスペラント語を教えていますが、電波が悪い場所もありますね。

Z・Yさん:豚を育てて10頭も産むのはすごいですね。

木村さん:子豚は一匹2000円から3000円の値段で、マーケットなどで売れます。豚は毎年出産しますし。

Z・Yさん:売れるとしたら、大人もやっているのでしょう?

木村さん:農業と漁業が主な産業なので、養豚は島では貴重な産業です。

児嶋:ひまわり教室も2014年から始め、もう10年目になりますが、最初に子どもさんの勉強を見てほしいと言われたお母さんは、フィリピン出身のお母さんとメキシコ出身のお母さんの二人でした。そこから始めて今までやって来ましたが、フィリピン出身のお母さんもその後もいろいろな方がいました。日本人と結婚し、しばらくして離婚し、子どもさんを認知はしているので、日本国籍を持っていますが、母と子だけなので、宿題も教えられないので見てほしいと来られたのです。その後、アメリカ人とネットで知り合い、アメリカに行く前にフィリピンに戻り、キリスト教では、離婚を認めないので、フィリピン人とした結婚は無かったことにして、書類を書き、アメリカに渡り、今は昔別れたフィリピン人の子ども達も呼び寄せ、アメリカで仲良く暮らしているファミリーもいます。亀岡にも。いろいろなケースのファミリーがいますよ。

Z・Yさん:フィリピンで日本語を教えていましたが、日本の日本語学校でも教えていました。その中に、フィリピン出身でダンスが上手で、日本人との間に子どもができて、フィリピンに帰国して出産した人もいます。日本人の父親は生活費を出していましたが、結婚はしないままです。いつか、日本語を勉強して日本に来て、日本人の夫さんと結婚したいと言っている人がいました。

木村さん:夫とは別居しているケースも多いですね。

児嶋:Z・Yさんは、今は亀岡市の職員として、支援員をされています。

Z・Yさん:以前は、頼まれてアルバイトとして、支援の仕事をしていましたが、夏休みなどは学校に行かないので、仕事がなくなります。それで、都ホテルにいる友人から、「その仕事は止めて、ホテルで仕事をしたら?」と勧められました。面接も通り、この支援員の仕事をやめようかなと思って居たときに、児嶋さんから、「市長さんに紹介するので」と言われ、いっしょにお会いして、市役所の職員としての支援員をすることになりました。ひまわり教室もその時に紹介されて、指導者は、自費で参加をしていますが、いろいろな子どもたちがいて、楽しいです。マレーシアから来た日本人の父親と中華系マレーシア人の母親の間に生まれ、英語、中国語、マレー語はできます。でも、日本語は話せるけれども、全く書けないというような子もいます。

Z・Yさん:私も頼まれて、支援員をしていますが、南つつじ小ですが、全く支援がなかった子もいます。

亀田さん:亀岡は、他の地域より進んでいますが、何か支援ができるかもしれないが、知らない人が多いですね。沖縄の返還時に食料として、ハワイからアメリカ軍が豚を送ったことがあるそうです。気候が合って繁殖したそうですが、その後政府がピンハネをしたとか。

児嶋:フィリピンの子どもの支援も、10万円でできることがあるなら、支援者を通して寄付を募ると言う方法もありますね。このようなことを知ったら、できることはしなくてはと思いますね。

亀田さん:時間が来ましたので、また個別に話を聞きたい方は、木村さんのメールのアドレスも在りますので、よろしくお願いします。

児嶋:次回の6月のGlobal Sessionは、国際交流員のサムさんで、7月で5年目の最終月になります。ぜひ、話を聞きにいらしてください。

2024年4月21日(日)第374回グローバル・セッション・レポート

コンテント

開催日:2024年4月21日(日)10:30~12:30
場所:ガレリア3階 会議室
ゲストスピーカー:大森和良さん(小浜市在住・漁師・地域創造クリエーター・シンガーソングライター・元教員)
コーディネーター:亀田博さん(ツアーガイド)
参加者:15名
共催:オフィス・コン・ジュント・亀岡国際交流協会

 今回のタイトル:「海は人をつなぐ」

参加者自己紹介

亀田さん:今日は小浜から大森さんに来ていただき、プレゼンテーションと歌を歌っていただけるようです。まず、みなさんの簡単な自己紹介を順番にお願いします。

M・Aさん:ブラジル出身で大本教の職員です。9月にゲストでお目にかかります。

S・Fさん:この1月にGSに参加させてもらいました。その時に「リトル・レジスタンス」というちょっと印象に残る言葉がありました。市役所とちょっと行き違いがあり、その決まった理由は何かと問いかけても、決まったことは実行するやり方について語り合いました。サークルとしては、理解が深まったと思うので、それは校歌があったと思います。「リトル・レジスタンス」というのもこういう効果が合ったかなと思っています。今日もいろいろ学びます。

E・Tさん:京北町から来ています。ふだんは島津製作所でターボ分子ポンプ作りしています。

H・Mさん:日本語教師です。久しぶりに参加しました。

Z・Yさん:中国出身で、日本語学校の派遣教師として、外国で日本語を教えたり、中国人向けの留学生に日本語を教えたりしていました。3年半ほど前から、亀岡市で外国につながる児童の教育支援員をしています。2月から亀岡市民です。

K・Nさん:保津町で、村おこし的なことをやっています。児嶋俊見先生にはむかしからお世話になっています。

M・Fさん:おはようございます。このGlobal Sessionにはかなり以前から参加していましたが、ここ2回ほどは、欠席していました。実は病気をして入院していました。仕事は映画関係の仕事をしていて、いまも子どもたちが映画の作り方を学ぶNPO法人で活動しています。

Y・Hさん:総合商社に務めていまして、50年ぶりに故郷に帰ってきました。今年もぼけてはいけないということで、脳の活性化と刺激を与えるために、このGlobal Sessionに参加させていただいています。

M・Tさん:アメリカのカリフォルニア大学で文化人類学を教えておりました。一応区切りをつけて2019年に引退しましたが、アメリカには「引退」という概念がはっきりせず、いまだに日本とアメリカを行ったり来たりしております。

F・Tさん:京都大学に高等研究院というのがあり、私はそこで、癌治療の研究をしています。なぜここでやっているかというと、日本はある特別な癌治療に世界一というか、世界的にリードしているからです。これは、中性子をもちいた放射線治療なのですが、中性子源として実験用の原子炉を使うのでその中に入って私も研究しています。

K・Kさん:大本本部の職員をしています。児嶋さんとは亀岡国際交流協会とのつながりで、今は副会長をしています。この副会長になったのが、2020年でコロナ禍で、今はようやく亀岡市としても国際交流ができないかなとそういう所に目を向けて活動できればと思っています。次回の5月19日には、こちらでゲストとしてお話しをさせていただきます。よろしくお願いします。

T・Kさん:このGSにはめったに参加せず、家で留守番をしていました。大森さんとは、学生時代からの知り合いで、たびたび小浜に行き、いろいろ教えてもらっていました。小浜にはお水送りという歴史があり、奈良や、京都とのつながりというのも知りました。日本には、むかしから海も含み、深い交流があるのだなあといろいろ勉強させておもらいました。今は木版画を中心に木版画家としてやっていますが、ようやく10年以上経ちました。これが、「お水送り」の木版画です。今日も朝鮮半島とのつながりの一部をお話しいただくのを楽しみにしています。

児嶋きよみ:1999年に亀岡交流活動センターでGlobal Sessionを開始し、今回は374回目になります。大体月に一回を継続してきましたので、もう20年を過ぎていますね。最初から参加されていたのは、M・Fさんで、そのすぐ後くらいから亀田さんが来られています。E・Tさんは、先ほどそろそろ10年目になると言われていましたね。何が面白くて続けてこられているのかと聞いたことはないのですが、他と少しちがうのは、人数を制限し、参加者とのセッションの時間を取っているということだろうと思っています。コーディネーターは必ずお願いをしていますので、皆さんのご意見をお聞きすることも目的にしています。それと、必ず、レポートを作成し、参加者とその他の会員(150名ほどがいろいろな国にもおられます)にメールで送っています。毎月ですが。そのレポートを見て、感想をメールで返していただく方もおられます。

亀田さん:私はコーディネートをさせていただいている亀田と申します。私は、亀岡市民ではなくて、滋賀の大津に住んでいます。琵琶湖も近く、大体家から10分くらいで湖に行けます。また、東側から比叡山も見えてとてもきれいです。ワシントンポスト紙から、世界に旅をすべき所として、12都市が選出されていますが、そのうちの1都市が福井が選ばれていますね。大森さんも福井県から来られていますが。最もスピリチュアルな都市として選ばれているのですが、多分、永平寺もあることがかなり影響を持っているのでしょう。もう一つ、福井県は都道府県幸福度ランキングとして、2014年、2016年、2018年、2020年、2022年の5回選出されています。勝山市は、福井県の中での住み心地が良い都市として選ばれていますね。恐竜博物館などもありますからね。今年は北陸新幹線が敦賀まで来ていますね。でも関西の人は敦賀で乗り換えなければならないので、やはり利用者が減っているようですね。今日はよろしくお願いします。

「海は人をつなぐ」大森和良(福井県小浜市)

自己紹介

 皆さまおはようございます。小浜から参りました大森です。写真をご覧いただきながらお話しさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。皆さまからのお話を楽しみにしております。今ご紹介ありましたが、ご覧頂いている地図で赤い丸印のところが小浜です。紫の丸印のところが亀岡です。小浜から亀岡まで、京都縦貫道を通って車で1時間30分です。小浜はちょうど亀岡の真北ですね。磁石の針のように皆さんやっぱり北へ北へ向かわれる。北には何かあるんでしょうかね。

 この海岸は私の住んでいる近くの海岸です。目の前に広がるのは小浜湾の風景です。ここに少年の像が立っています。少年の像が何を見ているかというのは、これからお話しさせていただきます。

 この海岸にこうした石に絵を描いたり、写真を貼っています。これは私のいたずら遊びです。ここの海岸は綺麗なところなのに、過去にはゴミを捨てられたり、産業廃棄物を捨てられたりしてとても悲しい気持ちでした。石に絵を描いたりして置いておくと、子どもたちがやってきて、石に絵を描いて置いていってくれるんです。すると不思議とゴミが少なくなりました。一隅を照らせば本当に世界が美しくなるという体験をしました。 ここにはハマヒルガオが咲き誇ります。波打ち際に咲いている花なんです。淡いピンク色がなんともいい、大好きなハマヒルガオです。波のしぶきをかぶってもしっかりと花をつけて大きくなる力強い花です。かたまってこんな感じに咲いています。下は砂利で、ほとんど土のないところでもしっかり根を張って咲いています。

若狭湾の漁師

 さて、私はこの船に乗って漁師をしております。1トン足らずの小さい船です。この写真の向こうに見えるのが若狭湾です。遠くに見えるのが丹後半島です。冠島も見えます。半島の先端は経ヶ岬です。ここまで70キロあるのですが、晴れた日にはこうして若狭湾が一望できます。

 私が漁をしている海岸が「蘇洞門」という景勝地です。福井県には東尋坊とかいろいろ有名な観光地がありますが、蘇洞門も国定公園になっていて素敵なところです。私はこの海域で漁をしています。

 さてこれは最近の漁の様子です。箱眼鏡で海の底を覗いて、この竹の先に鎌がついています。磯見漁という伝統漁法でワカメを採っています。今最盛期です。ちょっと見てみましょうね。作業の様子はこういう感じです。この時期の天然のワカメはとても美味しいです。船が揺れるので、波があるときは落ちないように気をつけています。家に持って帰ると、こうして天日干しにして、最後は乾燥機にかけて仕上げて出荷します。

 夏になると、サザエもとっています。サザエは磯見漁で採るのと、サザエ網を仕掛けてとる方法と2通りです。サザエの習性で網に登るんです。サザエが網に絡まってとるという方法です。タコ、海のドリーマー、タコちゃんです。夢見るタコ。タコツボで獲っています。タコは暗いところ、狭いところが大好きで、タコツボを沈めておくとその中に入ります。また、カゴに餌を入れてとる方法もあります。タコが動くとこんな感じです。マダコは美味しいですよ。

サシ網には、ヒラメ、カサゴ、アコウ、イサキ、イカ、マゴチなど掛かります。ここに「勘治郎」って書いてあるのはうちの屋号です。この名前で早朝市場に出荷をしています。

若狭湾という位置

 さて、これは若狭湾の沿岸の風景です。本当にきれいですね。これは棚田。この狭い田で稲を作っています。美しい風景になっています。沖の石の方まできれいに見えます。

 今日の私の話は、若狭湾沿岸の原住民としての話でございます。とてもローカルな話です。私はローカルなことばかりやっているのですが、ローカルなことをやっていると、どんどんグローバルにつながって、世界につながっていくというのを体験しました。今日は、それを皆様にご報告、お聞きいただいて、いろいろアドバイスをいただきたいなと思っています。私が体験したことばかりのシンプルな話ばかりですがお聞きください。

 これは皆さんが普段から見ている地図ですね。こちらにアジアの大陸がありまして、朝鮮半島、そして日本です。私はこの地図をいつもこうして見ます。こうして逆さに見ると、大陸、朝鮮半島から、日本がこうして島国で目の前にあって、ちょっと行ってみたいな、ちょっと行こうかなみたいな感じの場所にあります。

 この海が「日本海」です。韓国では「東海」と言っています。大陸と日本が抱き合うこの海、私は母のように見えます。母の羊水のようにみえます。子どもたちが育まれて生まれてくる羊水です。

 さて、若狭湾でおきた歴史の一つをご紹介したいと思います。これは簡単にした地図です。ここは朝鮮半島で、ここにロシア、この辺りにウラジオストクあります。ここ(現在の)ウラジオストクを出港した船が、遭難し、2週間流され流されて着いたところが小浜市泊、私の村の海岸です。この話を子どもたちにも分かるように絵本にしました。史実に忠実に「風の吹いてきた村」として作った絵本です。挿絵を知り合いの画家上原徳治氏に描いてもらいました。この絵本を使って事件のあらましをご紹介します。

遭難・漂着・救護

 1900年1月12日のことです。泊の沖合に一隻の船が漂着しました。帆は破れて、帆柱も折れて無残な姿でした。この難破船の第一発見者が私の曾祖父なんです。だからそんなに昔の話じゃないのです。さあ、村の人はびっくりして、小舟を出してこの難破船に向かいました。近づくと船の上から手を振って何かを叫んでいます。しかし、何を言っているか分かりません。すぐに外国の船だということが分かりました。

 「この船はどこから来ましたか?」と聞くと「朝鮮です」。「船に病人や死人はいませんか?」「いません」。と筆談でやりとりをします。朝鮮人全員を小舟に乗せて上陸させました。真冬のことですから、まず藁の火を焚いて体を温めさせ、お湯を沸かして少しずつ飲ませ、村中の飯を集めて、おにぎりを作って食べてもらいました。

 救助した人は全部で93人。わずか25戸の村です。村の人口は100人少しです。村の人口と変わらない人が上陸したわけであります。相談して5軒の家に泊めて保護することにしました。それから村人は8日間、誠心誠意、懸命に保護、世話をし、93人の人は全員元気になっていったのです。死の境をさまよった人たちが命を吹き返すわけです。

 この船の名前は「サインパンゼ号」という8百石ほど積める木造船でありました。船主は鄭在官(チョン・ジェカン)。乗っていた人は、商人、運搬人、乗組員など93人です。ロシアのウラジオストクを出航して、大韓帝国へ帰る予定でした。当時は、朝鮮半島は李氏朝鮮の時代から大韓帝国になっていました。大韓帝国の時代が10年あったわけですが、その時期でした。大韓帝国咸鏡北道の明洲にある沙浦(サッポ)という港に向かっていた船でした。この場所は、現在は北朝鮮です。

 話を聞くとその漂流の様子は大変悲惨さを極めました。出航したその日の夕方、嵐になり、船は帆が破れて帆柱も折れて船内に海水が入ってきました。積んでいた荷物を全部海に投げ捨てました。食料も水も暖をとる槇もなくなりました。そして、しまいには船に積んであった少しの干し米を分け合って食べました。水がなくなったので、自分の尿を飲みながら生きる望みをつないだのであります。人間は海水を飲むと死ぬんです。

 さあ、もうこれで終わりだなと死を覚悟した人たち。それが幸運にも難破船は若狭湾から小浜湾に入ってきたのです。小浜湾の間口はこんな狭いのです。ここへ幸運にも入ってきたのです。

異文化の理解〜生活・習慣の違い

 さて、村での8日間の滞在の様子が、当時の文書に詳しく書いてあります。滞在の中で困ったこともありました。文化や生活の違いによって起こることであります。彼らは習慣から草履のまま家に上がったり、火を燃やす暖炉に唾を吐いたりしたんです。それはもう嫌で大変困り果てたそうです。しかし、言葉が分からないから、お互いの意思疎通がなかなかできません。身振り手振りでお互いを理解しようと努力して、とうとうお互いのことを理解しました。

 最初に白米のご飯をたっぷり食べさせていたのです。朝鮮人たちは満足していました。ところが5日目に役所からの命令が来るわけです。

 「朝鮮人に食べさせる米は半分にせよ」これひどいと思うでしょう。でもこれは水難救護法に従った措置でした。この事件の1年前に日本に初めて「水難救護法」ができたのです。     

 食料のことから、手続きまで全部書いてある。それに従って役場は言ってきたんですね。ところが米を半分にすると、朝鮮人たちはひもじい思いで腹が減っている様子、その顔を見ると村の人は気の毒がって、役所に内緒で芋や豆、朝鮮人の大好きな大根や生かぶらを差し入れたそうです。そうしたら、大変喜んで感謝して食べたそうです。その姿を見て村の人も涙を流したと文書に記録されています。

いのちあるもの〜人情は国境を越える

 さて、この8日間の滞在で朝鮮人たちはすっかり元気になりました。そして国に帰る手続きができたのです。

 出発の日です。浜には村の人たちも老若男女、子どもに至るまで集まりました。朝鮮の人たちが別れの挨拶を泣きながらするのですね。村の人たちも「袖を絞るほどに泣き、その様子は、親子兄弟のようであった」と文書に書かれています。

 村長が送別の言葉を述べました。朝鮮の人たちは何通か礼状を書いて村長に渡したのです。この礼状も残っています。その礼状の中に「このご恩は山のごとく、海のごとくであります。万世に世まで語り伝えていくつもりです。」と書いてあります。

 それから、手漕ぎの船で小浜の港まで村の人が送りました。小浜の港からは敦賀まで蒸気船で送りました。敦賀からは汽車で大阪まで送りました。大阪から釜山港までは、蒸気船で送ったと記録されています。

 その後の記録はまだ見つかっていません。ここまでが、実際に文書をもとにして確認していることであります。

戦争の渦中での不条理 

 さて、1900年という時代、日清戦争と日露戦争の狭間で国同士は非常に断絶した厳しい関係にありました。村長は水難救護法をもとに、誠実に事務処理をしました。漂着したそこの該当地の役所が報告とか手続きをすると書いてあるのです。また救護にかかった費用は、県を通して国に提出処理をしなさいと書いてあるのです。村長は忠実に事務処理をしました。  

 県を通して国へ。ところが国からも県からも一切回答と、返事はなかったのです。何と村長は50通も請求書を出しました。全部文書に残っています。しかし一切回答がなかったのです。

 1910年日韓併合の10年前の事件です。国同士の関係は非常に厳しい状況だったと思います。それでその費用はどうしたかと言いますと、村の役場と泊住民が負担したと記録が残っています。

 私の祖父は88歳まで生きたのですが、私が幼少の時にこの話をする時、いつも話の最後には、「費用は村で出した。国は何もしてくれんかった」と話していました。

 これは朝鮮人たちが残していた礼状であります。出航したその日の夕方、嵐にあって東へ西へ流されて行く様子、飢えと寒さが絶えがたい状況が書いてあります。この礼状が村の土蔵から見つかり、今も大事に保存をしています。

 村長の家の蔵にサインパンゼ号をつないだ係留ロープが残っています。今も大事に保管してあります。

 いろんな文書が見つかったので、これを記録にして残したいと、村の仲間と本を作りました。「韓国船遭難救護の記録」(1997年)

 その後、いろんなことが展開します。私はこの本を持って初めて韓国へ行きました。1996年頃というのは、まだまだ反日感情が強くて日韓関係も厳しい空気でした。2002年のワールドカップ以前です。韓流ブーム、ヨン様の前です。反日色の強い韓国の新聞社東亜日報がこの話を取り上げて記事にしました。東亜日報が記事にするのは大変なことだったみたいですね。その記事を書いた記者が辞めたという噂もあって、まだまだ厳しい時代でありました。

反日の壁を越えて

 この方は、鄭在吉(チョン・ジェキル)さんという全北大学の教授であります。この方から私の家に電話がかかってきたのです。「大森さん、私はこの本を読んで大変感動しました。私は反日教育で育ちました。私の父親も、徹底した反日でした。だから私は日本を憎んでいました。しかし、このような話が日韓の間にあったのかと思うと、私はとても感動しました。私はこの話を韓国の道徳の教科書に載せて日韓の子どもたちの未来をつなぎたい。」と熱く語られたわけですね。

 その後も鄭先生は私の家の電話が火を吹くぐらい、電話とファックスをやりとりしました。スピード感のある方で1ヶ月後、私の村にやってきました。そして村のメンバーとノミュニケーション(飲み語り合う)しながらこう言ったのです。

 「1900年からちょうど100年後の2000年は来年ですね。だから、100周年記念事業をして、この話を風化させないようにしましょう。」こう提案されたんです。そして、鄭先生が実行委員長をしてくださって、記念事業をすることになりました。

 鄭先生の熱意に打たれ、私たちは「韓国船遭難救護百周年記念事業」という事業に取り掛かりました。予算はゼロです。お金はありません。でも何とかなるという勢いでやりました。歴史の現場にささやかな記念碑を建立しました。応援してくださる方がたくさん集まりました。韓国からもたくさん来てくれました。

 絵本も発行しました。日韓・日朝の子どもたちが肩を並べて読めるように、日本語とハングルで表記しました。救護事務所になった海照院という村のお寺で記念式典を行いました。  

 この話を韓国の新聞で知ったという北出身で現在はソウルで実業家をしている方も参加してくださってスピーチをしてくれました。「この村は私のふるさとのような気がする」感動的なスピーチしてくれました。

 韓国から子どもたちもやってきました。ホームステイをして村の子どもたちと交流しました。韓国の文化放送(MBC)がやってきて、ドキュメンタリー「百年目の再会」という60分番組を制作して全韓国で放映しました。翻訳版を日本でも放映しました。

 こうして、この百周年記念事業は終わったのであります。私は事務局として関わったので、ほとんど寝ていなかったというか、電話がもう火吹いていましたし、やれやれとホッとしたのですが、なんとこれは終わりでなく、いろんな展開の始まりだということに気がつきました。

新しい風

 記念事業のニュースがマスコミで報道されると、多くの人がこの小さな記念碑を訪問するようになりました。国内、韓国から、アジアの留学生の方、たくさんの人が来てくれています。この24年間で、直接ご案内した人だけでも、記録してあるだけでも現在3200人になっています。

 韓国から船で来てくれる団体もありました。これは韓国の船です。ポハン水産高等学校の実習船です。韓国の若者たちが来てくれたのです。小浜には水産高校がありまして、水産高校の実習船で韓国へ行くというプログラムを私は提案したのです。(水産高校の職員じゃなかったのですが、フリーで)そしたら、校長先生が「よし行こう!」って言われて「大森さん、あなたも乗って来て」言われました。

 船に乗って海道を韓国へ。台風の中の航海でした。水産高校ですからやんちゃな若者もいました。ところが船酔いでみんなゲロゲロ、飯食っていたのは乗組員以外に私と生徒3人ぐらいでした。

 韓国へ入港しポハン水産高等学校と交流をしました。そのとき、私はこの学校の図書館に絵本「風の吹いてきた村」を10冊ほど謹呈しました。校長先生が読んでくださり大変感激してくださって「よし、今度はポハンから小浜へ船で行く。そしてこの記念碑を訪問したい」っておっしゃったのです。

 翌年、ポハン水産高校の実習船が小浜に入港し、ポハン水産高校の校長先生は、おっしゃっていた通り、記念碑を訪問してくださいました。日韓の国旗を上げ、泊区民も出て歓迎しました。こうして、小浜と韓国を若者たちが海を越えて船で行ったり来たりするという交流が始まったわけです。

 ハングルで「ワッタカッタ」という言葉があるのですが、「行ったよ 来たよ」という意味です。若者たちの交流を見て、ぴったりだなと思いました。ワッタカッタは「若狭」の名前の語源であるという説もあります。記念碑の前でサムルノリの演奏もしてくれました。

戦争は終わっていない〜拉致問題の根底

 さて、これは2001年の頃、拉致問題はまだ不透明な時期でした。私のすぐ近くに拉致被害者の地村富貴恵さんがいます。ジーンズショップに勤めていた富貴恵さん、私がジーンズを買って裾を直してもらった2日後に行方不明になったのです。私も防犯隊で山を探しました。そして24年ぶりに帰って来られたのです。それは私の人生にとっても、本当に大きな出来事でありました。

 拉致問題について、小浜の村上市長さんが非常に熱心に取り組まれ、「韓国の大統領に手紙を書きたい」と言われました。「大森さん、韓国船救護の話を手紙の中に入れて書いて心を伝えたいんだが、案文を書いて欲しい」と言われ、私はその案文を書かせていただきました。

 この手紙が韓国の金大中大統領のところに届きまして、韓国の大統領府から返事が来ました。もう一つ、「北朝鮮の高官にも手紙を書きたい」ということで、お手紙を書きました。、ところが、ルートがないのです。でも、鳥取県がルートを持っていました。鳥取県で今、知事をしておられる平井知事が当時に副知事さんでした。ハングルも堪能で、協力してくださいました。こうして中国経由で北朝鮮に手紙を送りました。しかし返事はありませんでした。

 また、地村富貴恵さんのお兄さんで濱本雄幸さんが「何としてでも妹を取り返すんだ」と頑張っておられて、うちの家にも、何度も来てくださいました。百周年記念事業の時も参加してくださったのです。濱本さんは、小泉純一郎首相が北朝鮮に行く時に、この絵本「風の吹いてきた村」を持って行ってほしいと言われ、濱本さんから小泉首相に届けられました。

 小泉首相が金総書記に渡されたかどうかは分かりませんが、2002年9月17日、小泉さんが訪朝し、その後、電撃的に拉致被害者が帰ってきたのです。手紙がどうなったか分かりませんが、私の中では、韓国船遭難救護からドラマがずっと続いているような気になりました。

 これは、その時に地村夫妻が帰ってきた時、一番最初に「ここへ行きたい」と言って、記念碑を訪問してくれました。私が案内をさせていただくことになり、記念碑に行くと、テレビが50社ぐらい来ていて、外国のテレビも来ていて、騒然でした。お子様の帰国が実現できるようにと願いを込めて、地村ご夫婦にこの絵本をお渡ししました。

帰って来ましたありがとう

 成田空港に拉致被害者が帰ってこられた時、一人で帰ってこられた方がいました。佐渡の曽我ひとみさんです。彼女だけ言葉が少なかったですね。短い言葉でポツポツと詩のような言葉を話されました。「人々の心 山 川 谷 みんな温かく 美しく見えます 空も土地も木もささやく お帰りなさいと 帰ってきました ありがとう」

 私には、曽我ひとみさんの言葉が頭をぐるぐる回っていました。自然にメロディーが湧き歌っていました。友人達から、「本人に送ってあげたら」って言われ、曽我さんにお送りしたのです。曽我さんの同級生たちが曽我さんを励ます会をしておられて一緒に歌ってくれました。

 佐渡から電話がありました。佐渡まで「来て欲しい。」

 私は佐渡に行きました。曽我ひとみさんにお会いしました。彼女は一人で帰ってきたのです。2回目に行った時は、曽我さんの旦那さんのジェンキンズさん、娘さんのブリンダちゃん、ミカちゃんも一緒でした。このご家族と一緒に歌いました。 この写真は1回目の訪問の時、佐渡のタイガーというレストランでの様子です。

環境と平和を考える

 さて話が変わります。2006年から、この団体がこの記念碑のところにやってくるようになりました。韓国の南ソウル大学の学生たちです。彼らは「環境と平和を考える研修」という名前で日本への研修旅行をしています。パンの耳をかじりながらのハングリーな旅です。  

 鳥取県の境港に船で来て、そこからは自転車とかバスとか使いながらやってくるのです。中心になって取り組んでおられたのはこの方、アン(安)ビョンコルさん。南ソウル大学の大学の教授です。安先生とも不思議な出会いです。

 安先生は、「日本の海岸の漂着物を拾いながら、韓国と日本がこうして海でつながっているのを体感し環境問題を考える。そこで一緒にボランティアできた現地の人たちと交流し、コミュニケーションを通してお互いを理解し合う、未来を考える、環境と平和を考える」というのが趣旨でありました。

 最初に出会ったとき、安先生を韓国船救護記念碑へご案内したら、「海は人をつなぐ母のことし、パダノン、サラムル、メジョジョン、ダオモニチョロンと書いてある。これだ! 我々のこの研修のテーマと同じ心だ!」と言われました。「このテーマを私たちの研修のテーマにして、そして、この旅のゴールをこの記念碑にしたい。」と言われました。

 この小さな記念碑のところがゴールになるわけであります。安先生の熱意に小浜の市長さんも大変感動されて、この写真のような「日韓友好の集い」を市主催で開催したこともありました。

 南ソウル大学から他の大学にも波及し、彼らは4月から6月ごろに来ています。この交流はもう16年も続いています。私はずっとサポートをさせてもらっています。(コロナでしばらく中断をしていますが)

島は海というお母さんのもの

 私は10日間船でアジアの海をクルーズする企画に講師として招聘されて乗船したときのことであります。30人ぐらいの団体の韓国の小学生たちと会いました。子どもたちは船に乗って平和ということをテーマにして学習していました。紙を持ってきて「平和について思うことを一言ずつ書いてください」」と回ってくるのです。

 私のところにも来ました。私は、「海は人をつなぐ母の如し」と日本語で書いて「パダヌン・サラムル・メジョジョンダ・オモニ・チョロン」と言うと、子ども達は目丸くしました。

 心がつながりました。子どもたちがオカリナを吹いてくれたのですが、そのときの挨拶がとても印象的で、忘れられない言葉です。「私たちは韓国のチェジュ島から来ました。チェジュ島という島は誰のものでもありません。海というお母さんのものです。」

 私はとても感動しました。「海は人をつなぐ母の如し」と同じ心を子どもたちが言ってくれたのでとても感動しました。子どもたちは素晴らしいなと思いました。

歴史を学び 痛みを分かち合う

 さて、改めてこの地図を見ていますと、抱き合うこの海は、母の羊水のように見えます。「海」は「母」です。分け隔つことはありません。分断しないのです。平和のキーワードだと私は思っています。母はハングルでは「オモニ」力強い存在です。大きな愛です。

 1900年というのは、日清戦争、日露戦争の狭間でありました。しかし戦争の過中にあっても、人と人は助け合うことができる。助け合うのが当たり前だということを私は韓国船遭難救護の事件で知ったわけであります。

 日韓の間、日朝の間において国同士の摩擦はまだまだ生じています。気がついてみると、まだ戦争が終わっていないのだと私は感じています。人が分断されている状況が、すぐ隣の国との間にも現実としてあるわけです。

 しかし、私は必ず心をつなぐことができると信じています。お互いに歴史を学び、痛みを感じ、分かち合いながら、隣人として友情を交わせること、このことを望みながら、このささやかな記念碑は立っています。

 私は記念碑を訪問される方を時々ご案内していますが、記念碑に寄せて作った歌があります。ご紹介します。「海は人をつなぐ 母の如し」という記念碑の文言であります。

「海は人をつなぐ母の如し:「パダヌン・サラムル・メジョジュンダ・オモニ・チョロン」

♪海は人をつなぐ母の如し

海は人をつなぐ      
海は人を隔てない      
優しい母のような 大きな海 

遠い日のようで 遠い日ではない 
時が流れても 忘れることはない  
嵐の海で 西へ東へ        
寒さに震え 死を覚悟した     

海の母に抱かれ 船は村に着いた 
まるで夢のような 奇蹟のような  
国を越えても 心は同じ      
人の命の 確かなぬくもり   

やがて命あふれ 船出の時が来た  
袖を絞るほどに 泣き別れた人たち 
山よりも高く 海よりも深い     
人の心に あふれる想い       

海は人をつなぐ 歴史の小さな碑 
人の熱き心 語り続ける        
両手広げ 抱いてくれる        
光る海は 母のふところ        

※ハングルで歌う
やがて海を越えて 船で来たる若者  
明日の国の行方 つないでくれる    
海を愛し 夢馳せる若者        
繋いでゆくよ 海の道を        

海は人をつなぐ 海は人を隔てない  
優しい母のような 大きな海      
鳥は舞う 子どもは遊ぶ        
風は歌う ムクゲは微笑む       

海は人をつなぐ 海は人を隔てない 
優しい母のような 大きな海        
優しい母のような 大きな海 

ご清聴ありがとうございました。

配布資料 韓国船遭難救護記念碑案内パンフレット・泊イラストマップ

歌「海は人をつなぐ母の如し」

KAZUオリジナル曲集・音源案内(QRコード)

※表記について

 本文の中に「韓国船」「朝鮮人」等が混在しています。

 1900年の遭難救護当時、朝鮮半島は「大韓帝国」という国名でした。

船は「韓国船」という表記です。乗船者は「朝鮮人」がほとんどでしたので、文書の記録通りの表記にしています。

グローバル・セッションスタート

亀田さんをコーディネーターに、これからGlobal Sessionのセッションが始ります。

亀田さん:どうぞ、ご意見や質問があれば、お話しください。

K・Kさん:50通の文書どこを通していたのですか。

大森さん:県を通して。当時は県令を通して国の方へ。

K・Kさん:問い合わせはどういうふうに。

大森さん:村長は郡の役場を通して県に文書を出すわけですね。報告書を出しました。他にも色々な書類があるんです。乗船者名、年齢、職業、聴書を全部提出。水難救護法に従って出すんです。しかし費用請求したけども全然返事がなかった。国は何にも答えていない。

K・Kさん:この遭難した船の出身はどこなんですか。ポハンですか?

大森さん:ポハンではありません。ウラジオストクでチャーターした船で朝鮮の明洲、吉州へ帰る船でした。沙浦(サッポ)という港に向かって出航しました。今北朝鮮がミサイル打ち上げているあたりですね。当時は、朝鮮は一つの国だったんです。大韓帝国だったので、その後日本の植民地になり、朝鮮戦争で二つに分かれているんです。帰国してからの記録も分からない。韓国のソウルに統一会館があるんですよ。将来的に統一したいと。北は5道の州があります。咸鏡北道は、遭難した人たちの帰る予定の州。咸鏡北道の知事はソウルにいるんですよ。ソウルに知事を置いて将来の統一を見通した政策として取りくんでいます。

亀田さん:記録は多分あるんですよね

大森さん:多分、伝承で話をしていると思うんです。儒教の国ですから、ハートはあると思うんです。

Y・Hさん:泊は小浜の港とどれくらい離れているんですか。

大森さん:大体12キロぐらいですね。小浜は昔は「小浜の津」って言いました。

大津も津ですね。大きな港は「津」といいます。泊は、船が湾に入ってきた時、錨を打ってそこで手続きしたり税金払ったりする道の駅の役割をしたようです。

児嶋きよみ:ハングルで歌われましたが、歌のハングル表記はあるのですか?今歌われているのは一部ですか? 実は私、ハングルを今勉強しているんですが、石碑の文字はちゃんと分かります。続きがあったら教えて欲しい。

大森さん:ハングルの歌は、文字ではなく、僕の頭の中にしかないのです。実は8番までハングルで歌っています。2005年、日韓交流で韓国の保寧文化会館で歌わせていただく予定だったのですが、竹島問題で日韓友情年の行事がドタキャンになったんです。しかし、訪韓しました。日本語はダメだから、ハングルで全部歌えるようにと、10日間かかって練習したんですよ。日本にいる在日の歌手に教えてもらって。だから今は歌えるんです。

S・Fさん:1910年に併合があったんですよね。10年後に、そういう状況の中で結構日本側は厳しいと言うか、そういう教育をしていたと思うんですけど、でも、いろんなものを全然意に返さず人命救助です。泊の方々の心っていうのは、ちょっとこう日本から浮いてたような。その当時の日本からは浮いていたような世界、夢の世界みたいな気がするんですけど。

大森さん:ありがとうございます。それは国レベルの感覚と民衆レベルの感覚の違いがあるんです。私は今、漁師をしていますが、一番いつも気につけているのは風ですね。いつ、どこから風が吹いて、自分がもし遭難するかもしれないということを覚悟で海に行くわけです。うちの父親も一回遭難をして、捜索に行ってなんとか岩の上に上がって居て助かったことがあります。近所でも遭難で亡くなった方が結構います。海で遭難すると、みんな仕事を辞めて、ずっと遺体が上がるまで捜索するんです。海は全部ボランティアです。だから、遭難船が着いた村の人たちは、もう今まで、海の人たちは、困っていたら外国の人であろうが、どこであろうが、もう助けるのが当たり前なんですよね。海民の精神文化というか、スピリチュアルなところです。助けるのは当たり前なんですよ。海で出会った、お互いに命を持った人たちがね。それと、国レベルの感覚とは、ずれていますね。だから、私はこの話を伝えたいと思って。国レベルで、ニュースで、どんどんどんどんいろんなことが進行していくんですけども、でも民衆は違うよと。

亀田さん:現場で出会った人はもっと違う。そんなんじゃないっていうことを伝えたいなと思って。和歌山のトルコの船を助けた話。あれも、結構、今も続いていて、そのままトルコ国民に結構伝わっているそうなんです。

大森さん:ヨーロッパの話はすごいメジャーになって、みんながワーッとして映画にもなるんです。ところが韓国とか中国とかアジアの国々との関係はなぜかそういうことを言わずに隠蔽されるんです。それが問題だと思います。なぜなのでしょうね。

児嶋きよみ:この話は現在の話なんですけど、私たちは去年の8月末からしばらくトルコに行ったんです。トルコの日本語で案内をする人が、「僕たちの祖先はモンゴルです。」と、しっかり言われ、「トルコっていうのは、西と東の文化がバチンと一緒になったところだから、文化としては僕らの祖先はアジアです。だから日本人の人もアジアアのひとつと思っています。」と、まず言われました。
 もう一つは和歌山のトルコの人たちを救援したというのは国中に広がっています。それも教育されている。だから日本人に対してすごく丁寧で、金もらえるとか、そんなだけじゃなくて優しいんです。どの人もというようなので、トルコっていうのはヨーロッパっていうふうにあまり見ないで、どうも東西文化が、ぶち当たったところであると見た方が、多分正しい。ヨーロッパの人たちと、トルコはちょっと違うというのを感じました。この話を伺って、和歌山でトルコ人々の遭難を助けたというお話は、やっぱり、今言われるように人のレベル、草の根のレベルの考え方と国の政治の考え方が違うと言う点が、非常に重要だと思うんです。国がやっぱり教育とかで相手の国に対するイメージだとかそういうのを作ってしまっているという部分が多分ありますね。だから、なかなか難しい問題ですけど、民衆レベルとの交流というのを続けていくというのは、結果は分かりませんが、非常に重要な部分じゃないかというようにお話をいただいて考えました。

F・Tさん:ちょっと違うことですが、タコですね。小浜のタコといろいろタコがある。沖縄のタコシマタコ?

大森さん:小浜はマダコですね。マダコとミズダコ、ミズダコは大きい2メートルとか大きいのがあるんですけど、僕が獲っているタコは、マダコです。このぐらいの大きさ(頭が握りこぶしくらい)のタコですね。でかいのから、小さいのからいろいろありますけど、小さいのは逃します。マダコはミズダコよりも美味しいです。

M・Tさん:あの逆さ地図、ああいう風に見るっていう対比はすごく教えられました。
すごくいい考え方だなって。私一度20年くらい前なんですけど、アメリカからシベリアに行ったことがあるんですよ。飛行機ですけど、その時に乗っていた人たちも半分は朝鮮人、走っている車がね。みんな日本から来た買った車なんですよね。色々と聞くだけではなくて、見て、いろいろな動きをすごく感じました。

大森さん:渤海船が敦賀や新潟に来ていた歴史もありますね。この遭難救護の事件の海はそういうルートを想像するような話ですね。北西の風がこう吹いていて、対馬暖流が流れていますので、若狭湾には入りやすかったんですよ。

児嶋きよみ:アメリカなんかから、最初の頃に来た船なんかも最初太平洋から来たんじゃなくて九州のこっちの方から入って来て、その後、日本政府がいくつかの港を開けましたよね。そこに函館もあれば、新潟とかもある。だから日本海から入っているという歴史があるんです。

大森さん:やっぱり陸をたどりながら行くと、安心感がありますね。特に動力船じゃない。
帆船の時代はまさにですね。函館から小さい船で上海へ行ったんです。その船は今でも函館に行った時に飾ってありました。

M・Tさん:あの舞鶴とかで、戦後、朝鮮人を朝鮮半島に返す時に船の事故がありましたね。どんな人が亡くなったんですか?

大森さん:浮島丸事件ですね。舞鶴の港の中で謎の爆発。たくさんの方が亡くなるんですね。慰霊碑も建立されています。京都国際学園という学校があって、高校野球で活躍していて、甲子園にも出てますよね。この学校が生徒の研修旅行でよく来てくれるんですよ。それまでは舞鶴へ行って、浮島丸慰霊碑を見学し、帰るコースになっていたんですけど、舞鶴と泊のコースになったんです。暗と明の話、両方を生徒達たちに体験させたいというのです。もう5、6回いらっしゃいましたね。

Y・Hさん:ちょっと変な質問かもしれませんが、書には詳しくないですが、先ほど石碑に刻まれている字がございますね。それをお書きになったのはどなたですか。

大森さん:いとこで同じ村に住んでいる岸本一筆です。これはお酒のラベルに書いてもらった書です。

Z・Yさん:話を聞かせていただいて、とても感動しました。本当に国のレベルと民間のレベルがずれがあるということがわかりますね。違うということは、私もよく感じていました。日本と韓国とか中国とかだけじゃなくて、私も2013年の4月にピースボートに乗って世界中を周りました。いろんな国に行ったら、本当に、民間の交流ということがあり、特にコミュニケーションは、すごく大事だなと思いました。日本でも、国際的なコミュニケーションが、すごく大事だなと思いました。国のニュースだけではなくて。民間交流をできてない人たち、例えば日本人や、中国人も韓国人の中で、その国以外の、どこにも行ったことない人たちは、国レベルのニュースばかり見ていたら、外で会った人たちの考えとは、全然違うんじゃないかなと思いました。ありがとうございました。歌も感動しました。もしあれば買いたいです。本当です。

大森さん:さっきの(名刺)QRコードで無料でお聴きいただけます。

Z・Yさん:本当にありがたくて、学校でも子どもたちにこういう話聞かせていただきたいと思いました。

K・Nさん:ひいおじいさんが第1発見者ですか。ひいおじいさんは、すごいたくさんの命を助けられた本人だと思うんですけど、どういう人やったのかなとか、どうされたのかなと聞きたいです。

大森さん:そのおじいさん(曾祖父 宮城長太夫)が米寿の時に僕がおまんじゅう配ったのを覚えています。それしか覚えてないんですよ。そのおじいさんから遭難救護の話は聞いてないのです。今いたら、いっぱい聞きたいなと思って残念です。

S・Fさん:表彰とかはもらわれなかったのですね。普通渡しますよね。第1号ですよね。

大森さん:助けるのは当たり前ですから、しかも国同士がそういう関係で、なんとかその人たちは帰ったけども、その後の消息はわかりませんし、水難救護法が明治32年にできたので、それの第1号の事件がこれだったんですよ。

K・Kさん:国は無視したんですよね。

大森さん:そうです。お金を請求したんですけれど。

M・Tさん:それについて触れていなかったことにして、交流を開いたんでしょうかね。その交流の歴史は、オバマ大統領に送りましたが、奥さんのミシェル、オバマさんが、そういう風な本を出しているそうです。ミシェルに興味を持つ人に出しています。

大森さん:じゃあ、帰ったら電話してみます(笑)玉野井先生のルートがあるんですか?。

K・Kさん:これはエスペラントにはなったんですけども、英語にはなっていない。エスペラント語には、誰がされたんですか。

大森さん:エスペラント協会主催の全国エスペラント大会が小浜であったのです。その時に記念にこの絵本をエスペラント訳にしたものも作りました。

K・Kさん:私は、エスペラントで韓国と交流しています。毎年1年ごとに家から向こうに行ってエスペラントで喋る。向こうから家に来て日本に来ています。今は、東アジア問題がありますけどね。政治的なことを抜いて文化交流ですね。そういうところから広げていかないと国は動かないと思います。

大森さん:小浜水産高校や、南ソウル大学のと今後もつながっていく活動です。政治的なことを抜いて行える活動だと思います。韓国の南ソウル大学にしても草の根ですよね。国のレベルでの動きじゃなくて、民間の動きなんですよね。

児嶋きよみ:私は、一番最初に外国語を勉強したのは中国語なんですよ。大学の頃から中国語をやっていて。文化というのは今の地図でもありますけど、朝鮮半島を通して船でやってきたみたいなのが歴史的に多いというのに気がついて、ハングルをやらないといけないなと思い、ずっと勉強しているんですけど、なかなか話す機会がないとうまくならないです。でも今の歌やったら、ゆっくり歌われるし、わかるのです。やっててよかったと思いました。

K・Kさん:カラオケで結構K-POPはカラオケで、字幕で出るんですよ。僕らも稽古しているんですけど、向こうにいた時にね。やっぱりカラオケに行った時に向こうの言葉で歌うと喜ぶんですよね。難しいハングルは難しいですが。

児嶋きよみ:ハングルというのは並び方とかは、確実に日本語と似ているんですよ。もう中国語なんかは英語と同じようですから。

大森さん:日本語は韓国の東の方言だって韓国で聞きました。これは富山県が出している逆さ地図なんですよ。富山は韓国と交流が深いのです。というのは富山(フサン)は釜山(フサン)です。鳥取(トットリ)というのはハングルでどんぐりという意味なんです。笑い話ですけど、富山の空港で福井の越前の方から来たおじいさんが「うらぁほんでのぉ」って言ってたんですよ。越前弁は韓国語と似て語尾が上がるのです。おじさんは空港で韓国の方のゲートに連れて行かれたのです。「うらぁちゃんでのぉ」(ちがう)(笑)

児嶋きよみ:特に福井の方言っていうのは、私は福井出身なんですが、能登半島の地震のときに話される言葉つかいでも出てるなと思っていたのですが、「何年でぇぇぇ、何年越えてぇぇぇ、」と伸ばすのです。」ハングルに似てるんですよ。(笑)

大森さん:朝鮮半島から海流(津島暖流)に乗れば自然に越前に着くんです。西から津島暖流、北からはリマン海流が来てますね。ぶつかるところが若狭湾。入りやすくなってますよね。北海道からね。飛行機に乗って関空へ帰るとき、若狭の上空を通るんですよ。北海道から東北、北陸の海岸は、のっぺらで、若狭湾に来るとここだけヒダのようなリアス式海岸になっている。海から来る人にとって入りやすいのですね。

朝鮮半島から日本の上を渡って来るとき、一番最初に見える白い山は鳥取の大山。この白い山を目印にするのです。だから大山は白山(ペクサン 神の山)って言うんです。北陸の白山、立山も白山(ペクサン 神の山)この山を見て入って渡ってきたそうです。日本海側に白山神社がいっぱいあります。

S・Fさん:この地図はどこで売っているのですか?

大森さん:富山県で買いました。富山県庁か富山県の国際交流室かどこかに電話してに問い合わせれば買えると思います。家にもいつもこの地図を大きく貼っていつも見ています。

E・Tさん:質問じゃなくて感想ですが、ありがとうございました。困った人がいたら助けるのは当たり前。まあそうなんですけど、いざその自分が、例えば助ける側になった時にどんな行動ができるかとか、どこに動いたらいいかとか、いざその状況になった時に、自分に何ができるのかなっていうのをずっと考えながら今回聴いていました。

大森さん:多分、海の人は一人で身体が動くのだと思います。知床の観光船の遭難から今年は、2年目なんですよね。あのニュースを見た時も本当に我が事のように思いました。海に出ていると、いつ自分がそういう目に合うか分かりませんし、遭難して助けてもらうのかもしれないし。だから僕はいつも漁に行く時、船とすれ違う時には、知らない船にでも、こうやって手を挙げると、向こうも手を挙げてくれるのです。お互いを確認しているのだと思います。

亀田さん:私も海じゃないんですけれど、山が結構好きだから山へ行き、ニュージーランドで遭難しました。森の中で寝て、自力で3日目に降りてきましたが。多分、その時一人だったらよかったんですが。たくさんやったら大変だったと思います。要するに、夏が終わって次の季節になる時でした。それと、そんなに高くなくて2000mくらいのところでした。自分自身が寒さに強いので低酸素にはならないんです。寝ても寒さに強いのです。その時、雨とか降らず、また、ニュージランドは、クマとかヘビとかキツネとかいないのです。その時は食べるものもほとんどなかったんですけれど、今までの山に行った経験があったからでしょうか。一応レスキューは動いてたんですけれど、警察から、30人くらいが、ヘリコプターなどで。向こうは日本と違ってボランティアなんです。だからあとで、お金はいらないんですね。

 救助の人がどうとか、スイスとかでも保険をかけておくと、ヘリコプターとか無料で動いてくれるようです。あれは自分でも、いい経験でした。怪我一つなかったということで。海じゃないんですけど、山でもやっぱり一緒ですね。いつも山に登るときは、朝起きて雲を見るんですね。だいたいこの雲がどれくらいでかかってくるかという。今日雨とかやっぱり風とか。あとは人とね、出会った人と。助けていただけるかもしれないと思う事は、大事なことという実感をしました。

 知床大橋なども、あの辺は若い時は行ったことがあって、3月頃になると流氷が出てきますね。子どもさんが、何してるか言うと、割れたやつで乗って遊んでるんですね。でも昔はそんな気にしなかった。流氷の網走の港へ行くと、救難とか無線とかありますが、あの事件は、ちょっと非常識じゃないかなと思います。

 4、5年前、大雪山でガイドが2人ついてるのに、天候が悪いのに下山させて低体温症になったり、あれもやっぱりその会社のガイドが常識がない。特に外国の場合は山のガイドさんは厳しい。その例として、マッタホルンという山がありますよね。いつも、ガイドは、先にチェックします。この人は行けるの?と。そうしないと自分の命まで関わるので。下山に関しては甘いところはあるかなと思いますね。暗い話ばかりしてすみません。

H・Mさん:私はさっきのニュージーランドで、初めて韓国の人たちと話すことができたんですけど、20年くらい前、ニュージーランドにちょっと語学留学した時に韓国の人たちと話しました。20年前は、大学生とか大学を卒業したばかりの人たちが、「韓国のことを知らないのは当たり前で、なぜなら日本政府が」ってすぐ始まるんですよね。そういう風に初めて出会った人たちが、日本に対しての教育をされているということにすごくびっくりしました。私たちは、「韓国は」という教育を受けていないから、その差があると思います。教育を受けた上で、個人としての私に対しては何も思わないのですが、ただ日本政府に対しては不満を持っているという話を何回も聞くようになったんですね。10年くらい前に、私がソウルに行った時には、みんなすごく親切な人ばっかりで、地下鉄の乗り換えの時とかも、どっちで乗り換えかなって思っていると、途端に誰かが声をかけてくれるみたいな。

 国と国と、個人と個人の差は本当にあるな思います。ある日、ウォーキングで、日本人も来てるのを分かっている韓国の人が「竹島は韓国のだ」と背中に書いて歩いている人がいました。「人は様々だな」って思いましたね。

 竹島の問題も日本はそんなに話題にしないですよね。ただ、ウォーキングの時にそういうTシャツを着て、わざわざ日本人に見えるように着ている人がいるっていうのも事実なんだなっていうのは思いました。ありがとうございます。

T・Kさん:ガレリアで退職後の2年間ほど、市民大学の事務局をやったんですが、その時の市民大学の学長というのは京大の名誉教授の上田正昭さんですね。あの方はすごく高名な学者だったのですが、文化勲章はもらっていません。あの人は平成天皇から、たびたび呼ばれてお話を聞かれるんですけれども、上田正昭さんの話は基本的には朝鮮以来の日本の歴史を非常に詳しく研究しておられて、平成天皇におっしゃったのは、「天皇家も朝鮮ルーツなんですね。」と発言されていますね。あれが大ごとになりました。「そんなことを教えているのが上田正昭だ」ということになって、特に安倍さんにはかなり嫌われて、学者としては立派な業績を残しているのに、横にやられたという経緯があります。時々つぶやいておられましたが、朝鮮通信使の話になるとワーッと盛り上がって1時間でも2時間でも延々と続くとのです。そして最後に「本当にいい質問をしてくれて、嬉しい」というような話でした。それぐらい朝鮮半島って、亀岡の高齢者の頭の中に染み込んでますよね。

 日本というのは朝鮮を抜きにしては語れないし、政治的もあるということを今日の話を聞きながら思い出しました。上田正昭さんは、お亡くなりになりましたが、全然違う視点から、歴史をつくるといわれていたことを思い出しながら聞いていました。上田正昭さんのいい本もありますね。

亀田さん: 次のGSは、こちらの木村且哉さんがゲストです。何の話をするか、案内をお願いします。

木村且哉さん:フィリピンの子どもたちの支援活動についてお話しさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

児嶋きよみ:今日はありがとうございました。また、大森さんに連絡をしたい方は、ご自身でメールアドレスとかしてください。皆さん、ありがとうございました。

亀田さん:ありがとうございました。

2024年3月24日(日)第373回グローバル・セッション・レポート

コンテント

開催日:2024年3月24日(日)10:30~12:30
場所:ガレリア3階 会議室
ゲストスピーカー:張穎(ちょうえい)さん
コーディネーター:亀田博さん(ツアーガイド)
参加者:14名

 今回のタイトル:外国にルーツを持つ子どもたちとどのようにして関係を短縮できるか についてかんがえましょう

参加者自己紹介

亀田さん(コーディネーター):今回は373回目になります。1999年から開始し、以前は、月に2回か、3回やっていたこともありますが、現在は月に1回のベースでつづいています。ゲストも以前は、留学生とか、外国の方がほとんどだったのですが、最近はバラエティに富んだゲストで、ゲストメンバーも変化してきています。

 今回のゲストの張穎さんは、中国出身で、2月には、宇治市から亀岡市に引っ越しをして来られ、亀岡市民になられました。亀岡もいろいろな国の人が増えて来ていますが、ひまわり教室という外国にルーツを持つ子どもと保護者の学習支援教室を中心に、張穎さんに話していただきます。言語や宗教の課題もあり、難しいことが多いですが、いっしょに話をしていただきたいと思います。

 まず、自己紹介からお願いします。

W・Wさん:中国の大連出身で、22年前留学に来て、今京都で自分の観光会社を持っています。京都に住んでいます。

E・Tさん:島津製作所で働いています。ターボ分子ポンプの製造をしています。最近、会社で、発表会があり、努力賞をもらいました。その部門では、初めての受賞のようでとてもうれしかったです。この会も楽しい会で、だいぶん前から来ています。

K・Nさん:保津町在住です。昨日もイベントを保津浜テラスでやっていました。そこには、張さんも、児嶋さんも来られて、今日は、張さんの会もあるということで、ぜひ参加したいときました。

桂川孝裕さん:市長です。多文化共生も大きな課題です。人口減少社会でどこも人が足りないのですが、外国の人の力も借りていかなければならないと思います。以前、児嶋さんに、外国にルーツを持つ子どもたちの話を聞いた時に、張穎さんのような指導者の話も聞きました。ガレリアに多文化共生センターも設置し、課題を共に考えていきたいと思っています。外国につながる人たちと共に、亀岡市民も良かったと思えることをいっしょに考えていきたいと思っています。

M・Mさん:私は、もめん屋で、綿を加工して手作り木綿を作っています。先ほどの中野さんは、米やで、ポン菓子も作っておられます。今日は、中野さんの紹介できました。ポン菓子も無農薬で作っておられるので、とても人気がありますよ。張さんとは、亀岡市に引っ越しをして来られるときから手伝って、どんどん付き合いも拡がってきました。

M・Nさん:京都で「やさしい日本語を広める会」の仕事をしています。外国につながる方ともわかりやすい日本語で話し、どちらもこの地で生きやすい世の中にして「いきたいとやっています。これは、2年前に京都市上京区の助成金を得て、印刷した冊子です。保育・幼児教育に関わって居られる方へのアンケートの報告書です。また、別に薬局の方も外国の方達とよくコミュニケーションを取られるはずですが、どのような状況かをファイザーの資金でビデオ撮りしたもので、ホームページで見られます。外国から来た人もよく薬局で薬を買うはずですが、話は通じているかのアンケートの結果です。

R・Sさん:8年か、9年前に退職し、その後、ひまわり教室で学習支援をしています。今は、中国出身の双子姉妹やマレーシア出身の男子でどの子も中2ですが、張穎さんといっしょに、学習の支援をしています。

Y・Nさん:亀岡生まれで、亀岡育ちで小学校教員をしていて、退職後、ひまわり教室で指導をしています。ここでは、保護者のがんばる様子も見え、自分が教師の時にどれだけ子ども達を理解できていただろうかと反省もし、指導を続けています。

児嶋きよみ:このGlobal Sessionは、1999年に交流活動センターではじめ、2011年に退職後は、自分のNPOのOffice Com Juntoで続けていて、先ほど言われたように373回目になります。20年以上過ぎてしまったことに驚いています。

亀田博さん:大津市より来ています。以前は、亀岡にオクラホマ州立大学京都校(OSU-K)がありましたが、本校に学生を戻して以後も、学部の受け入れなどをしていましたね。OSUの造園建築学科のPaul Hsu 教授と学生が毎年Study Abroadプログラムで亀岡に来て、宿泊し、そのツアーガイドなどもしていました。一度だけですが、市民の方達とOSUを中心にしたツアーのガイドでみなさんと行った事があります。現在は、関西テレビで亀岡市の庭や店などを毎週紹介していますので、いちど見てください。4月には、ももクロも来ますね。コロナ禍もありましたが、先端大や、民際日本語学校への留学生もかなり亀岡に興味を持っています。W・Wさんとも、三千院に行ったり、介護の仕事をされている今日も参加されているインドネシア出身のNさんもいますね。

では、張穎さん。ご自身の紹介から始めて、お話しをお願いします。

張穎さん:私は、19年前に日本に来ました。日本で派遣社員通訳者として働いていて、中国に帰国した兄を訪ねて来た日本人の友達と知り合い、結婚して日本に住むようになったのです。夫とは、コンビニの経営を6年半ほどしたり、その後3ヶ月ほどの世界一周の船旅もしたことがあります。日本語の教え方を学び、日本語教師になって、日本語学校の派遣教師で、海外で、日本語を教えたりもしました。6年前、夫が病気で亡くなり、海外へ単身赴任ができなくなって、ずっと日本で仕事をしていました。2019年から、亀岡市の小学校で、外国人児童教育支援に入らせていただきました。学校が休みになると仕事が無くなったり、コロナ禍で中国にも帰国できない難しい日々が続いていたのですが、2023年9月から、市役所の教育委員会から外国につながる子どもたちの支援者として雇用していただき、本当に感謝しています。その前から、ひまわり教室で、ボランティアで中国語の必要な子どもの通訳をしていましたが。

 亀岡にいる外国人といっしょに仕事をしてきて、1年間に食べるご飯の中のひとつぶにでもなれたらと思います。今日は、外国にルーツを持つ子どもたちとどのように関係を短縮できるかをみなさんの意見を聞きたいと思います。

グローバル・セッションスタート

1.異文化の理解と多文化共生

異文化とは?

 どこまでを『異なる』とするかについては、宗教、風俗、人種の相違などで見られる事が多い。しかし、民族の単位で見たり、地域の単位、果ては家族の単位で見るため、一概には言えない。

 生活様式や社会習慣、ものの考え方などの異なる文化は異文化である。

多文化共生とは?

  • 異文化を知ること

 価値観や言語、習慣、行動様式など自分が親しんでいる文化と、 規範や営みの異なる文化は異文化である。

*世界の学校を知ろう。日本の学校とのちがいは?

登校のやり方

日本:登校班が組まれ、歩いて学校へ向かう

中国:小学生は、登下校は、親や祖父母が必ずつきそう。

アメリカ:スクールバスか、保護者が送り迎えをする。

年度のはじまり

マレーシア:1月~11月 生徒は一つの学校に500人~2000人、先生は、70人~120人、2学期制 前期1月~6月 後期7月~11月、休み4回 3月に1週間・5月に2週間・8月に1週間・11月に6週間

日本:4月~3月

アメリカ&中国:9月

義務教育

マレーシア:11年、幼稚園1~2年 小学校6年 中学校5年、大学予備教育:2年 その後、公立大学へ

小学校のタイプ

マレーシア:3種類 ①公立学校 ②宗教学校 ③中国系公立小学校or 私立小学校orインド系公立小学校

中国:多民族の学校・小数民族の学校がある

学校の決め方

マレーシア:公立小学校・・・中華系・マレー系・インド系がある。私立学校・・・イスラム系・中文・台湾系・アメリカ系・イギリス系・ドイツ系・インタナショナル系

*両親が決める

*小学校は、午前グループと午後グループの2制度

食堂 午前7:00から4:00頃まで開館(多くの子どもが学校で朝食)

 

亀岡ひまわり教室:多文化共生の場楽しいコミュニケーションができいろいろ気にせず、子どもが楽に学習できる場

2.異文化を体験する

2024年2月25日(日)餃子つくりパーティ  張穎さんの家でひまわり教室の子どもたちといっしょに、餃子の皮から制作中

張穎さん:最初は中学生の双子姉妹がひまわり教室に来始めたときは、「行きたくない」とよく言っていました。でも、成長して今は中学2年で、2年が終わりましたが、楽しみで、「がんばります」と言って学んでいます。この間の餃子パーティの時は、野菜の切り方も教え、「手を切ったら、自分の責任よ」というと、ていねいにどの子も切っていました。餃子の皮も作ることから始めました。

 民際日本語学校で教えて居たときは、40カ国以上の留学生が来て居て、それそれの国料理を教えてくれました。

 ひまわり教室は子どもたちが中心なので、最初は子ども達とどう付き合うのかがわかりませんでした。

R・Sさん:外国にルーツを持つ子達と接するためには、自分自身の観点がないと、何がこの子達に今、必要なのかが見えてこないと思いました。千代川小学校の校長をしていましたが、当時、中国出身のお母さんとメキシコ出身のお母さんがいる子達が来ていました。友達との関係を見ていると、「やはり少し浮いているな」と思い、距離の取り方もよく見ていると見えて来ます。家で子ども同士がもめると、お母さんがものすごく怒るとか、いろいろありました。外国につながる子どもと言ってもいろいろな違いがあるので、どうしたらいいのかを知りたいと思っていました。

 その時の思いもあって、退職後、ひまわり教室でやり始めました。ここでは、学ぶことが多いと思います。子どもたちも泣いたり、笑ったりいろいろありますが、8年、9年たつと学校も変わってきました。

 大成中には、2年生に3人外国につながる子どもたちがいますが、新年になって中国の祝い方とセットとして発表などの取り組みをしたようです。中国では、小学生から、中国の漢詩を300首ほど暗記をすることを学んでいるようで、日本の古典と合せて両方の詩を暗唱する会をしたそうです。学校の中での中国の文化の位置付けをされている取り組みでしょう。

K・Yさん:日本語教室のボランティア指導者をしています。停年退職後も千代川小学校で常勤講師や非常勤講師をしています。ひまわり教室では、同じような外国につながりのある子どもたちがいて、仲間ができて楽しいようですね。千代川小には現在6人の外国につながりの在る子がいますが、中国人が2名とマレーシアやフィリピン、フランスにつながりがある子もいます。ひまわり教室に来ると、親同士のつながりもできてきて、いっしょに、どこかに出かけることもあるようです。マレーシアからの兄妹の妹は4年生ですが、英語と中国語ができます。でも、教室の先生の日本語の話がわからないとタブレット(グーグル翻訳)を使い始めました。張穎先生がいらっしゃるので、保護者とのやりとり(行事について・持ち物・教材費等)も助かっています。

 千代川小学校では、中国人の子のお母さんが、ゲストティーチャーとして来られ、息子さんの学年の子どもたちに、中国の文化や学校の話をしてくださいました。息子であるK君は、とてもうれしそうにしていました。

E・Tさん:マレーシアの学校の話ですが、「両親が子どもの学校を決める」と言われていましたが、それはどういう意味ですか?もし、両親と子どもの意見がちがう場合はどうするのでしょうか?

張穎さん:両親が相談をして、子どもはまだ知っている経験が不足していると考え、親が決めますね。小学校は義務教育ですが、大学も大体親が決めます。

Nさん(インドネシア出身:亀岡市内で介護士):先ほどひまわり教室で「宿題を見てあげる」内容といわれましたが、子ども同士の友達を作るなどの人間関係はどうされていますか?

K・Yさん:千代川小学校では、年間10ほどの外国人ゲストを招待して、お話しを聞いています。ひまわり教室に来ているシリアの子のお父さんのサフィさんにんも来てもらい、シリアという外国の文化を聞く機会を持ちました。たくさんの外国人ゲストに来ていただき、外国に理解を深める機会としています。マレーシアのあかねちゃんは、最初は日本語でのコミュニケーションはできなかったのですが、タブレットを使って、話し合いもでき、3月には、学年のみんなに日本語でスピーチすることもできました。

張穎さん:このような取り組みをしたあとで、「これ、中国語で何というの?教えて。」などと聞かれるようになりました。普通の子どもたちが外国につながりがある子達となかよくなりたいと思っているのだと感じました。

K・Yさん:中学校ではどうですか?

張穎さん:大成中学校には、H君という中2の子がいますが、日本生まれで4歳でお母さんの国のマレーシアへ行き、この夏に日本に帰国してきました。日本語での話し合いはできるのですが、読み書きはできません。同じく中国人の双子姉妹もいます。彼らも個性的ですが、最近は、さびしい時は、自分から話しかけてくることもあり、かなり安定しています。

R・Sさん:この子たちは、最初にひまわり教室に参加したとき、3年前から日本にきていたのに、全く日本語が通じませんでした。かっとなったら、泣いたり、男の子にかみついたりして、その子が泣いたりしたこともあるようです。最初は、「どうしようか?」と思っていましたが、日本語力がついて来ると、周りとの関係が変わってきました。この2年間に大分変わりました。

亀田さん(コーディネーター):この間の餃子作りパーティーの時も、中心になってやっていましたね。

児嶋:ひまわり教室も2014年に2人の子どもさんとそのお母さん達と始めましたが、今は10年目になりますが、いいことばかりではありませんでした。外国人のお母さんたちが、いろいろ教えてもらいたいこともありますが、関わりすぎるのもいやと思う人もいて、離れて行く人もありました。子どもが来たいと思っても忙しいという理由で来なくなった子もいます。それと、毎回レポートを指導者に書いてもらっているので、   次回に休んでも、どのような指導をされたかは、その人も頭に入れて参加してもらっています。

桂川さん:ひまわり教室のような教室は必要だと思いますね。いろいろ聞かせてもらっていますが。

Y・Nさん:千代川小学校で教員をして居たときは、特別支援教室や、生活指導などを担当していました。子どもさんの保護者との連絡は、連絡張におもに書いてもらっていました。ひまわり教室は、指導者としても、わかりやすいと思います。こころを開いてもらわなければならないので。

Mさん:話を聞いてみようとGlobal Sessionに参加しています。京都市での話ですが、フィリピン出身の学生がいて、この子の父親は日本人で、母親はフィリピン人でタガログ語が母語です。この子は日本国籍を持ち、最初はフィリピン出身とは思わなかったのです。英語が話せますが、ずっと傷ついてきたそうで、試験無しでいける大学に入学し、やっとついていけるようになったと聞きました。友達がいろいろ助けてくれたそうですが、このような子達をすくい上げる必要があるなと思います。

Y・Nさん:まわりの問題もありますね。つながりが必要という意識があるかないかも関係がありますね。家の人が子どもについて日本語で表現できるかどうかも関係しhますね。課題が大きいです。

児嶋:以前、双子姉妹のお母さんが、学校ともめた時に「もう転校させようか」と言っていたと聞いたことがあります。私は、埼玉県で3度も転校したことを聞いていたので、「この学校を転校して、よそがもっといいはずがない。」と張穎さんに頼んで言ってもらいました。その後は落ち着いたと聞いていますが、転校しなくて良かったとほっとしました。

桂川さん:聞かせてもらっていろいろな課題があるなあと思いました。直接には教育委員会が担当ですが。私への情報としてはワンクッションありますね。でも、どこにどれだけの、外国につながる子どもたちが在校しているかの実態調査はしていて、対象となる家庭に対して方法を考えて行きたいと思います。大成中などは体験型で中国などの文化を知ることをやっておられるようですね。

張穎さん:今日は、いろいろ聞かせていただきありがとうございました。

亀田さん:では、今日のGlobal Sessionは終わりにしましょう。ありがとうございました。

2024年2月25日(日)第372回グローバル・セッション・レポート

コンテント

開催日:2024年2月25日(日)10:30~12:30
場所:ガレリア3階 会議室&オンライン
ゲストスピーカー:濱田雅子さん(元武庫川女子大学教授、アメリカ服飾社会史研究会 会長)
コーディネーター:亀田博さん
参加者:8名(うちオンラインでの参加2名)
主催:オフィス・コン・ジュント&亀岡国際交流協会
共催:アメリカ服飾社会史研究会

 今回のタイトル:「1920年代アメリカの服飾史」

セッション終了後のレポート