2024/02/01

2024年1月27日(日)第371回グローバル・セッション・レポート

開催後のレポート
グローバルセッションイメージ

開催日:2024年1月27日(日)10:30~12:20
場所:ガレリア3階 会議室
ゲストスピーカー:吉村静(しずか)さん:亀岡市在住、マイセン・ロバート・ルイスさんは、まだカナダに(1月末帰国予定)
コーディネーター:亀田博さん(ツアーガイド)
参加者:11名

 今回のタイトル:「自分の変化を受け入れて生きる」

吉村静さんのお知らせ版より

「2014年からカナダに7年、ニュージーランドに1年住み、世界のいろんなところを旅する中で、自分の中に変化がありました。

様々なバックグラウンドの人たちに出会ったことで、世界の見え方が変わり、自分の見たいものだけを見る世界から、批判的な思考も持つようになりました。

生きる上で大事にしたいことをなるべく守りながら、それでも世界に自分の心を開いておきたい、そう思うようになりました。

海外だけでなく、日本では新潟、京都、東京の3カ所に住みました。流動的に移動しながら遊牧民のように生きることで、自分の変化を受け入れることが様々な社会や環境の変化に順応していく鍵になると思っています。

私たちは水のように、雪や氷、はたまた蒸気になって形を変えながら常に移動していきます。私はそんなイメージを常に抱きながら生きています。自分という枠にとらわれずに、新しい世界へ順応していく。そんなお話をできたらいいなと考えています。」

自己紹介

亀田さん(コーディネーター):夫のルイスさんは、まだ帰国されていなくて、3月13日のグローバルカフェには来られます。今日は吉村静さんの「自分の変化を受けれて生きる」というタイトルでセッションをしていきましょう。まず、自己紹介からどうぞ。

S・Fさん:去年から、日本語教室の指導と民生委員をやっています。何をやるにも遅すぎることはないということをいいわけにいろいろやっております。

E・Tさん:京北町に住んでいます。今年に入って初めてのGlobal Sessionです。

N・Kさん:教師をしていましたが、退職後、ひまわり教室の指導などをしています。いろいろ知って世界が拡がると思えるようになって来たので、いろいろ知りたいと思います。

R・Sさん:小学校の教員をしてきました。退職してもう8年にもなります。ひまわり教室では、中国から来ている子どもたちの学習支援をしています。いろいろな所を見て来られた静さんのお話しを聞きたいと思い参加しました。

児嶋 R・Sさんは、昨日ベトナムから帰って来られましたよ。

R・Sさん:ベトナムのホーチミン市では、32度で、帰国した大阪は2度でした。20度の差がありました。

Z・Yさん:中国出身で、19年前に日本に来ました。いろいろ日本でも仕事をしましたが、今は、亀岡市の教育委員会で、外国につながる子どもたちの学習を支援する仕事をしています。ひまわり教室でも、子ども達と楽しく勉強しています。

亀田さん:今日の京都新聞に掲載された記事の、ここに立っている人がZ・Yさんです。

Z・Yさん:学校の子どもたちに中国語の講師をしています。2月1日から亀岡市民になります。篠町に住みます。

S・Fさん:うちと近いですね。

Y・Hさん: 亀岡国際交流協会の会員で、いろいろなイベントに参加しています。先日児嶋さんから声を掛けられて、それ以来、Global Sessionに参加しています。年をとっても視野を広げたいと参加しています。

児嶋: このGlobal Sessionは私は交流活動センターに勤務して居た1999年からはじめて、今回は371回目になります。大体毎月やってきたので、もう20年を超えていますね。

亀田さん:大津でツアーガイドをしています。亀岡市民ではありません。

ルイスさんも来られるかとエストニア語も勉強してきました。テレファンミクスト:こんにちは

ククダスラフェ:お元気ですか?

ハスティ:元気です。

メデトウトタ:はじめまして

ミルニオン ひろ:私の名前はひろです。

マイラン大津:大津に住んでいます。

アイダ:ありがとう

ロシア語の影響が多いと思いますが。

吉村さん:「テレ」というのを覚えています。こんにちはですね。

グローバル・セッション開始

亀田さん:では、吉村さんの自己紹介からセッションを始めていきましょう。

今日のタイトルで、「自分の変化を受け入れて生きる」としましたが、今カナダから日本に帰国して自分の変化を感じています。その項目としては、

  1. 変化はどういう時にしているか?
  2. 小さな抵抗も大切
  3. 心をオープンにすることも大切である
  4. 世界平和のために

 私は、新潟県の長岡生まれです。山登りが好きで、カナダに行く前は、「ランナーズ」の編集者をしていて、大阪や東京にいました。大学は京都芸術大学でした。やりがいのある仕事だと思い続けていましたが、満員電車に耐えられなくて、1時間ほど走って職場まで通ったこともあります。日本で無い所で何かをさぐりたいとまず、バンクーバーに行きました。バンクーバーにいたころ、今から10年ほど前にルイスと出会いました。ルイスはテキサス生まれの男性でしたが、大学時代にカナダに行き、セレモニーなどをやると、カナダの国籍がもらえました。彼は、アメリカとカナダの国籍を持っています。バンクーバーには、エストニアからの留学生がたくさん住んでいましたが、旧ソビエト時代のできごともユーモアで跳ね返すような人々でした。ルイスの祖父母はエストニア人で第二次世界大戦でアメリカに難民としてやってきました。ルイスも5年ほど前に祖父母のおかげでエストニアの市民権を取得したので、全部で3カ国の国籍を持っています。

 私は、新潟出身なので、「雪・氷」がテーマでいろいろやっています。ふるさととのつながりは大切な要素なので、7年間カナダに住んでいましたが、家族が元気なうちに日本へ帰りたいと思って帰ってきました。

 カナダのドーソンシティと言うところに住んでいて、冬はマイナス52度くらいになるものすごく寒い所です。北極圏に近いので冬は2:30ころに日没になります。あまり動けないので、10キロほど太り、シーズン鬱になるひとも多いです。

「自分のアート活動はどう変わるか?」自分の変化を受け入れることで、世界平和につながると思っています。

 育った新潟などでは、みんながサポートをしてくれて、生きやすさにつながっていたのだと思います。紛争の無い国にいてもそれができない人もいて、自殺者も多いです。

 質問タイムとしてみなさんにお聞きしてもいいですか?

 「自分が変わったと思ったことは何かありますか?」

Z・Yさん:若い時は、きれいな洋服を着て、おいしい食べ物を食べてお金ばかり使っていました。

 仕事をし始めて、年齢も増えると、考えが変わってきて、父母はだまって子どもにお金を使わせていたのだと気づきました。自分もがんばって学ばなければと思うようになりました。知っていることもほんの少しで、服なんかどうでもいいとも思うようになりました。

N・Kさん:小学校で38年間教師をしてきました。60才まで目の前にいた子どもたちに一生懸命で、繰り返していましたが、やめてから気付いたのは、私は学校の中だけにいたのだと言うことです。途中でなぜかしんどくなって、どこかに行きたくなりました。東京の娘をたずねるといことにして、2日間ほど年休を取り、一人旅に出ました。東京には平日なのにたくさんの人がいて、自由の職業も選んでいるみたいなどと思って帰ってきました。

 その後、児嶋さんは、教師時代からの知り合いですが、いろいろ紹介してもらって、いろいろな事が見えて来ました。第2の人生は明るいかもと思っています。

吉村さん:今までいたその場所を離れるとわかることがありますね。私も職場を離れ、日本を離れると、グループからも離れることになったようです。日本では、集合体にいると、グループでがんばることが求められ、個人の意見はあまり求められませんね。

 でも、カナダでは、「静はどう思う?」「あなたの意見は?」英語では、

 「What do you think?」ですが、「あなたの事を攻撃しているのではなく、意見を求めているだけです」と言われるのです。

 カナダには、いろいろな人が住んでいて、知らないこともお互いに多いので、知っていることや、できることを共有することが楽しいと思うようになりました。

 Critical thinking(批判的思考)も大切だと思います。自分の考えを批判的に見ることは時に自分の価値観の中の大切な物は何かということをぐらぐらさせます。インド人の先生で、「言語だけを学ぶよりも多角的にものごとを見ること」が大切と言われたことがあります。それからは、放っておかずにひとりひとりと話していこうと思うようになりました。

 カナダでもガーデニングが好きでやっていました。毎日変わるのでおもしろいのです。心を開けば変わるのかもと思います。カナダに居たときにはじゃがいもの根っこを見ても成長を感じていました。カナダに7年いると、日本に帰国したくなりました。リバースカルチャーと言えるかもしれません。日本にいたときには、人間関係に苦しんだこともありますが、カナダの友人には小さないやな事があっても、抵抗していくことも大事だよ、と言われてから次はひとこと言ってみようと思うようになりました。変わるためには抵抗する事も大切なのでしょうね。

 亀岡の「みずのき」の友人が、「自分が心地いいと言う場所も、良くないと思う場所もどちらも大事だ」と言うのです。それは、自分の人生を変えることにつながるかもしれないと。

 ひまわり教室などでも、出会えて変化することもあるし、自分の変化も教えてもらえることもありますね。

 ガンジーは、「あなたが見た変化に自分がなりなさい」と言っています。

 日本にいたときに会社の社長さんが、「女性は30才までに何かを仕上げておかないと難しいよ」と言ったことがあります。

 私は、それに対していやになり、やめました。自分が何ができるかを考え、行動してみることが大切であり、そのためには、自分の考えを言ってみて、社会との関係を考えることが大切と思います。何か感じた自分の違和感を無視しないことが大切だろうと。

 カナダでも考え過ぎた時期もありましたが、友人は「もっと気楽でいいよ」と言ってくれました。みんなも変わって来ていて、昔とはちがうかもしれません。今自分が見えて居るその人を信じることが大切で、自分の価値観を話せば、ちがいを越えられるのではないかと思います。

 ルイスは、テキサス出身で、宗教の囲い込みの強い地域ですが、カナダではオープンになってきて、互いの違いを乗り越えられています。日本で最近、ツアーガイドをしたときに「とてもオープンですね」と言われてうれしかったです。少しずつの変化を認めてもらうと生きやすくなり、しだいに心を開いていくのではないでしょうか?

 カナダで、最近行ったジュエリーショップの若い娘さんの店員さんが、体毛も剃っていなかったのですが、とてもフランクで驚きました。カナダには、意見のちがいはあるけれど共存できる喜びがあると思います。

 それと、学びが大事でいろいろな考えに触れることが大切です。それに加えて、ちがいを受け入れ、ちがいに対して抵抗も大切と思います。自分自身の変化がまわりを変えるきっかけにもなるので。ひとりひとりのパワーがあり、それぞれが影響しあうことで、平和につながるとも思います。小さいことからはじめようと思って、今年はブログを始めたいと思っています。

 先ほど言いましたように、私はアートをするときは、「水・氷」がテーマですが、水自身は変わらないのですが、環境によってその他のものは、形を変えていきます。

 人の話を聞いて、自分の考えをもう一度考えるというスタイルを持っています。

 みなさんのご意見をお聞かせくださいませ。

K・Yさん:日本語教室で、ルイスさんを教えていますが、明るくてとても楽しいです。

亀田さん:E・Yさんの自己紹介もどうぞ。

E・Yさん:吉村さんに誘われて参加しています。よろしくお願いします。

児嶋:私は、意見を誰に対しても言えないことはないですが、その理由は何かとお話しを聞きながら考えていました。

 私は小学校1年生から父の仕事場(福井県の地方の登記所)に実家から離れて住んでいました。家には祖父母も居て農業もしていたので、母と弟と祖父母はいっしょに住んでいました。山の村なので、分教場があり、学校をもう少し大きなところがいいと父は思ったのかもしれません。大体2週間に一度は、週末に帰宅していましたが、母と離れていたことは事実です。その後も父の転勤もあり、最後は地域の学校に行きましたが、実際に小学校を3校変わったことになります。そのためかどうかわかりませんが、自分の言いたいことは自分で言うということは習慣づいていたと思います。そうでなければ誰も助けてくれないことを子どもなのに知っていたと思います。これがすべてではありませんが、自分の言いたいことをあまりがまんしていることは、外国人が相手でも日本人に対しても同じだと思います。

Y・Hさん:変化したいとは思いますが、私の個人の経歴を言うと、現在は70台で、団塊の世代のベビーブーマーです。戦後のアメリカへの追いつき、追い越せの高度成長時代の会社員でした。働きづめで、変化しようと思っても、変化が起こらない会社生活でした。欧米ではそれぞれが話題が豊富で、しかも仕事と自分の生活は離れているはずです。日本人は会社がすべてで、会社以外の人との交流はない時代だったと思います。会社生活を終えたら、何とか変えようと今努力しています。

R・Sさん:30数年前の担任をしていたころを思い出していました。社会科のテストをして、余白のところに、問いかけをして自分の意見を書いて言っていました。

 第2次大戦で原爆をアメリカが落としたけれども、それについての意見を求めていたのです。①原爆は非人道的と思うか②原爆によって戦争を日本は終わることができた。

 大体の子どもたちは、①の原爆は許されることではないという意見でしたが。一人の子は②を選び、原爆で戦争が早く終わることができたと書いていたのです。

 帰宅した私は、夫に「このようなことを書いた子どもがいる」と話しました。すると、夫は、「何のために自分の意見を書かせたの?」と聞くのです。「自分の考えを持つために聞いているのだろう?」と。それを聞いた私は、「があーん」と頭がくらくらしました。そうだった。自分の考えを持つことが大切と思ってもらうことが目的だったと気付いたのです。それで、この子には「よく自分の考えを書いたね」と返しておきました。その子は、今も、連絡を時々してきます。現在は、台湾人と結婚しているようですが。

児嶋:アメリカ人で、亀岡のオクラホマ州立大学京都校の校長先生をしていた友人から、「アメリカが原爆を落としたので、日本が戦争を終わらせたとアメリカの教育界では、昔も今も教えているよ」と聞いています。原爆が悪いという指導をしていないと言うことです。

Y・Hさん:相手の論理を知ることが大切ですね。こちらが正しい。向こうが悪いという考え方だけではなく。論理を理解した上で新たな考えが生まれるのでしょうね。

児嶋:その時には、実はアメリカも原爆が何世代も続くような危害をもたらすということに気付いていなかったということも新聞では報道されていますが。

S・Fさん:私は小説を読むのが好きで、気に入った小説は、10回も読むことがあります。毎回新鮮だと思えるのです。『さあ、無明』という本です。応仁の乱を描いた内容ですが。以前に読んだころの自分をふり返ることもできます。

吉村さん:その時どきの人生でだいぶん変化があるでしょうね。読んで居ても。年齢とか、職業とかのちがいもあって。どこかに灯火が点っているのでしょうか。

亀田さん:最後にカナダへ行った時のことですが、カナダは移民の国で中国の香港からの移民の人もたくさん来ていました。移民の人はカナダでは最初はレンタルで借り、何年か経つと自分の物になるというような法があるようです。

 アメリカと比較すると、アメリカはとてもきびしいです。オーストラリアも厳しいです。移民の資格とか、持っているお金の額とか。カナダも以前に比べれば厳しくなっていますが。アメリカは州によって法律があり、常識がちがいます。日本は、衝突することを避けるので詐欺も多いですね。それにまだ多数決が通り、あとを引くこともありますね。外国ではツアーガイドをしていると、徹底的に言わないと交渉にならないですね。言って落ち着くこともあります。

 香港の女の子がカナダに渡り「帰りたくない」と言っていますね。カナダが亡命をOKすれば中国も踏み込まないと思いますが。カナダではこの件についてどのような意見がありますか?

吉村さん:その時は、私は、すでにカナダを離れていたので、国民の反応はわかりませんが、当然という意見が多いのではないかと思います。批判はあまり見受けられないです。難民の数も毎年多いので。地域によっては残念ながらまだ先住民への差別が残っていたります。先住民人たちの土地に入って行って植民地にしたわけですから。私も移民としてそこは複雑な思いがあります。ここにいていいのだろうかと。

 でもカナダは物価が高いです。特にバンクーバーは。学生ビザの発給は今年は減っているようです。

E・Tさん:新しい人や新しい物に触れるのは好きです。このGlobal Sessionも刺激があります。自分が変わっていくように、社会を変わってほしいと思っていますが。まわりが変わってくれたらいいなと思っていますが。

吉村さん:あきらめると心が苦しくなるので、自分のまわりだけでも話しながら、ひとりひとりの力を大切にしていきたいと思っています。

E・Tさん:新しい仕事に挑戦したり、新しい土地に住みたいとも思います。自分が動かないと周りも動かないのでしょうね。

吉村さん:他の人の考えを知り、自分も考えない限り、自分も変わらないですね。

E・Tさん:まわりが変わったら自分も変わるというのは甘いですね。挑戦しなければ。

吉村さん:戦争はくりかえさないという考えのゴールはどこなんだろうと思います。戦争はぜったい良くないと思いますので。他人を変えるのは難しいですが。

E・Tさん:難しいですね。自分が変わることで他人も変わるかもしれません。

吉村さん:変えられないバックグラウンドがあるのでしょうか?

Y・Hさん:変えるのはなかなか難しいでしょうが、変えようと志を持つことは大切ですね。九割以上は不可能かもしれませんが。変えられるだけ変わったらハッピーと言えるのではないでしょうか?

E・Tさん:ちいさい積み重ねで大きく変わるかもしれませんね。

Y・Hさん:自分で変えられるといいですね。

児嶋:ひまわり教室などでも毎回、小さな変化がありますね。それがおもしろくて、我々は続けているのかもしれませんね。

Y・Hさん:ケセラセラですね。

児嶋:楽しい方がいいですね。

E・Yさん:「変化する」ことに関心があったので、参加しました。小さな挫折もありますし。

 夜、零度以下らしい時に外を歩いてみました。寒いなあと思ってもとても気持ちが良かったです。大人になってから、冬がきらいでした。でもその日は、「きらいと思っていただけなのかな?」とも思えるほどでした。

 人は学ぶのですね。こう感じたら、こうだろうと考えてしまうことが多いのですが、寒いとか、暗いとか、それがいやというだけではなくて、人前で話すと話せて、苦手な人には多少抵抗がありますが、瞬間に変わる事もあります。

吉村さん:私は新潟出身でもあり、豪雪地帯でもあるので、冬が好きです。冬は新潟では生活がストップします。冬は暗いし、しんどいです。でも。冬には動物は寝ています。しずけさの中で、人間は春を待っていますね。

児嶋:京都に福井から来て教師をしていて一番驚いたのは、冬でも、外の運動場で体育ができることでした。日本海側では、考えられないですね。

亀田さん:カナダはオーロラがきれいですね。バッハローでは3、4年前は、大雪でした。

Y・Hさん:シカゴはこの間マイナス30度のようでしたよ。

吉村さん:北極圏はそうですよ。マイナス30度で、9:00ごろ日が昇り、3:00には日没です。マイナス50度くらいです。

亀田さん:では、時間が来ましたので一応終わりにしましょう。今日はありがとうございました。