オンライン講座:「外国につながりをもつ子どもと地域の居場所づくり」のご紹介 投稿日時: 2021年7月4日 投稿者: admin-comj-flabo コンテント ひまわり教室を主宰するOffice Com Juntoの代表児嶋きよみが講師を担当するオンライン講座が開催されます。 ZOOMを使い、ひまわり教室(亀岡)の活動紹介として、活動立ち上げの経緯、学習支援活動の紹介、保護者、教育委員会との連携方法などをお話する予定です。 日時:2021年8月22日(日)14:00~16:00 対象:日本語を母語としない子どもに関わりのある方や関心のある方(初心者向け)(国際交流協会職員、地域日本語教室のボランティア等) 定員:30名 参加料:無料 主催 :NPO舞鶴国際交流協会 / (公財)京都府国際センター お申込み:こちらから
2021年7月25日第342回グローバルセッション開催のおしらせ 投稿日時: 2021年6月16日 投稿者: admin-comj-flabo コンテント 日時:2021年7月25日(土)10:30 ~ 12:30場所:ガレリアかめおか 3階 会議室ゲスト:濱田雅子さん(神戸からオンラインで参加) コーディネーター:児嶋きよみ参加者:どなたでも(コロナ禍もあり、前日までに申し込みをお願いします。) 参加人数:10名まで参加費:600円タイトル:「20世紀アメリカの女性デザイナーの知られざる真実―ティナ・リーサの作品に見るフェアトレードと持続可能性―」 7月のグローバル・セッションのおしらせダウンロード 7月のグローバルセッションのテーマダウンロード 今月は、おなじみの神戸市在住の濱田雅子さんです。今回は、Global Sessionに2013年10月に初めて来ていただいて以来、20回目の記念講演です。『お服飾講座の歩み』も添付資料に書いてありますが、最初は調査研究を始められた「ポルトガルの民族衣裳の地域別特性」というタイトルでした。 その後アメリカの植民地時代の職業着に切り込み、大きな転換となるフランスファッションのアメリカへの伝播を伝え、アメリカ先住民の衣文化と教育問題も取り上げられています。現在は、衣服産業が環境に及ぼす影響についても切り込みを続けられています。 質も良く、ていねいに仕上げられている衣服がなぜ、このように安価なのか?これでいいのか? 一度みなさまも考えてみてください。 今回は、人数は少数に制限がありますが、深い話ができると思っています。また、セッション後も、お話しをしたければ、ご意見や感想を直接、濱田雅子さんに届ける手立ても十分あります。 お会いしたその日で終わりではないのが、このGSの特徴です。どうぞ、今回の342回目(1999年以来)で濱田雅子講座20回目をお楽しみください。お待ちしています。 たくさんの方のご参加をお待ちしております。 コロナ過もあり、参加希望の方は、前日までにご連絡ください。 オフィス・コン・ジュントへのお問合せ
2021年6月12日第341回グローバルセッション開催のおしらせ 投稿日時: 2021年5月31日 投稿者: admin-comj-flabo コンテント 日時:2021年6月12日(土)10:30 ~ 12:00場所:ガレリアかめおか 3階 会議室ゲスト:村田英克さん(JT 生命誌研究館・表現を通して生きものを考えるセクターチーフ)コーディネーター:募集中参加者:どなたでも(コロナ禍もあり、前日までに申し込みをお願いします。) 参加人数:10名まで参加費:600円タイトル:曲『胡蝶』と生命誌研究館の「食草園」企画展 6月のグローバル・セッションのおしらせダウンロード 今日の亀岡は青空がいっぱいで、雲を探しても見つかりません。亀岡は京都の桂坂を越えたら老いの坂という峠があり、その下り道で盆地が見渡せます。 大阪市と同じサイズの大きな盆地なので、保津川を真ん中に広い平野が拡がっています。京都駅からも30分以内で嵯峨野山陰線で着きます。 今回の村田英克さんの仕事場のある高槻市にも山を越える道がつながっていますので、村田さんは、車で来られます。(今回が3回目) JT 生命誌研究館は訪問したことがありますか?誰でも参観できますよ。びっくりする生命の世界が拡がっています。 ガレリアは6月1日から貸し館が再開され、3階の会議室でお会いすることができます。 アートで表現をしたいと思っていらっしゃる方はどうぞ。いろいろな表現の方法があることに驚かれると思います。村田さんの小鼓の演奏もありますよ。 たくさんの方のご参加をお待ちしております。 コロナ過もあり、参加希望の方は、前日までにご連絡ください。 オフィス・コン・ジュントへのお問合せ
2021年度グローバルセッションの予定一覧 投稿日時: 2021年5月14日 投稿者: admin-comj-flabo コンテント 4月18日(日)10:30~12:30 ガレリア2階大広間 ゲスト:品田井サフワンさん(シリア出身・会社員)タイトル:「APU(立命館アジア太平洋大学)時代からのわたし」 5月22日(土)10:30~12:00 ゲストハウス藤原邸 ゲスト:北神圭朗さん(2回目)タイトル:Learning Two Cultures, Two Languages (二つの文化、言語を学ぶ) 6月12日(土)村田英克さん(3回目):10:30~12:00 (JT生命誌研究館スタッフ) 7月25日(日) 濱田雅子さん:(20回目)タイトル:『20世紀アメリカの女性デザイナーの知られざる真実―ティナ・リーサの作品に見るフェアトレードと持続可能性―』 8月 内田晴子さん(世界人権問題研究センター研究員) 9月 玉野井麻利子さん:(3回目)(アメリカ大学教授) 10月23日(土) Fellner 真理子さん(オーストリアで日本語教師・亀岡在住) 11月 濱田雅子さん(21回目) 12月 オジュグさん(ポーランド出身・大学教員)「ポーランドのクリスマス」(仮題) 1月・2月・3月 未定 詳しくは、おしらせ一覧からご確認ください。 オフィス・コン・ジュントのグローバルセッションおしらせ一覧
【開催場所の変更】2021年5月22日第340回グローバルセッション開催のおしらせ 投稿日時: 2021年5月6日 投稿者: admin-comj-flabo コンテント 日時:2021年5月22日(土)10:30 ~ 12:00場所:ゲストハウス藤原邸(亀岡市旭町) google map ※2021/05/10場所を変更しました。ゲスト:北神圭朗さん参加者:どなたでも(コロナ禍もあり、前日までに申し込みをお願いします。) 参加人数:15名まで参加費:600円(子どもさんは無料:あそぶ場所あり)タイトル:Learning Two Cultures, Two Languages (二つの文化、言語を学ぶ) 5月のグローバルセッションのおしらせダウンロード 今月のゲストは生後9ヶ月でご家族といっしょにアメリカに渡り、アメリカの現地の学校で学んだ北神圭朗さんが2回目のゲストです。 タイトルは、「二つの文化、言語を学ぶ」です。 現在亀岡にも1000名以上の外国籍の方とそれ以上の外国につながる市民がいます。 共に亀岡に住み、自分に自信を持ち、楽しんで住める方法は何かを共に語り合おうではありませんか? コロナ禍の中ですが、静かに深い話をしていきましょう。 コロナ過もあり、参加希望の方は、前日までにご連絡ください。 オフィス・コン・ジュントへのお問合せ
2021年4月18日第339回グローバルセッション開催のおしらせ 投稿日時: 2021年4月8日 投稿者: admin-comj-flabo コンテント 日時:2021年4月18日(土)10:30 ~ 12:00場所:ガレリアかめおか 2階 大広間ゲスト:品田井サフワンさん参加者:どなたでも(コロナ禍もあり、前日までに申し込みをお願いします。) 参加人数:20名まで参加費:600円タイトル:APU(立命館アジア太平洋大学)時代からのわたし 4月のグローバルセッションのおしらせダウンロード 亀岡では、3月末に桜が開花しました。 いっせいに開花したからか、今年の桜はとくにきれいな気がしました。 どちらの方角を見渡しても桜が咲いており、身近にこんなに桜の木があったことに改めて気づきました。 4月のグローバルセッションは、昨年の6月にもお越しいただい品田井サフランさんに再度起こし頂き、品田井さんの大学時代の話をテーマに行います。 品田井さんは、シリアから大分県別府市にある立命館アジア太平洋大に留学されていました。 さて、なぜ日本の立命館アジア太平洋大に留学することにされたのでしょうか? そして、どんな大学時代を過ごされたのでしょう。 今回は、いつもより大きめの部屋をお借りしました。参加者同士の距離も十分に取れます。 たくさんの方のご参加をお待ちしております。 コロナ過もあり、参加希望の方は、前日までにご連絡ください。 オフィス・コン・ジュントへのお問合せ
2021年度ひまわり教室参加者募集 投稿日時: 2021年4月1日 投稿者: admin-comj-flabo コンテント 身近に、外国にルーツを持つお子さんで、学校での学習に問題を抱えているお子さんはおられませんか? おられたら、ぜひひまわり教室をご紹介ください。 オフィス・コン・ジュントでは、2021年度も引継ぎ、ひまわり教室を開催しています。 ひわまり教室から皆様へ 2021年度のひまわり教室について 教室スケジュールとお問合せ先
【追記】2021年3月27日第338回グローバルセッション開催のおしらせ 投稿日時: 2021年3月5日 投稿者: admin-comj-flabo コンテント 日時:2021年3月27日(土) 13:30~15:00場所:ガレリアかめおか 3階 会議室ゲスト:崎 ミチ アンさん(同志社女子大学表象文化学部 英語英文学科 教員・カナダ出身)コーディネーター:四方美智子さん参加者:どなたでも参加人数:10名(前日までにご連絡ください。)参加費:600円タイトル:「多文化共生社会時代の子育てとは」Raising children in a “multicultural Japan” グローバル・セッション3月のお知らせダウンロード もう弥生三月が来てひなまつりも終わってしまいました。まだ、亀岡のように旧暦でひなまつりを祝う地域もあり、各商店街にはいろいろなおひな様が今日も飾ってあります。 亀岡は、不思議にも、明智光秀時代からの旧町内の路地筋は、ほとんど変わっていない町です。城のあった場所を囲み、内堀・外堀・惣堀も残り、堀の周りの土塁も残っている地域があります。 この亀岡で、いろいろな経験をお持ちのゲストが、最先端の「多言語での子育て」について話をしたいと希望されています。 オンラインの時代ですが、今回は敢えて、できるだけ実際にお会いしてお話合いをと考えています。 興味のある方は、是非、亀岡までおいでくださいませ。 最近のGSは、新しい発見がいつも多く、終わった時には、たのしい想いがいっぱいになります。どうぞ、ごいっしょに。 コロナ過もあり、参加希望の方は、前日までにご連絡ください。 オフィス・コン・ジュントへのお問合せ
2021年2月13日第337回グローバルセッション開催のおしらせ 投稿日時: 2021年1月25日 投稿者: admin-comj-flabo コンテント 場所:ガレリアかめおか 3階 会議室ゲスト:濱田雅子さん (元武庫川女子大学教授、アメリカ服飾社会史研究会会長)大槻正一さん(グラフィック・デザイナー)参加者:どなたでも(コロナ禍もあり、前日までに申し込みをお願いします。) 参加人数:10名までを予定参加費:600円タイトル:「コットンをめぐる不都合な真実」濱田雅子の服飾講座 服飾から見た生活文化シリーズ19回目共催:第41回アメリカ服飾社会史研究会 今回も、神戸の濱田雅子さんとオンラインで話し、亀岡には直接少人数で話したい参加者が入ります。 濱田さんの研究会の皆さんは、ホストである濱田さんを通してオンラインで参加される予定です。 大槻さんは、パタゴニアについて、亀岡でオンラインを通じて、話をしていただきます。 「ファッションは、今や『ファスト・ファッション』であり、多くの人々によって創造され、多くの人々によって促進され、すべての人々によって楽しまれている。この新しいファッションの現実はすべて、手頃な価格、つまり安価な生地で作られた手頃な価格に基づいている。」 ところが、「この安価だが高品質の布地の製造は、他のどの工業製品よりも品目ごとの毒性の高い化学物質の汚染を引き起こす」ことをご存じでしたか?(濱田雅子著『アメリカ服飾社会史の未来像~衣服産業史の視点から』(2020)株式会社インプレスR&D) 今回は、高品質で安い衣服のファストファッションの環境汚染の実態について濱田さんからお話しを聞きます。 では、その対策はないのか? それに取り組んでいる「パタゴニア」についてそこで仕事をされたことのある大槻さんからもお話しを伺います。 また、オンラインは、濱田さんの研究会会員に限られていますが、どうしてもオンラインでと言われる方は、児嶋までお知らせください。 おもしろい内容です。是非ご参加ください。 児嶋きよみ(オフィス・コン・ジュント主宰) コロナ過もあり、参加希望の方は、前日までにご連絡ください。 オフィス・コン・ジュントへのお問合せ
2020年12月26日第336回グローバルセッション開催のおしらせ 投稿日時: 2020年12月9日 投稿者: admin-comj-flabo コンテント 日時:2020年12月26日(土) 10:30~12:30場所:ガレリアかめおか 1階 料理教室ゲストスピーカー:オジュグさん(ポーランド出身・大学教員・大津市在住))参加者:どなたでも参加人数:大きい部屋ですので、20人くらいは大丈夫です。参加費:600円(子どもさんは無料です。)タイトル:「クリスマスのお菓子とポーランドのクリスマス」 グローバルセッション12月のお知らせダウンロード あっという間に12月(師走)になってしまいましたが、お元気でいらっしゃいますか? 12月のGlobal Sessionのお知らせです。ポーランド出身のオジュグさんにまた、来ていただきます。 今回は、料理教室を使いますが、料理はせずに、クリスマスのお菓子の作り方を先にお知らせし、作った方は、持ち寄り、作っていない方もごいっしょに、ポーランドを始め、ヨーロッパのクリスマスについて話を聞きます。 日本のお正月が特別なように、クリスマスが待ち遠しい人々がたくさんいます。 宗教がちがうとクリスマスのお祝いはしない国もあることを日本に長くいると忘れてしまうこともあります。 いろいろなお話しを聞いて、あっとおどろくことが増えるといいなと思います。 コロナ過もあり、参加希望の方は、前日までにご連絡ください。 オフィス・コン・ジュントへのお問合せ