2021/03/05 グローバルセッション

【追記】2021年3月27日第338回グローバルセッション開催のおしらせ

日時:2021年3月27日(土) 13:30~15:00
場所:ガレリアかめおか 3階 会議室
ゲスト:崎 ミチ アンさん(同志社女子大学表象文化学部 英語英文学科 教員・カナダ出身)

コーディネーター:四方美智子さん
参加者:どなたでも

参加人数:10名(前日までにご連絡ください
参加費:600円
タイトル:「多文化共生社会時代の子育てとは」Raising children in a “multicultural Japan”

もう弥生三月が来てひなまつりも終わってしまいました。まだ、亀岡のように旧暦でひなまつりを祝う地域もあり、各商店街にはいろいろなおひな様が今日も飾ってあります。

亀岡は、不思議にも、明智光秀時代からの旧町内の路地筋は、ほとんど変わっていない町です。城のあった場所を囲み、内堀・外堀・惣堀も残り、堀の周りの土塁も残っている地域があります。

この亀岡で、いろいろな経験をお持ちのゲストが、最先端の「多言語での子育て」について話をしたいと希望されています。

オンラインの時代ですが、今回は敢えて、できるだけ実際にお会いしてお話合いをと考えています。

興味のある方は、是非、亀岡までおいでくださいませ。

最近のGSは、新しい発見がいつも多く、終わった時には、たのしい想いがいっぱいになります。どうぞ、ごいっしょに。

コロナ過もあり、参加希望の方は、前日までにご連絡ください。

2021/01/25 グローバルセッション

2021年2月13日第337回グローバルセッション開催のおしらせ

場所:ガレリアかめおか 3階 会議室
ゲスト:濱田雅子さん (元武庫川女子大学教授、アメリカ服飾社会史研究会会長)大槻正一さん(グラフィック・デザイナー)
参加者:どなたでも(コロナ禍もあり、前日までに申し込みをお願いします。) 
参加人数:10名までを予定
参加費:600円
タイトル:「コットンをめぐる不都合な真実」濱田雅子の服飾講座 服飾から見た生活文化シリーズ19回目共催:第41回アメリカ服飾社会史研究会

今回も、神戸の濱田雅子さんとオンラインで話し、亀岡には直接少人数で話したい参加者が入ります。

濱田さんの研究会の皆さんは、ホストである濱田さんを通してオンラインで参加される予定です。

大槻さんは、パタゴニアについて、亀岡でオンラインを通じて、話をしていただきます。

「ファッションは、今や『ファスト・ファッション』であり、多くの人々によって創造され、多くの人々によって促進され、すべての人々によって楽しまれている。この新しいファッションの現実はすべて、手頃な価格、つまり安価な生地で作られた手頃な価格に基づいている。」

ところが、「この安価だが高品質の布地の製造は、他のどの工業製品よりも品目ごとの毒性の高い化学物質の汚染を引き起こす」ことをご存じでしたか?(濱田雅子著『アメリカ服飾社会史の未来像~衣服産業史の視点から』(2020)株式会社インプレスR&D)

今回は、高品質で安い衣服のファストファッションの環境汚染の実態について濱田さんからお話しを聞きます。

では、その対策はないのか?

それに取り組んでいる「パタゴニア」についてそこで仕事をされたことのある大槻さんからもお話しを伺います。

また、オンラインは、濱田さんの研究会会員に限られていますが、どうしてもオンラインでと言われる方は、児嶋までお知らせください。

おもしろい内容です。是非ご参加ください。

児嶋きよみ(オフィス・コン・ジュント主宰)

コロナ過もあり、参加希望の方は、前日までにご連絡ください。

2020/12/09 グローバルセッション

2020年12月26日第336回グローバルセッション開催のおしらせ

日時:2020年12月26日(土) 10:30~12:30
場所:ガレリアかめおか 1階 料理教室
ゲストスピーカー:オジュグさん(ポーランド出身・大学教員・大津市在住))
参加者:どなたでも

参加人数:大きい部屋ですので、20人くらいは大丈夫です。
参加費:600円(子どもさんは無料です。)
タイトル:「クリスマスのお菓子とポーランドのクリスマス」

あっという間に12月(師走)になってしまいましたが、お元気でいらっしゃいますか?

12月のGlobal Sessionのお知らせです。ポーランド出身のオジュグさんにまた、来ていただきます。

今回は、料理教室を使いますが、料理はせずに、クリスマスのお菓子の作り方を先にお知らせし、作った方は、持ち寄り、作っていない方もごいっしょに、ポーランドを始め、ヨーロッパのクリスマスについて話を聞きます。

日本のお正月が特別なように、クリスマスが待ち遠しい人々がたくさんいます。

宗教がちがうとクリスマスのお祝いはしない国もあることを日本に長くいると忘れてしまうこともあります。

いろいろなお話しを聞いて、あっとおどろくことが増えるといいなと思います。

コロナ過もあり、参加希望の方は、前日までにご連絡ください。

2020/11/02 グローバルセッション

2020年11月14日第335回グローバルセッション開催のおしらせ

日時:2020年11月14日(土) 10:30~12:00
場所:ガレリアかめおか 3階 会議室
ゲストスピーカー:村田英克さん(JT 生命誌研究館 表現を通して生きものを考えるセクター チーフ)
コーディネーター:募集中
参加者:どなたでも

参加人数:コロナ過もあり、10名まで
参加費:600円
タイトル:「2020年に、表現を通して生きものを考える。」

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

村田英克さんをゲストにするのは、2回目です。また、2019年度には、ガレリアの事業としてジュニアワールドフェスタを開催しましたが、そのゲストでもありました。

今回も、村田さんが、この仕事に関わられることになったことから、現在の「生きるって何?」を表現する仕事をされての映像を通してのセッションです。

日本語ですし、小学性から大学生の若者まで、おもしろいお話になると思います。

現在、アメリカでも日本でも政治を含めて暮らしの不安は起こってきています。それに、コロナが入っているので、自分の気持ちを出す場が必要かと思います。

ぜひ、ひとりでも、お友達とでもおいでください。待っています。

お待ちしています。

コロナ過もあり、定員は10名まです。参加希望の方は、前日までにご連絡ください。

2020/10/17 グローバルセッション

2020年10月24日第334回グローバルセッション開催のおしらせ

日時:2020年10月24日(土) 10:30~12:00
場所:ガレリアかめおか 3階 会議室
ゲストスピーカー:サム・ジードさん(亀岡市国際交流員・カナダ出身)
コーディネーター:亀田博さん
参加者:どなたでも

参加人数:コロナ過もあり、10名まで
参加費:600円
タイトル:日本語能力がある外国人からの関西の社会に対する見方

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

10月のGlobal Sessionは、亀岡市の国際交流員サム・シードさんをお迎えして開催します。

サムさんが、どのようにして日本語をしっかり学ぼうとしたのか、それはなぜなのかなど、実際に聞いてみましょう。

カナダでの生活も関連があるかもしれません。

このセッションでの約束ごとは、「当てない」「だまっていてもいい」「どこからでも会話に入っていい」の3つです。

90分のうち、10秒も誰も話していない時間がないほど、わあわあ言っています。

静かな会議とは真逆なので、がんばって話そうとする気持ちに誰もがなるのでしょう。

今回は、英語も日本語もOKです。

お待ちしています。

コロナ過もあり、定員は10名まです。参加希望の方は、前日までにご連絡ください。

2020/09/01 グローバルセッション

2020年9月12日第333回グローバルセッション開催のおしらせ

日時:2020年9月12日(土) 10:30~12:30
場所:ガレリアかめおか 3階 会議室
ゲストスピーカー:北神圭朗さん(元国会議員)
コーディネーター:児嶋きよみ
参加者:どなたでも

参加人数:コロナ過もあり、10名まで
参加費:600円
タイトル:Experiencing Different Cultures(異文化交流)

あっという間に9月です。陰暦では「長月」と書きますが、まだまだ暑くてどのようにしたら、涼しく感じるかが毎日の課題です。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

先月は、ゲストの濱田雅子さんは、神戸におられたままで、亀岡とのオンラインのセッションを始めて行いました。そのレポートは、後日お送りします。

今回は、みなさまもご存じの北神圭朗さんを紹介していただき、元国会議員でありながら、ご自身のことばの学習の遍歴をおはなししていただこうかと考えています。

なお、こういう時期ですので、人が多くなり過ぎないように配慮し、9月11日までに参加の意思をお知らせください。

よろしくお願いします。

参加を希望される方は、お問合せフォームから、件名:「グローバルセッションについて」を選択し送信ください。

2020/08/09 グローバルセッション

2020年8月22日第332回グローバルセッション開催のおしらせ

日時:2020年8月22日(土) 10:30~12:30
場所:ガレリアかめおか 3階 会議室
ゲストスピーカー:濱田雅子さん (神戸からオンラインで参加)
コーディネーター:児嶋きよみ
参加者:どなたでも 10名までの予定
参加費:600円
タイトル:服飾から見た生活文化シリーズ18回目『ザ・トゥルーコスト~ファストファッション 真の代償』の鑑賞とセッション

共催:アメリカ服飾史研究会

日本の関西地方は梅雨も明けたようで、暑い日々が戻ってきました。

お元気でおすごしでしょうか?雨の日々の後、我が家の木々は緑が増し、それにつれて、蚊や蜂が力をつけ、水遣りをするたびに襲ってきます。

毎日けっこうやられてばかりなので、反撃の方法を考え中です。

さて、今回は、ビデオでまず、ゲストのお話を聞き、その後、映画を一部鑑賞し、その後、オンラインでセッションをしようと考えています。オンラインで受けることは数回やりましたが、こちらから呼びかけるのは初めてです。

なんとか失敗せずにやってみたいと願っています。

今回の方法でやり遂げることができれば、ゲストの濱田雅子さんもご自身の講座の方法を新規で開拓できそうとわくわくされています。

どうぞ、世界のファストファッションに視点を向けた最先端の課題を共に考えて行くことにご参加ください。亀岡でお待ちしています。

なお、こういう時期ですので、人が多くなり過ぎないように配慮し、8月21日までに参加の意思をお知らせください。

よろしくお願いします。

参加を希望される方は、お問合せフォームから、件名:「グローバルセッションについて」を選択し送信ください。

2020/07/08 グローバルセッション

2020年7月25日第331回グローバルセッション開催のおしらせ

日時:2020年7月25日(土)10:30 ~ 12:00
場所:ガレリアかめおか 3階 第4会議室
ゲストスピーカー:エニ・レスタリさん(インドネシア出身・インドネシア語大学講師)

コーディネーター:募集中

あっという間に7月になりました。7月のGlobal Sessionのゲストは、エニ・レスタリさんです。

インドネシア出身のインドネシア語の大学講師をされていますが、Global Sessionは、10数年前から参加をお願いしてきました。

母語はもちろんインドネシアの言葉ですが、日本語も、英語も流暢です。

セッションでは、英語も、日本語も飛び交うかもしれません。

少し早いのですが、このお知らせをし、共にセッションを楽しんでいただきたいと思います。

なお、こういう時期ですので、人が多くなり過ぎないように配慮し、7月22日までに参加の意思を児嶋までお知らせください。

よろしくお願いします。

参加を希望される方は、お問合せフォームから、件名:「グローバルセッションについて」を選択し送信ください。

2020/05/28 グローバルセッション

令和2年度グローバルセッションの予定一覧

4月→7月に延期 スティーブさん(アメリカ出身)

5月→6月6日へ延期 品田井サフワン(ヒンダウィ・サフィー)さん(シリア出身) 

6月→8月に延期 濱田雅子さん 服飾から見た生活文化シリーズ18回目
映画鑑賞『ザ・トゥルーコスト―ファストファッション 真の代償―』 (1時間半)事前に鑑賞日を案内予定

6月6日(土)品田井サフワンさん(シリア出身、会社員)

7月 スティーブさん(アメリカ出身・英語講師)
Of Idioms, Tongue-twisters, Onomatopoeia and Proverbs

8月 濱田雅子さん 服飾から見た生活文化シリーズ18回目

9月 崎ミチさん(カナダ出身・大学教員)←2020年3月から延期
Awareness, attitudes and language: Learning about Interculturality and Diversity in the EFL classroom

10月:サムさん(カナダ)&クリスティンさん(アメリカ)

11月:村田英克さん(JT生命誌館)

12月:オジュグさん「ポーランドのクリスマス料理第2回目」

1月・2月・3月は未定

詳しくは、おしらせ一覧からご確認ください。

オフィス・コン・ジュントのグローバルセッションおしらせ一覧

2020/05/24 グローバルセッション

2020年6月6日第330回グローバルセッション開催のおしらせ

日時:2020年6月6日(土)10:30 ~ 12:00
場所:ガレリアかめおか 3階 第4会議室
ゲストスピーカー:品田井 サフワンさん(シリア出身・会社員)

コーディネーター:児嶋きよみ(office Com Junto 主宰)

 久しぶりにお知らせをお送りすることができるようになりました。3月、4月、5月と休み、それぞれのゲストの方には、延期をしていただいています。

 6月はサフィさんにお願いしましたところ、日本語で書いて送っていただきました。

 ひまわり教室(外国につながる子ども・保護者の学習支援教室)のメンバーのおひとりです。子どもさんは、小学2年生(男子)と5年生(女子)のおふたりです。

 セッションですので、GSの約束ごととして、「当てない・黙っていてもいい・どこからでも対話に入ってきていい」を守り、ゲストと共に、参加者も大切なメンバーです。

今後ともよろしくお願いします。(児嶋きよみ)

申し込み:通常は不要ですが、今回は、あまり接することも懸念されるため、できるだけ事前にお申し込みください。

参加を希望される方は、お問合せフォームから、件名:「グローバルセッションについて」を選択し送信ください。